開基は鎌倉時代の一遍上人と伝わる由緒ある時宗寺院です。元は沖見堂(沖御堂)と称して鞆港に近い西町にありました。「沖見堂」の名称から、航海の安全を保つ灯台の役割を果たしていたのではないかという説もあります。
寺領も広く、境内に五坊を有する大伽藍でしたが、毛利氏に寺領の大半を没収され、その後福島正則によって行われた慶長年間の町割りで町の北の端にあたる現在地に移転しました。江戸時代を通して、朝鮮通信使の定宿でもありました。
2020年のアーカイブ
求めたいものは一つに絞る!
鎌倉 文殊菩薩伝説がある「勧行寺」
正直者が損をする世の中と考えていませんか?
厚木 花の寺百ヶ寺神奈川6番札所「長谷寺」
「性根が腐っている」と言わなくなりました!
尾道 昔の人が愛した景色の「文学記念室」
日本人は縄文の昔から寄生虫と共生していたが?
鎌倉 日蓮宗最古の三寺院の内の一つ「妙本寺」
すぐに耐性菌が出現してくる!
尾道 旧市街がよく見える「海徳寺」
言い訳は疫病神なのです!
「現状をキチンと、モレなく把握する」ための能力は、どのようにして身につけるのでしょうか。子ども時代は、自然の中で遊び回って、観察し、発見し、また、この程度を越えるとケガをするとか、などの体験を重ねることなのでしょうね。これは、テストで良い点を取っていても身につきません。大人になってからは、現場改善などでトヨタがやっていた活動のやり方も一つの方法なのでしょう。「現状把握」といって、徹底的に現状の情報を、これでもか、これでもか、というほど集めることに9割以上の時間を使えば、結論は、残りの数パーデントの時間で出てしまう、という、徹底的に現状を把握する方法です。言い訳や悩んでいる時間があれば、徹底的に現状を把握することが良い方法なのでしょう。社会の混乱期には、現状把握は重要で、知識は最後の最後に参考にすればよいのでしょう。そうすれば「言い訳」はいらなくなります!
座間 星の谷観音堂として建立された「星谷寺」
「意味記憶」と「エピソード記憶」!
福山 鞆 見事な石造物が 「阿弥陀寺」
男の子のポカポカケンカはいつの間にか解消する!
海老名 この辺の伝説[彦六ダブ]の「龍昌院」
人をイラつかせる人がいる!
鎌倉 白い猿が日蓮を救った草庵跡に「長勝寺」
農耕を始めたののは人類の歴史の約0.1%程度(約1万年前)!
糖質は脂質およびタンパク質に対してよばれる。主要なエネルギー源の一つなのですが、日本では多くの人達が、50年ほど前から食糧事情が良くなってきました。すると、大人になってからも、食べ過ぎることが(食べ過ぎているとは思っていないが)普通になってきました。ホモ・サピエンスは20万年前から10万年前にかけて進化したようですが、長い間、多くの人達は飢餓の時代を過ごしてきました。ほんの50年前までは、多くの人達は腹一杯食べられることはなかったのでしょう。100年ほど前に生まれ母親になった女性は、子供達にできるだけたくさん食べさせ、自分は少し食べるのを我慢していたように感じました。しかし、飽食の時代になったのは良かったのでしょうが、歳を取り病気と共存する人達が増えてきました!