「安全」というのは、危険に対して、その危険を回避する(または最小の被害で済ます)ことです。ということは、危険なとき、対応する能力(ときには反射的)を身につけておくことです。
急に、命に関わる危険が発生したとき、時間がゆっくり流れ(例えば、1秒が10秒くらい)、周囲の状況をつかみ、冷静に対応の方法を決めます。この能力は、子供時代の暮らしの中で身につくのでしょうか? まるでスローモーションのように時間が流れます。
昨今は、危険予報の情報が早めに発信され、防災用具や食料が整備されていますので、安全を手に入れやすい社会になっています。ただし、そのような環境にあっても、危険に関わる対応は、気を緩めてはいけませんね!
カテゴリーアーカイブ: あたまの散歩
脚がつるのは!
自分に固執しまったら!
健全な〈からだ〉とは!
役割を誇示すること!
南蛮貿易でもたらされた多くの武器!
聞き上手だからこそ耳寄りな情報が入る!
教育は学校だけでやるもの?
言い分があると聞く力が弱くなる!
“ひと言多い”は命とり!
プラス思考で生きようといわれても!
財産より大切なものがある、理解出来るか!
学校の宿題が気になって!
なぜイネは水田で栽培されるのでしょうか!
自分の過去の失敗を笑い飛ばす!
好きなことをやっている人!
変化の時代、どのような人が残れるか!
夜型の悪循環を断ち切りたい!

夜も暑くてなかなか寝付けない日が続いています。このような季節、朝型の人と夜型の人と、どちらが有利なのでしょうか?
どちらにしろ、思考力は落ちているのでしょうね。
ところで、暑い地域で育った人と、寒い地方で所だった人では、暑さ・寒さへの対応力が違うようですが、からだのどこに違いが生まれているのでしょうか?