整理(不必要なものを取り除くこと)は出来るようでできないものですね。整頓(物事をすぐ取り出せる状態にすること)のほうが、整理よりはやりやすいようです。整頓の道具はあるのですが、整理は気持ちの切換が必要なため、習慣を変えていかなければ難しいですね。「来年はなんとかしたい」と思いつつ、なかなかできないものですね!
2020年のアーカイブ
尾道 江戸時代、尾道港の中心地「住吉神社」
1740年、尾道の町奉行に着任し広島藩の平山角左衛門《名誉市民》は、翌年の1741年に住吉浜を築造し尾道発展の基礎を築いた。その際、浄土寺境内にあった住吉神社をこの住吉浜に移して港の守護神とした。
毎年旧暦の6月28日前後(7月の終わり頃)の土曜日、平山奉行の功績を称えると同時に、商売の繁盛と海上交通の安全を願ってをおのみち住吉花火まつりが行われます。
小さな動きから大きな変化を予測すべきだ!
勘が鋭い人は、自然の中で生き残る可能性が高かったのでしょう。知識がなくても、無意識に安全な行動をとります。たとえば、耳のまわりで、ブンブン音がしたと思われた習慣(スズメバチに出会ったとき)、スーッと姿勢を低くし、低い方向に逃げてい行きました。その結果、スズメバチに襲われませんでした。おそらく、脳がハチの音と判断する直前(鼓膜が震えた瞬間)、危険を察知し、どうすることが安全なのか、考える間もなく、行動できたのでしょう。頭で考える以前に、適切な行動がとれる能力があると良いですね!
厚木 廃仏毀釈の影響が大きかった「龍鳳寺」
祥雲山龍鳳寺は曹洞宗江戸(東京都)駒込の吉祥寺の末寺です。
大州安充禅師(本寺二世)により享禄三年(1530)開創じされました。開基となったのは地頭床左近太夫で、境内に墓があります。
床左近太夫は命により、何人といえども境内や山林に入り竹木伐採などをなす者は、軽重にかかわらず罪科に処すべきとの誓令を発し、境内山林の風致を維持し、今日まで幽静な寺院としての景観を伝えています。
子ども時代の自立トレーニングは「けんか」!
子どもでも大人でも、自立した人は、自分が置かれた状況の中で、冷静に「考える」ことが出来て初めて自立できるものです。動物が子どもを自立させるとき、「これからは自分で考えていきなさい」という環境に追いやることです。”勇気”を持ってその環境に入っていく子、また、”臆病”ながらその環境に入っていく子、それぞれいることでしょう。勇気がある子が生き残るか、臆病な子が生き残るか、置かれている環境で違ってくるのでしょう。人間であれば、現在の疫病流行時には、臆病な方が生き残る確率が高いのかも知れません。勇気を持って北海道開拓や、都会での成功を目指した人達は、疫病には弱いのかも!
鎌倉 由比ヶ浜の八幡宮「元鶴岡八幡宮」
元八幡は、相模守であった源頼義(よりよし)が京都の石清水八幡宮に戦勝を祈願し、前九年の役(えき)(1051~1062年)で、奥州の豪族の阿部頼時(よりとき)・貞任(さだとう)に勝って京へ帰る途中、1063年(康平6年)に鎌倉に立ち寄り、由比郷鶴岡(ゆいごうつるがおか)のこの地に源氏の守り神である石清水八幡宮の祭神を移してまつって建てたと伝えています。
後三年の役のとき、頼義の子の義家(よしいえ)が戦勝を祈り、社殿を修理したと伝えています。
ところで、源氏は八幡神の使いのハトである伝書鳩を使うことが出来たという。鳩は時速60~100kmで飛ぶ。この通信手段は古代からあるが、日本の歴史上は「言い伝え」しかない。本当の極秘事項で、家康が鷹狩りの没頭したのは、鷹のエサでもあるハト(伝書鳩)を使わせないためだったのでしょうか?
