アルコールでストレス解消は、あくまで一時的なものだそうです。そのためか毎日お酒を飲むようになってしまうのでしょうか?
アルコールに弱い人のストレス解消法を参考に出来ればよいのですが、よくわかりませんね。
やはり、とことん悩み続けていると、ある日フゥット悩みが消えることもあります。そうするしかないのでしょうか?
カテゴリーアーカイブ: 健康
健康を保つ方法、ウォーキングは気軽に実践できる!
肌のハリと艶の悩み!
「利き腕・足」に頼らないことも重要!

「利き腕」というものがありますね。ふと縄文土器の模様を見ていたとき、これを作った人は「右利き」・「左利き」と思ってしまいました。
展示物には、「右利き」・「左利き」の人が作ったとの表示は見たことがありません。これは時代が変わっても見ませんね!
「利き腕・足」に頼らないことも重要!
人間の体熱の40%は、筋肉より発生!
病気の原因は多因子、一つの方法だけで治すことは不可能!
植物には毒草もたくさんあるが、毒も少量飲めば薬になる!

「自然」というものには、やはり人類が生き残った原点があるのでしょうね。
漢方薬もそうですが、一般の人達は自然の植物などから取り出したものを薬にしていました。
科学薬品は20世紀前半に基礎ができたようです。
薬だけでなく、自然の中にいると心が癒されると同時に、からだにも良いようです。
都会暮らしについて、暮らしやすさや便利さだけでなく、何かしらの問題もあるようです!
日本はいつしか花粉症大国になってしまいました!
発達障害は、遺伝的な影響が強い障害と見られています!
脚気、ビタミンB1不足が原因とわかったのは1897年!
あまり歩かず脳に伝わる刺激が乏しいと、脳は活発に動かない!

「歩く」ことが最近話題になっています。舗装された道を歩くのと、山道や川原などの未舗装の道を歩くのと、舗装道路を歩くのでは、脳に対する刺激に違いがあるのでしょうか?
むかし、大きな川には「渡し」があったのでしょうが、小さな川には無かったので、歩いて渡っていたのでしょう。
最近、川幅が10mほどの川を、棒(竿)を持って川底をさぐりながら渡っている人を初めて見かけました。むかしの人もこのようにしていたのでしょうか?
修験者が持っていた金剛杖を思い出しました。これも川を渡るときに使用していたのでしょうね。鈴がついていると熊除けにもなりますね!