何かを成し遂げるには、何かしらの「きっかけ」があるようです。これは、後になって気がつくものです。
“なにかしら”を続けているうちに、何時の間にか、何かを成し遂げている、しかし、それほど成し遂げたという実感はないかもしれません。
なにかを「やってやろう」という意気込みで、成し遂げる人は僅かのようです(スポーツを除き)
カテゴリーアーカイブ: あたまの散歩
老いるとは懐古的境地になることだ!
朝からくたびれているのは、それだけで罪!
河童の原型は太古から、明確なイメージが誕生したのは近世!
お年寄りになっても心身ともに活動的!

野菜を多く食べているのは日本人。果物を多く食べているのはヨーロッパ人だそうです。
ヨーロッパでは果物はそのまま盛られた売っています。日本は丁寧に扱われ売られています。そのためかヨーロッパでは果物の価格が安い。
気候風土もヨーロッパは果物作りに適しているようです。
やはり気候風土が食生活に影響しているのですね。
この食生活が、健康寿命にどのように影響しているのでしょうか?
野菜の食べ過ぎは、健康寿命に影響するのでしょうか、少なくとも早死には防げるように思うのですが!


