尾道 瀬戸田 耕三寺「千仏洞地獄峡」
千仏洞地獄峡 – 約350mに及ぶ地下霊場。仏教世界の地獄観・極楽観を描く。
1961年から着工し、内部は富士山と浅間山から運んだ溶岩が積み上げてある。完成まで3年を要した大工事だったという。これだけの長さ、しかも、立体的な洞窟が境内にあるお寺さんは、ここが初めてです。
洞内は「往生要集」を体感するための空間とされている。
生活の中でスタンディングオベーションを!
日常で「一生懸命やっているな」と感じたら、必ずほめたいものです。「自分には出来ない」と、あるいは、「出来るかも知れないが、ものすごくがんばらないとできない」と感じたら、スタンディングオベーションをするくらいがとよいですね。現在の新コロ感染時代は、医療関係者が一番頑張っています。そのガンバリをほめてあげたいですね。現時点では、医療関係者が一番知識があり、しかも異常を感じたら、素早く検査を受けられる環境にあるので、一般の人に比べると「他人に感染させるリスクが一番低い人達だ」と考えることが正解と考えるべきでしょう。マスコミの報道は、このことをもっと報道してほしいものです!
厚木 衆生を威嚇力で導く馬頭観音「七沢観音寺」
七沢字観音谷戸2741番地の奥まった所にあり、奈良時代後期元正天皇(715~723)のころ創建と伝えられます。その後土御門天皇の時不幸にも野火にて焼失し廃寺のままであったが、日向一ノ沢の浄発願寺の中興開山、木食空誉禅阿上人が七沢鐘ケ嶽に創始した禅法寺と共に開山された天台宗の寺です。
多くの人に支えられて生きている!
最近、人間関係を表す言葉として「絆」という表現が多くなっています。それにはどうも違和感があります。絆の語源は「馬の足にからめてしばるひも[漢字源]」です。人を束縛する義理・人情などのたとえです。すこし重すぎる言葉なのですが、東日本の風土では重く感じないのでしょうか? 「人との繋がりを………」という言い方の方が自然に感じるのですが、風土によってかなり違うのですね。
鎌倉 一遍は鎌倉門前払いのとき野営跡「光照寺」
1282年 鎌倉時代、布教の為に鎌倉に入ろうとした一遍上人の一行(おそらく尼を引き連れ、乞食同然の姿)は鎌倉につながる関所を守る武士達に拒絶され、やむなく、江ノ島に通じる街道筋に一夜の野宿をした、その野宿した跡地に建てられたのがこの光照寺で、一遍上人法難霊場となっている。
時宗の成功を賭け鎌倉入りを目指した一遍にとっては、その直前で、鎌倉入りを阻止され、この地で不安な一夜を過ごしたのでしょう。翌日江ノ島に行き、そこで踊念仏を行い大成功することができひと安心した。
困難にぶつかったとき「どうやって?」に焦点を!
もう「社会は大きく変わる」と、考えるべき時期に来ているのでしょうか。こんなときは、歴史に学ぶしかないのでしょう。地球温暖化の問題と、新コロナウイルスの問題が重なり、変化せざるを得ないのでしょう。当然、物流に使われるエネルギーも大幅に削減しなければならなくなるため、地産地消になるしかないのでしょう。食べ物が収穫できるところに、住むようになるしかないのです。経済も、社会も、変わっていく時期に入ったようです。いままでの経験が生かせない困難にぶつかってしまいますね!
尾道 名木蟠龍の松は涸れてしまったが「光明寺」
寺の草創は承和年中(834~847)円仁和尚。収蔵庫には、国重要文化財で平安時代後期の作「浪分観音」や尾道市最古の仏像で国重要美術品の「金銅観音」があり、境内下には約30mにわたり東西に枝を伸ばす名木「蟠龍の松」(市天然記念物)がありました。また、本堂の左手には第12代横綱陣幕久五郎の墓があり、墓前には石に刻んだ横綱自作自筆の句碑「うけながら風の押す手を柳かな」があります。
人は、楽しいから笑うのでしょうか?
