鈴鹿明神社
【御祭神】 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)/素戔鳴尊(すさのをのみこと)         座間市入谷一丁目  標高:32.3m
ウォーキング地図へ
 欽明天皇(539年即位)の御代に創祀せられたという。

  伝説によると、伊勢の鈴鹿郷の神社例祭に神輿が海上を渡御した折、にわかの暴風に襲われ、漂流して相模国入海の東峯に漂着した。里人が社を創立してこれを鎮守とし、鈴鹿大明神と崇め奉ったと伝えられている。

 みこしがこの地に着いたとき、梨の木坂に住む龍神(座間にもともといた神)はみこしの中の宝物を欲しがり、七日七晩暴れました。これに対して流れついた鈴鹿の神は宝物を与えてしずめ、ここに落ち着くことにしました。
 そのころ勝坂(相模原市にある)に「あるか」という蛇の神がいました。あるかは鈴鹿の宝物をねらって戦いをいどんできましたが、これに地元の神も加わり、3つの神とも大蛇となってみつどもえの激しい戦いがくりひろげられました。結局「あるか」の神は負けて南へ逃れ、海老名の鎮守になりました。
 欽明天皇二十八年(567)に、国中が天候不順で五穀が実らず人々が困窮していた。欽明天皇がト部伊吉若日子に天災の原因を占わせると、賀茂の神々の祟りだと分かった。そこで賀茂県主家が四月吉日を選んで馬に鈴をかけ、人は猪頭をつけて駆競をすると天候は回復して五穀は実り、人々も平穏を取り戻したという。このときから、水を司る竜神として、恵みの雨を降らし、また水害をもたらす雷神が注目されました。

 雷神は人びとを恐怖のどん底に突き落とす崇り神の象徴となったのですが、逆に、雷が落ちなければ豊作は望めないという信仰がありました。
 最近、科学的にも雷は稲の実りを良くすると言われています。
[欽明天皇の時代]
 百済の聖明王が日本に仏教を伝え、そして「仏教を受け入れなさい」ということを手紙に書いて送ってきた時のことです。このとき欽明天皇は、側近の人たちに「どうしようか」と相談をしました。この時、この問題に対して賛成をしたのが蘇我氏です。
そして反対をしたのは、物部氏と中臣氏です。
 当時の日本人から見て、仏教はどのように見えていたか。これは恐らく、日本でいろいろな神々をお祀りする場合の神様とほとんど違わない存在、ただ単純にお隣でお祀りされている神様ぐらいにしか考えていなかったように思います。


 稲荷社
 厳島神社

 伊勢の神輿が海上を漂流して相模国入海の東峯に漂着した伝説にちなんで、厳島神社が祀られているのでしょうか。




 手水舎
 鐘楼
心岩寺へ:  龍源院へ:
1頁へ  2頁へ