尾道の夏を告げる「山王祭」(別名ゆかた祭り)が行われる神社です。
「山王」とは日吉の神様の別名で、天台宗・比叡山延暦寺の守護神としての性格を意味します。それを「山王信仰」といい、天台宗のお寺の広がりと共に日吉の神様がまつられました。こうして全国に分霊社が増えるに伴い、「日吉さんといえばお猿さん」といわれるほど、魔除けの神猿さんも広く知れ渡ったとのことです。
1月 2020のアーカイブ
人からの批判は成長の糧!
「後悔 臍(ほぞ)を噛む…(自分の臍(へそ)を噛もうとしても届かないように、後で悔やんでも及ばないこと)」ということわざのように、後悔にはメリットがないことに気がつきながら、後悔をしてしまう。反省するところまで、たどり着ければよいのですが。この原因は、その事柄が発生したときの、状況把握が不十分なことが原因なのでしょう。状況をきちんと把握するだけの感覚が、育っていないのでしょう。つねに「現状把握」が充分であれば、いつも的確な反省をすることができるのでしょう!
鎌倉 腰越状を書いた寺「満福寺」
元暦2年(1185年)5月、源義経が兄頼朝に怒りを買い、鎌倉入りを許されず腰越の地に留められた際に、頼朝に心情を訴える腰越状を書いた寺として知られる。寺には弁慶が書いた腰越状の下書きとされる書状が展示されており、境内には弁慶の腰掛け石や手玉石など、義経・弁慶ゆかりの品々が多数展示されている。
平清盛の温情に助けられた源頼朝は、結果として、弟の義経、範頼を見誤り自らの手で葬った。当時の武士は、いまの暴力団よりも怖い存在のようですから、組織の維持にはやむを得なかったのでしょうか?
政治は盲目の現実主義!
民主主義の政治は、「目先の問題だけがテーマ」になることは、防げないしくみなのでしょうか? そのためか「行き当たりばったり」になります。10年以上先に予測される問題は、政治家まかせでは対応できないようです。“別のしくみ”が必要なようです。100年ほど前までは、ビジネスに成功した人たちが、社会のための公共投資を担い、それが出来る人だけが、社会的に認められるしくみがあった町があったのですが!
福山 航海の安全を祈願する「阿武兎観音」
けわしい海食崖が続く沼隈半島の南端、阿伏兎岬は奇勝として知られ、岬の突端の断崖に立つ磐台寺観音堂は阿伏兎観音と呼ばれ、昔から海上交通の人びとの信仰を多く集めてきました。
岬の岩頭に建つ朱塗りの観音堂は、その美しさから安藤広重(歌川広重)の浮世絵や志賀直哉の「暗夜行路」などにも紹介されており、今も瀬戸内の自然と調和した見事な景色をつくり出しています。現在、観音堂は国の重要有形文化財に指定され、安産・子育ての観音様として信仰を集めています。
“自分さえよければ”と!
いまや、「法律さえ守ればよい」が最高のマナーになった感があります。むかし商売の町では、「法律は最低のマナーだ、商売をやるなら、もっとよいマナーを目指すことが必要だ!」とされていました。小さな八百屋さんは、売れ残りそうな野菜があれば、お客さんに丁寧に料理の方法を教え、買ってもらっていました。そのため廃棄される野菜が大変少なかったのです。これは、お客さんへのマナーにとどまらず、社会に対するマナーでもありました!
座間 相模の飯綱さま「座間神社」
「相模の飯綱さま」と親しまれている当神社の創祀は神代と云われている。
一つは欽明天皇の御代(539~571)に、坐摩郷(座間の古名)に悪疫が流行した折に飯綱権現の化身である白衣の老人が現われ、崖下の森の中に湧く清水を使うようにすすめたので、村人がそのすすめに従ったところ、悪疫はやみました。そこで飯綱権現を祀ったという。
別の説(明治十二年編成皇国地誌)では、約八百年前の源頼朝が鎌倉へ幕府を開いたころ、悪疫が流行したした時に白衣の老人が来て、日本武尊を祀れば悪疫が治まると教えたので、日本武尊を祀ったといいますが、その時代は1313年で、祭神は飯綱権現だという説もある。
旅行プランは全部全部立てる!
旅行、というより旅(たび)の計画を自分で立てたいものですね。街道が整備される前の昔の旅人は、情報がほとんどない状態で、旅の計画を立て、道を間違えないように尾根道を歩き、祠や岩陰に泊まり、「明日はどうしようか」など、自分がいる状況を観察し、計画を立てていたのでしょう。また、未整備の道を歩くため、危険もあり、足の裏からも多量の情報が、からだのあちこちに伝わり、「頭の中はいつもフル回転」だったのでしょう!
鎌倉 「北条義時法華堂跡、大江広元の墓」
大江広元、毛利秀光(大江広元の四男…長州藩主・毛利氏の祖)、島津忠久(薩摩藩主・島津氏の祖)の墓。
島津忠久の墓は1779年に修造、大江広元の墓は1823年に造られたもの。薩長同盟が1866年、もと鎌倉御家人で、三浦一族が亡んだとき、大きな打撃を受けた両家を先祖とする長州と薩摩が、江戸後期においても、なんとなく親近感が残っていたのでしょう。それが、明治維新に手を結んだ一因になったのでしょうか。なお、毛利秀光の墓は元々は鶴岡八幡宮の西にある「志一稲荷」の近くにあり、大正時代になってここに移されました。
リンパの働きをよくすると!
食文化の変化は、免疫力にどのような影響を与えているのでしょうか? 現在の医学は、各種の検査・測定の機器のデータに基づいています。ということは、データを得られないことについては、医者や食品研究者は「何も判断していない」ということです。そのような状態ですから、新規に何かデータが取れると、今までの医学・食品の効果がコロッと変わってしまいます。漢方は、征服した人達を実験台に、50年、100年とか人体実験をしていたそうです!