「笑う」と冷却装置が働き、頭に熱い血が行かず、ストレスにも遭わない。イヤなことを言われても、笑えばカーットしないのはこのためか。また、ちょっとイラッーとして、「ありがとう」といえば、怒る気持ちも抑えられますね。大阪など西日本では「ありがとう」ということが多いですね。この風土は、歴史の積み重ねなのでしょう!
福山 鞆 神功皇后が海路安全を祈る「沼名前神社」
今から千八百数十年前、第十四代仲哀天皇の二年、神功皇后が西国へ御下向の際、この浦に御寄泊になり、この地に社の無きことを知り、斎場を設け、この浦の海中より涌出た霊石を神璽として、綿津見命を祀り、海路の安全をお祈りになられたのが、当社の始まりです。
さらに、神功皇后御還幸の折、再びこの浦にお寄りになり、綿津見神の大前に稜威の高鞆(いづのたかとも(弓を射る時に使った武具の一種)を納め、お礼をされたところから、この地が鞆と呼ばれるようになりました。
自己責任とリスクをとる教育がなされていない!
「自分で考え、判断する」ということが、なかなかできない時代になったようです。専門家やマスコミなどで、表現はそれほどきつくはないのですが、「指示」が多くなっており、多くの人が「指示待ち」になっています。指示に従うか、従わないか、という判断をしているようです。まわりはどうあれ「自分で考える」ことができなくなてしまったためか、暇な人・忙しくなっている人がおられるのに、そのままで、なかなか良い考えが出てこないですね。指示待ちになれすぎてしまったようです!
厚木 神仏分離令などで縮小した「子合地蔵尊」
『子合地蔵牌山来記』によると、この地蔵尊は、八幡太郎義家の六男・森冠者義隆に縁のあるものといいます。保元・平治の乱の折、義隆は妻子をおいて相模国毛利荘荻野郷に落ちてきました。義隆の死後その終焉の地に参ろうとこの地にやってきたのは、義隆の遺児の僧・浄慶でした。浄慶は、子合に住まっていた義隆の郎党・毛利のもとを訪ねました。主計は、義隆追善のため上京、河内国(大阪府)壷井にて義隆縁の地蔵尊をいただき、郷里・荻野郷子合に戻り、浮慶に託して、義隆公三十三回忌の法要を営みました。その折に建立したのが、子合地蔵尊です。
「毎日がつまらない」と思う人!
「此処は何なのかしら・・・・?」
たびたびの崖崩れした墓地。墓石も遺骨も誰のものか判らなくなり、それらを祀るためる石窟を造り、納骨堂にしました。
閻魔大王が鎮座している石窟の奥が納骨堂になっています。
明治、大正、昭和と大雨があり、今の延命寺の上の方、頂上まであったお墓が崩れ、現在の形になったようです。
くり抜かれた岩盤の入り口付近にお地蔵さま、少し奥には閻魔さまがおわせられ、洞窟奥には整然とお墓が並んでいます。
江の島 たびたび裏山が崖崩れした「延命寺」
「此処は何なのかしら・・・・?」
たびたびの崖崩れした墓地。墓石も遺骨も誰のものか判らなくなり、それらを祀るためる石窟を造り、納骨堂にしました。
閻魔大王が鎮座している石窟の奥が納骨堂になっています。
明治、大正、昭和と大雨があり、今の延命寺の上の方、頂上まであったお墓が崩れ、現在の形になったようです。
くり抜かれた岩盤の入り口付近にお地蔵さま、少し奥には閻魔さまがおわせられ、洞窟奥には整然とお墓が並んでいます。
笑って暮らせば!
「笑い」は健康に良いと、暫く前から言われだしました。笑いに地域性があることが知られていますが、おそらく戦乱や災害、飲み水不足などの、”いのち”に関わる体験を数多く経験しながら、子孫を残してきた地域風土は、「笑い」や「感謝」の気持ちが強く残っていったのでしょう。「ありがとう」という言葉も関西ではよく使っています。ところで、今回の新コロナに対する知事の発言も、東京都大阪ではかなり違いますね!