「決めつけ」、その最たるものが「年齢」!

180531a_kimetuke.JPG

 表面的に「若返る」という思いが、かえって老化させてしまう、という一面があるとのこと。やはり、若返りは、精神面だけにしたほうがよいのでしょうか。精神面での老化は、ものの見方が一面的に成り、実際に目や耳に情報が入っていたとしても、その認識が行われず、思い込みでの行動になってしまうのでしょう!


尾道 元は向島三ツ石の草庵だった「信行寺」

180530a_shingyoji.jpg

 1214年に浄土宗第二祖の聖光が開いた寺で本尊は阿弥陀如来。元は聖光が向島の三ツ石に一草庵を結んで住んだのがはじめである。
 1596~1614年に住職称住がこの草庵で四十八書夜念仏修行をしたとき、その満願の暁方、阿弥陀如来の来迎に逢い、結集と共に入水往生したが、その時結集の中の一人は現世に残ってこの庵を相続せよというので、行欣が残ることになり、1603年現在地の下の山陽線路上の辺に移った。
 1891年山陽鉄道が開通したので、堂舎を現在地に移した。


都市の人口の増加が環境破壊!

180529a_jinko_zoka.JPG

 東北大地震もそうですが、都会の大規模化が、地方の災害の原因になることもあるのですね。多くの人たちが一部の地域に集まり、大都会になり、それが大規模災害に襲われると、ある意味、大自然の原則で、戦争と同様に人口の増加対策の一つとして、大災害を起こすのでしょうか? 恐竜の絶滅は、地球規模の大災害だったのですから!


海老名 ショウガ市が立っていた「豊受大神」

180528a_toyoukedaijin.jpg

豊受大神縁起
 豊受皇大神は古来相模牧遠馬名神の霊跡でしたが推古天皇の六年豊受皇太神騎馬の御姿にてご降臨されてより皇太神ご東行きの処 として此地をその鎮の宮と定められた。これより後聖武天皇の神亀二年勧請遠馬名神豊受大神と称し相模国の名神大社に列せられ のち遠馬二郎時国のとき遠馬十二ヶ村の総氏神として崇められた。
 江戸時代幕府の社寺改めによって恩馬四ヶ村の総鎮守豊受皇太神と尊称、明治元年新政府の社寺分離令に従い社号を豊受大神と 改称した。御祭神は豊受毘売命またの名を登由宇気大神と申し本宮は伊勢国山田原に鎮座される。


結果至上主義の危うさ!

180527a_kekka_sijo.JPG

 「勝利至上主義=結果さえよければ、やり方はどうでもいい」の考え方が、世間に定着してしまった、という背景があるのでしょう。それは、過程を評価するという視点は面倒なため、ついつい、結果だけを見てしまう(報道してしまう)というようになったため。今回のアメリカンフットボール事件もそうですが、ソ連の組織的な筋肉増強薬物事件も、そうなのでしょう。育てる側は、育成の信念がなく、「世間の要求に追従した正しい方法だ」と、無意識に思っているのでしょう!


鎌倉 北条政子の墓と伝わる五輪塔「寿福寺」

180526a_juhukuji.jpg

 1200年 源頼朝夫人政子が、明庵栄西禅師(緑茶を伝えた人物—茶そのものは奈良時代に伝わっていた。)を開山として建てたもので、鎌倉五山の第三位の寺。
 源実朝、北条政子の墓と伝わる五輪塔があります。
 明治維新で神仏分離で鶴岡八幡宮(鶴岡八幡宮寺)の仁王門にに祀られていた仁王様が移築されています。


上手に感情表現できない!

180525a_kanjo_hyogen.JPG

 「負の気分」のとき、その負の気分を“悪い状態”と、とらえるようになったのでしょうか? やはり、人間の“生き残りに作戦”の影響があるのでしょうか? それとも、人間が“集団”で生きるようになって、その集団の中で、より有利に生きるために生じた機能なのでしょうか? どこかに研究した報告があるのでしょう!


厚木 樹齢約500年のクスノキ「妻田薬師院」

180524a_tumadayakusi.jpg

%MCEPASTEBIN%

 伝承によれば、本尊薬師如来座像は聖徳太子自身が彫刻されたもの、また脇侍仏の日光、月光両菩薩は運慶の作といわれています。しかし、この仏像も永禄12年(1569)、武田信玄が関東地方に出陣したときお堂が兵火にあった際焼失してしまったようです。現在の薬師堂は、18世紀中期に再建されたもので、本尊の薬師如来座像は天正7年(1579)武蔵国の住人・長野伊像之祐という人が寄進したものです。その後、お堂は数回にわたって修復されています。


努めて聞き役に徹する!

180523a_kikiyaku.JPG

 テレビで見かけるアナウンサーの方、特に女性のアナウンサーの方の表情や動作は、素晴らしいですね。でもなかなかアナウンサーのレベルにはなりません。日本人は、昔ながらの「以心伝心」から抜け出せないのでしょうか。ただ、昨今は外人の方々を見かけることが多くなったので、そろそろ表情や手の動作などがゆたかになっていくのでしょうか!


厚木 平家の落ち武者が祀った「春日神社」

180522a_kasuga.jpg

 コノシロを食べない村(南毛利地区


 温水(ぬるみず)の鎮守社は春日神社です。その鍵取りは、同村の旧家・奥田家が代々世襲しています。春日神社は藤原家の守護神です。源平の戦に敗れた平家の落ち武者がこの地に土着して、春日社を祀ったと伝えられていますが、その理由は分かりません。


ほめられて効果が高まる言葉を!