尾道 昔の船着場の雁木がある「海岸散歩」
むかしの船着場(改修されていますが)です。
干満の差が4mほどあるので、人手で荷下ろしするため、船との渡し板の角度がゆるやかになるよう階段状になっています。
災害時に電力やクレーンなどの燃料がなくなっても、人手でなんとか荷下ろしができますね。
干満の差は、日本海では20cm程度、太平洋側では1.5m程度。瀬戸内海の中央部では、荷物の積み卸しが人手の時代は大変だったのでしょう。
寒い季節の風呂は39度以下のぬるめの湯に!
日本人の風呂に入る習慣はどこからきたのでしょうか? 長野でサルも温泉に入っているので、同じような理由で始まったのでしょうか? 皮膚の衛生面が目的なら、水浴び(シャワー)で住みますから、病気や精神面にも効果があると昔から気がついていたのでしょう。日本で最も古いとされている温泉は道後温泉、大国主命が少彦名神を掌にのせて、温かい湯で入浴させてあげたとか!
鎌倉 瘡守稲荷と鬼子母神が祀られる「上行寺」
日蓮上人の孫弟子にあたる日範上人が1313年に開山した寺院。すべての病(特に癌)ご利益があるとされる瘡守稲荷(かさもりいなり)と、身がわり鬼子母神が祀られている。
1860年 桜田門外で井伊直弼を襲った水戸浪士のひとり広木松之介が捕縛を逃れ、北陸、越後をへて上行寺にいたり、襲撃3年目に自刃したとか。
互いに生きていくために家族がある!
群で生きる動物は、集団内でのルールを持ち、協力することで生き残ってきた。人間も、本来は集団で生きる動物、それが、豊かさを手に入れたためか、核家族といわれる3~4人の集団で暮らすようになった。そして、社会においても、年功序列というしくみが消えて行き、組織への帰属という意識も薄くなった。その結果、集団としての生存能力弱くなっていっているのでしょうか? 大きな災害があったとき、集団の力が弱いと生き残れない、ということも起こるのでしょうか!
福山 万葉集の大友旅人の歌も詠まれた「鞆港」
鞆の浦は、『万葉集』の大友旅人(おおとものたびと)の歌にも詠まれた、全国でも最古の長い歴史を持つ港町で、鎌倉・室町にも江戸時代にも大いに栄えた大都市でした。
靹の浦の「鞆」とは、弓を引ぐときに手首に巻いた丸い革製の防具のことで、半円形に巻き込んだ海岸の地形が、鞆に似ていることから名づけられたといわれまます。良い港の条件は、水深がある程度大きく、荒天時の波風を避けられる湾や島陰などがあること、そして川がないことで、川が海に流れ込むと、その土砂が堆積して港が埋まってしまうので、川がない方がよいのです。山が迫る海辺が好適地となります。鞆の浦はそうした良港の条件をすべて備えているのです。
豊かに考えられる子!
「考える」は、「過去」、「現在」、「未来」について、それぞれ考えることができます。その中で「過去」と「未来」は言葉で考えています。しかし「現在」は、言葉だけではなく、五感からの情報を組み合わせて考えることができます。この多彩な情報を組み合わせることで、感情というものの基礎ができるのでしょう。9才までは、やはり自然の中で五感を育てることが大事なのでしょう!
鎌倉 日親21歳、百日境内の池で修行「妙隆寺」
寺伝によると、1385年(至徳2年)、日英を迎えて寺か建立されたそうです。
山門を入ると、正面の本堂の右手には「血の池」と呼ばれる日上人修行の池があります。その奥には、日親石像を安置する日親堂があります。
日親が21歳のとき、「仏の教えを広めるためには、苦しみに負けないように修行しなければならない」と考え、百日間境内の池で水を浴びてお経を唱えました。それから、毎日自分の爪を1本ずっ抜き、出てきた血で墨をすり十界の曼荼羅(まんだら)をかいたそうです。そして、熱い湯の中に手を入れ、その湯がさめるまでお経を唱えたそうです。曼荼羅とは仏の世界や教えをわかりやすく図に示したものです。
とにかく登っていけば!
低山であっても、山登りは楽しいものです。ただ、そうなるためには、子ども時代から山に馴染んでいることが必要です。できれば、家々に囲まれた低山(安全のため)で、山道を外れて遊んでいると、いろいろと五感が鍛えられます。五感が敏感であればあるほど、山頂まで行かなくても、いろいろと山の姿を楽しむことが出来ます。自然の中では、過去や未来など、思い悩むことをしなくなりますから!
尾道 「文学の小路」千光寺山頂から千光寺へ
千光寺公園の山頂からつづく尾道ゆかりの作家、詩人の尾道ゆかりの林芙美子・志賀直哉・正岡子規など25名の作家・詩人の詩歌・小説の断片等をつづる静かな散歩道。点々と続く自然石に刻まれた文学碑です。
彼らが愛した尾道の風景、そこに住む人々の心が、碑に刻まれた詩歌の中から聞こえてきそうです。
生身の自分をぶつけ相手のフトコロに!
「断り上手」、「断られ上手」になれると、人生を気楽に過ごすことが出来るのでしょう。そのためには、子ども時代に、出来るだけ多くの大人とつながりがあると良いですね。また、子ども同士でも、昔のようにガキ大将がいて、年齢の違う子ども同士で遊ぶ場があるといいですね。核家族になり、同学年で遊ぶようになり、いつの間にか、人類が集団の中で生き残る術を磨いてきたことを失いつつあるようです!