創建700年の歴史ある臨済宗の禅寺です。本山は鎌倉の建長寺で、山号は本鏡山(ほんきょうざん)です。学問の神様として知られる菅原道真に縁のある菅原長員(ながかず)が、祖父菅原長貞の菩提を弔うために建立し、本覚了堂禅師により開山されました。御本尊は釈迦如来です。江戸時代には寺子屋(主に、読み・書き・算盤(そろばん)の初歩学習を行なった。)、後に「新戸学校」が開かれました。現在も寺子屋として、「写経」「茶道」の文化講座に繋がっています。
カテゴリーアーカイブ: 相模原
相模原 西部 鎌倉幕府や北条氏の保護が「無量光寺」
1261年 23歳の一遍はこの地を訪れ、草庵を設けたのが始まり。その後上人は2度この地を訪れた。その高弟である他阿真教が1303年2月に遊行を終えて止住するために念仏道場を開いたのが起源であろう。1319年に真教が亡くなると、初期時衆教団の聖地となり、参詣者が引きも切らなかったことが他阿呑海の法語に遺っている。
鎌倉幕府が滅亡したとき、鎌倉幕府からの帰依を受けた無量光寺は一時衰退した。
戦国時代に無量光寺は歴代小田原北条氏の保護を受け、南関東を中心に勢力を誇った。しかし1590年に小田原北条氏が滅亡し、たび重なる火災のために、再び不振となった。
プラスに考える知恵の言葉 …… 一遍
「身を捨つる人はまことに捨つるかは捨てぬ人こそ捨つるなりけれ」
一遍は、伊予国の豪族・河野通広の子。河野氏といえば、瀬戸内海の水軍を率いた有力な武士である。しかし、承久の乱で京方について没落し、一遍が生まれたころは、かつての力を失っていた。
相模原南 北条氏照の娘貞心尼が中興開基「天應院」
相模原南区 石仏たちが集まる「長松寺」
相模原 江戸時代 山伏の修験が行われた「八幡宮(磯部)」
この社を開いたのは鎌倉から来訪した山伏祐圓で、別当は小田原玉瀧坊觸下の佛像院磯幡山神宮寺。1478年、太田道灌勢により陥落するまで磯部地内には城(城主長尾景春)がありました。
江戸時代には当社では山伏の修験が行われ、沢山の家業繁昌厄除の護摩が焚かれた。また、この地域は大山詣りの宿場のため境内は非常に賑わったと伝へられています。当時は対岸の依知山際等からも参拝があり、特に火渡りの護摩が有名でした。
明治始めの神仏混淆の禁止令により別当職が解かれ八幡大神となった。
1923年3月老朽に伴い氏子の奉賛により社殿を新改築し、1985年、電線神社用地上空通過に伴う神社補償料にて御社殿末社鳥居石段手水舎等の改築整備しました。
相模原南 縄文の住居を再現した「勝坂遺跡」
遺跡は、大正15年(1926年)の夏、当時の新磯村字勝坂で「石器時代土器が甚だ多く出土する」畑地があり、そこから縄文土器が発見されたことに端を発している。
発見された土器は、装飾的な文様や顔面把手(顔を表現した取って)などによって注目をあび、後に「勝坂式土器」として縄文時代中期のめやすとされるようになった。
また、同時に発見された多くの打製石斧(だせいせきふ)を、土を掘る道具と考えて縄文時代の農耕の存在も指摘された。
縄文土器土は、こねて器の形にして焼き固め、食物の保存容器として、また、煮炊きの容器として使われました。土器は、最初の「工業製品」といえる。
煮炊きすることで、肉などやわらかくうま味が出て消化しやすくなり、キノコや堅果・根茎などの渋みやあくが抜けたり、やわらかくなりました。
もっとも重要なことは病原菌を殺菌できたことです。煮炊きすることで、病原菌を殺すことができました。
相模原 江戸時代には寺子屋も開かれていた「常福寺」
相模原 相模川支流んから本流へ 「三段の滝」
相模原西部 庚申信仰の“青面金剛”が!「勝源寺」
相模原西部 一遍が草庵を設けたのが始まり「無量光寺」
相模原 江戸時代には寺子屋も開かれていた「常福寺」
1316正和5年、文章博士などを務めた菅原長員が、その祖父菅原長貞の供養のため、鎌倉建長寺より本覚了堂禅師を招き開山した。
その後、一時衰微したものを信濃の国出身の玉叟珍(1563年没)が中興したと伝えられている。 開山以来代々知識人として知られた菅原氏と縁が深く、1584年の北条氏直の版物状や、鎌倉仏師として知られる後藤四郎兵衛藤原義貴の作による地蔵菩薩立像などが残されている。
開基の菅原長員は文章博士(もんじょうはかせ)ですが、文章博士は728年(神亀55年)に初めて1人が置かれた教職に従事する官吏。
834年(承和1年)には制度が変わり、文章博士の定員が2名となり東宮(とうぐう)学士、大外記(だいげき)を兼ねるようにもなり、そのころから菅原(すがわら)、大江の両氏がその地位を世襲するようになりました。
相模原 南西 小田原北条時代お堂を再建「長松寺」
相模原南 北条氏照の娘貞心尼が中興開基「天應院」
相模原 西南 江戸時代には寺子屋が「常福寺」
相模原 西南 2012年4月出火、その後再建「下溝八幡宮」
相模原南区 一遍に気が楽になるのか「無量光寺」
相模原市南区 多くの石仏がある「長松寺」
相模原南 北条氏照の娘貞心尼が中興開基「天應院」
相模原 江戸時代には寺子屋も開かれていた「常福寺」
相模原市南西 庚申信仰の本尊を祀る「勝源寺」

勝坂の金沢山勝源寺は、曹洞宗愛甲郡小野竜鳳寺末で開山は笑山充間(寛永五年没)、開基は村民伊右衛門(寛永10年没)である。ここの青面金剛は明治時代に養蚕祈願の庚申さまとして賑わったお寺です。
青面金剛は中国の道教が基礎となった庚申信仰の本尊です。庚申信仰では、人の身体には三匹の虫「三戸(さんし)」がいて、庚申の日の夜には人が寝ている間に抜け出し、天帝に宿主の罪科を報告すると考えられています。悪行が伝わると寿命を短くされてしまうため、皆で集まって徹夜する「庚申待ち」という風習が生まれました。