安全とはリスクのない状態ではない!

 「安全」というのは、危険に対して、その危険を回避する(または最小の被害で済ます)ことです。ということは、危険なとき、対応する能力(ときには反射的)を身につけておくことです。
 急に、命に関わる危険が発生したとき、時間がゆっくり流れ(例えば、1秒が10秒くらい)、周囲の状況をつかみ、冷静に対応の方法を決めます。この能力は、子供時代の暮らしの中で身につくのでしょうか? まるでスローモーションのように時間が流れます。
 昨今は、危険予報の情報が早めに発信され、防災用具や食料が整備されていますので、安全を手に入れやすい社会になっています。ただし、そのような環境にあっても、危険に関わる対応は、気を緩めてはいけませんね!

脚がつるのは!

 足がつるのは、やはりキツイですね。足がつったとき、足の親指を上にきつく上げたりしていますが、効果があるのかどうかわかりません。
 起きている間なら、なんとか予防の余地があるのですが、寝ている間は、なかなか難しいですね。やはり、頭寒足熱がよいのでしょうか?

自分に固執しまったら!

 「自分」というものを持ちながら、「他人を誉める」ことは案外難しいものです。どうしても他人を誉めると、自分がその人より下になるのでは? と、思ってしまうのでしょうか。
 プライドというものは、人間以外の動物は持っているのでしょうか?
 我々は、人同士に限らず、食べ物でも、住んでいる場所でも、何にでも優劣をつけてしまいます。
 本来、生きていくために(生き延びるために)優劣をつけたのでしょうが、その感覚がどんどん広がって、何にでも優劣をつけるようになったのでしょうか? 

健全な〈からだ〉とは!

 年齢を重ねると、やはり健康が一番。しかし、健康というものは、子供時代からの積み重ね。多くの人は、若い時代には気がつきませんよね。
 しかし、寝込んでいなくても、ときどき、からだのどこかに不調を感じている人は、少なからずおられるのでしょう。
 一時的であれ、不調を感じたとき、健康的な生活について、深く考え、健康的な生活を継続実践できる人は、歳を取っても健康を手に入れる可能性が高いのでしょう!

役割を誇示すること!

 オイルショックの頃、トヨタの「小集団活動」が製造業に広がりました。この活動は、「現状をありのまま」に把握する。それも出来るだけ数値化する(数値化で、より先入観を排除する)。しかも、現状把握に活動時間の9割以上を費やす。
 そして、改善策を検討するときは、役職に関係なく、どんな意見もリストアップする。他人の意見に分乗してのアイディア出しもOK。
 改善案が出た後は、それぞれの案を比較評価し、全員で個別の案を比較し採点する。その中から上位の2~3の案の具体化を検討しテストする、といった手法でした。
 それが製造業に普及し、高度成長の源になっていったのでしょう!
 

南蛮貿易でもたらされた多くの武器!

 武器輸出の背景をもっと意識する必要があるようです。少しでも危険が予想される国々では、最新の武器をそろえたいもの。
 そこで問題になるのが、古くなってしまった武器です。その処分は、お金だけでなく、危険も伴います。そこで手っ取り早く処分するには、戦争をやっている国に輸出することです。または、戦争を起こすことです。
 すると、高額な武器輸出代金か、低コストの処分費で済みます。
 昔は宣教師も武器商人でした。いまでも良いことをしているふりをして、古い武器を輸出、あるいは、武器援助している商人がいることでしょう!

聞き上手だからこそ耳寄りな情報が入る!

 ネット社会になり、情報発信力が注目されます。しかし「聞く力」にもっと注目したいですね。そのためには、多様な知識を持ち、しかも相手の立場で考える力が必要です。
 自分が情報を発信しているだけでは、多様な情報を、自分のものにする力はつきません。思い込みを助長していくだけです!

教育は学校だけでやるもの?

 教育は学校教育だけでは、片寄ってしまいます。そのためか一方的な考え方になり、いじめや異常な犯罪が起きている一因になっているのでしょうか?
 むかし、小学校の家庭科で「新鮮な魚の見分け方」を教わりました。私の体験と大きく異なっていました。私の体験では、「魚にさわって動くかどうか」、「タコやイカは吸盤が吸い付くかどうか」でした。
 知識というものは、「ある場面での正解」です。そのためには、現状を洩れなく観察した上で、どの知識を適用したら良いのか、あるいは、もっと調べなければ、ということになるのでしょう。
 固定観念を植えつけてしまう教育は、ほんとうの教育なのでしょうか?

言い分があると聞く力が弱くなる!

 自分に言い分があると、人の話が耳に入らなくなります。また、自分が興味を持っている話しは、その部分のみが頭に入ってきます。
 ということは、幅広い知識や情報を持つことが、いかに難しいかを物語っています。
 自分が一貫性を持ってしまうと、他の知識や情報を受け入れることができなくなり、それが極端になってしまうと、プーチンさんのようになってしまうかも知れませんね。
 やはり「いいかげん」、「曖昧」のほうが、多様な知識を受け入れやすいのでしょうね!

“ひと言多い”は命とり!