180521a_homekotoba.JPG

 核家族が一般化しています。そのため、日頃の生活で、子どもが大人と接するのは、両親と先生だけとなりました。この両者は子どもに対する実務的、といったような話が中心です。無駄話がほとんどありません。その結果、その地域の方言や風土といったものに対する会話が激減しています。子どもの視野が、子どもにとっての実務的なものだけになっています。都会においては特にそうでしょう!


尾道 「天神坊」とも呼ばれた「大山寺」

180520a_taisanji.jpg

 古くから「天神坊」とも呼ばれ、西隣の御袖天満宮との深い関係をしのばせている。開基の詳細は不明であるが、平安時代の初期、空海(弘法大師)入唐の頃には既に開かれていたと伝えている。
 901年菅原道真が太宰府へ流されるとき尾道に船を寄せたという話は、当地では有名な伝説である。これはこの寺にも深い関係がある。1069~1073年頃に、西国寺の慶ばんが多くの末寺を建てているが、この寺もその頃興されたものと思われる。


古代、氷と水晶は同じものと!

180519a_suisho.JPG

 クオーツ時計は、セイコーが1964年の東京オリンピックに壁掛け時計並のサイズまでになんとか小型化し、その時計を大会公式時計として提供、実用に耐える技術水準を達成したのでした。1967年、世界初のアナログ回路を用いたクォーツ腕時計のプロトタイプが登場。世界初の市販クォーツ腕時計は1969年のセイコーによって提供されました。ただし、価格は小型自動車並みだったようです。


鎌倉 七堂伽藍の大寺だった「海蔵寺」

180518a_kaizoji.jpg

 もとは真言宗の寺でしたが、1253年(建長5年)鎌倉幕府6代将軍宗尊親主(むねたかしんのう)の命により、藤原仲能(なかよし)。しかし、1333年(元弘3年)の鎌倉幕府滅亡の時に焼失してしまいました。
 その後1394年(応永元年)鎌倉公方(くぼう)足利氏満(うじみつ)の命により、上杉氏定(うじさだ)が源翁禅師(げんのうぜんじ)(心昭空外(しんしょうくうがい))を開山に招いて再建しました。それからは扇ヶ谷上杉氏の保護を受けて栄え、1577年(天正5年)に建長寺に属し、現在に至っています。

最後に富士山が噴火したのは!

180517a_kazannhunka.JPG

 災害時の防災用品の準備が叫ばれていますが、「現金」の準備については、あまり言われていないですね。噴火災害の時は、電子機器がまったく使用できないため、カード類は一切使えません。もちろん仮想通貨も使えません。噴火以外の災害でも、多くの場所で停電になるため、「現金」の備えは必要ですね!

厚木 鋳物師が活動に因んでいる「鐘鋳神社」

180516a_kanai.jpg

 御祭神:日本根古皇続弥照命(やまとねこすめらつぎいやてるみこと)
 旧名:妙見宮(天之御中主神)。北斗七星を神格化して祭ったもの。
 風土記稿によれば1629年 村民難波富右衛門が本国下総(千葉県)の原社を勧請したという。また地名の中金井について「古は金鋳と書し、上中下に分け唱へしなり、此所は鋳工銅銕を鋳し地にて、今も地中より銕屑でると云」
としている。 鋳物師が活動してゐた記録があり、当社の「鐘鋳」の社名はこれに因んでいる。ご神体は銅製の男神立像。

多くの男の子たちは大人になりたくない!

180515a_kakukazoku.JPG

 核家族での子育ては、子供の成長に関する問題で手一杯です。その中で育つ子供は、いろいろな刺激や体験、情報が少なくなります。祖父や祖母からの情報がとぎれ、地域の風土や方言なども失われていきます。視野が狭くなると、何かに悩んだときに、相談する相手も、視野が狭い同年代の子ということになり、当然、それから抜け出す手立ても、見つけにくくなります。また、共働きになると、子供に手が回らないため、少子化になってしまいます。厄介ですね!

厚木 温水(ぬるみず)の阿弥陀様「専念寺」

180514a_sennenji.jpg

 1603年、八王子滝山大善寺出身の専蓮社念譽存貞上人のもと、神奈 川県座間市新田宿の地に創建された。寺号「専念寺」はその開山上人の法名から名 付けられたと言われている。
  本尊は阿弥陀如来、脇侍は観音菩薩・勢至菩薩。境内には聖観世音菩薩、六地蔵等がある。境内入口右手には瘡守稲荷社があり、江戸時代から大正時代にかけて広 く信仰が始まり現在に至る。

いつかは別れる日が訪れる!

180513a_wakareruhi.JPG

 江戸時代の初期、五代将軍綱吉が将軍になるころ、病人は捨てられていたようです。家族だけでなく、旅先で病気になると、旅籠から簡単に捨てられていたようです。もちろん、辻斬りもあったのでしょう。「死」という概念が随分異なっていたのです。その視点と踏まえて、歴史を見ていく必要がありますね!

鎌倉 目の神様として親しまれている「御霊神社」

180512a_goryo.jpg

 もとは関東平氏五家の始祖、鎌倉氏・梶原氏・村岡氏・長尾氏・大庭氏の5氏の霊を祀った神社であったとされています。その後、五霊から転じて御霊神社と通称されるようになりました。
 後に、鎌倉権五郎景政の一柱のみに祭神は集約され、祭神の名から権五郎神社と呼ばれました。
 景政の武勇伝から「目の神様」として親しまれている。例大祭には県の無形文化財に指定される「面掛行列」が行われます。