 自分を認めて貰いたいという思いが叶っていないと、「一言多い」ことになりやすいようです。世間は「そんなもんだ」と築けば、人の評価などはそれほど気にならなくなるのですが。
 また、他人の良さに目が行くようになると、一言が「ほめ言葉」になるのですが。
 しかし、どうしても他人の悪いところに目がいってしまいますね!

プラス思考で生きようといわれても!

 社会・世間に対して「前向きに生きる」こと。日本では、「世間」と「社会」はほぼ同様の意味ですが、「世間=一族」という国もあるようです。
 前向きに生きるには、笑顔を周りの人たちに見せることで、周りの人たちの力(世間の力)を借りて、自分を前向きにし、その結果として、世間に何かしらの貢献をすることになります。
 それがまた、自分に力を与えてくれます。笑顔は大事ですね!

財産より大切なものがある、理解出来るか!

 世間では「財産より大事なものがある」という意識は、少しはあるものの、現実としては、お金に頼ることが必要ですね。自給自足ができている人は、お金にそれほど頼らないのでしょうね。
 テレビ番組の「ポツンと一軒家」を見ていると、純粋に生活を楽しんでいるような印象を受けます。江戸時代のように、村人達が、協力し合い、余裕をつくり、その時間を楽しむ、といった生活は、人間にとって、平和で先進的な生活スタイルだったのでしょうね!

学校の宿題が気になって!

 夏休みの宿題は大変でしたね。いつも夏休み終わりの1週間くらい前から、残っていた半分くらいの宿題に取り組んでいました。全部は出来ませんでしたが、何も言われませんでした。
 長井休みには、やはり自分の好きなことをやっていたいですね。出来れば、広い意味で自然と関係するものを。
 好奇心を持つということは、現状をキチンと観察する力がつきます。その力は、生きていくためには、とても大切な能力だと思いますよ!

なぜイネは水田で栽培されるのでしょうか!

 縄文時代の遺跡から、稲作の痕跡が次々と発見されている。少なくとも約6000年前。縄文時代の遺跡に水田の跡が見つからないため、稲作がなかったとされていた。しかし、焼き畑農業でも稲は作れる。ただ、当時の稲は熱帯に適した品種(熱帯ジャポニカ)で、西日本での栽培に適していたのです。

自分の過去の失敗を笑い飛ばす!

 「失敗は成功の母」、「失敗の原因は我にあり」と受け止めると、失敗の原因をなくすため一所懸命に努力します。そして時間がたつと笑い話にすることもできます。
 肝心なのは失敗の生かし方です。
 「この失敗は自分のやり方が間違っていたからだ」と考えれば、いろいろな反省ができます。すると同じ失敗を繰り返さなくなります。
 気をつけなければいけないことは、私たちの頭脳は、一つのことを続けていると慣れてきます。考え方や行動がワンパターン化する傾向が強くなります。
 すると、現状をきちんと観察しないで、ワンパターン化した発想で解決しようとします。社会が変化しているときは、失敗することが増えてきます!

好きなことをやっている人!

 好きなことをやる。その際は、上とか下という順位の評価をしないこと。ただ、ただ、「これはこうなのか」と、それだけで良いようです。
 料理でも、「うまい」「まずい」ではなく、「これはこうゆう味なのか」でよい。
 商売(ビジネス)では、うまい=多くの人が好みだ、という評価は重要ですが、個人の好き嫌いのレベルでは、事実を事実として受け入れる方が、長続きするようです!

変化の時代、どのような人が残れるか!

 社会が大きく変化している今、マニュアル、特に市場に関係するマニュアルについては、参考にしつつ、新たな視点で見直す必要があるのでしょう。
 知識や書籍は、たとえ将来についての情報であっても、基本的には過去の視点でつくられたものです。
 常に今を観察し、今の情報から将来を考え、対応することが必要ですね!

夜型の悪循環を断ち切りたい!

 夜も暑くてなかなか寝付けない日が続いています。このような季節、朝型の人と夜型の人と、どちらが有利なのでしょうか?
 どちらにしろ、思考力は落ちているのでしょうね。
 ところで、暑い地域で育った人と、寒い地方で所だった人では、暑さ・寒さへの対応力が違うようですが、からだのどこに違いが生まれているのでしょうか?

右利きの人、左利きの人!

 右利きの人と、左利きの人の寿命に、差があるようです。脳の負担に違いがあることが原因なのでしょうか?
 左利きの人が、右手に箸を持ったり、鉛筆を持ったりしていると、やはり寿命に違いが出るのでしょうか?
 研究している人もおられるようですが、あまり情報がありませんね!

8歳~9歳の時代、「徒党を組み出し」ます!

 子供のとき、自然の中で遊んでいると、{なぜ?」「なぜ?」だらけです。そして小学校に上がると、学ぶことで「そうなのか」とわかってきます。
 「感覚からの情報が先」、「知識からの情報は後」、これが普通になってくると、1つの考え方にとらわれなくなり、曖昧さの中で暮らすことが普通になります。
 この曖昧さの受け入れは、多様な人を受け入れることにつながり、いじめもなくなっていくのでしょうね!