自分の弱さを見せる効果は!

 子供時代にいじめが深刻だと、「自分の弱さを見せられない」という状態になります。そうなると大人になっても、自分の弱さを見せないようにするようになります。これでは他人と親しくなることができません。
 表面的な付き合いに終始するようになります。残念なことに、これが一生続くことになりかねません。難しい社会になっていますね。
 もっと楽な社会を目指したいですね!

鎌倉 目の神様として親しまれている「御霊神社」

 御霊(ごりょう)神社の祭神は鎌倉権五郎景正(政)です。景正は土地の人には「権五郎さま」と呼び親しまれています。
 御霊神社というのは土地の神として祖先をまつる神社のことで各地にあります。桓武天皇の子孫平良兼の孫、村岡五郎忠通という人の子に為通・景成・景村・景通・影正の五人がいて、五家に分かれたといわれます。忠通の死後、五家が栄えるようにと鎌倉に神社を建て、忠通と五家の祖先をまつり、御霊の神とか、五霊の神として尊敬してきたといわれています。

不名誉なレッテルを貼られていても認めないこと!

 中学生になり、そして高校生になっていくと、どんどん自分のことがキライになっていくという。おそらく周りの大人から、あまり褒められることがことがなく、親からは怒られる経験の積み重ねの結果なのでしょうか。核家族の弊害のひとつのなのでしょうか。
 秘境といわれる地域にすむ人達は、中学生から高校生になる年代で、住んでいる共同体に貢献することに目覚めていき、大人になっていきます。周りから認められることで、自分を好きになっていくのでしょう。
 しかし、日本ではそのような経験をする機会はそれほどなく、その結果、周りから認められることもない、という人が増えているのでしょう。それでは、自分を嫌いになってしまいますね。
 その対策になっているのか分かりませんが、ボランティアに参加することで、そんな状態から抜け出すことができた人も、きっといるのでしょうね!

福山 鞆 昔は一帯の山麓を占め大伽藍だった「小松寺」

 寿永二(1183)年、平家福原都落ちの際、病死した重盛の二男・資盛は、一族より離れこの地を訪ね、亡き父の菩提を弔うため五、六日逗留した。平貞能、京より重盛公の遺髪を持参し、五輪塔を建立し盛大なる法会を営む。
 建武二(1335)年、小松寺は盛大となり、草谷(くさのたに)一帯の山麓を占め、伽藍も盛大だった。
 延元元(1336)年二月、足利尊氏が九州から大挙東上の途中、弟直義と当寺に宿陣して軍義した。光厳院の院宣を受け錦旗を掲げ意気衝天した。

自分の世界を「公正」で「正しい」世界だ、と!

 正確に、間違いなく、他人から落ち度を指摘されることのないように、整然と仕上げないと気がすまない人。仕事上では良い面もあるのですが、退職後もこの状態では、本人は気づいていないかも知れませんが、周りは大変ですね。
 変化を受け入れる柔軟な前向きな心をもつことは、ボケないことにもつながりますが、周りにも、孫達にも良い影響が起きてくるのでしょう。そして、歳を取っても人間として成長する機会を得ることができるのでしょうね!

相模原南区 仏師作による地蔵菩薩立像が残る「常福寺」

 1300年頃、鎌倉時代末期に建立。 開山は鎌倉建長寺の35代管長、本覚了堂禅師、開基は菅原長員。
 1584年の北条氏直の版物状や、鎌倉仏師として知られる後藤四郎兵衛藤原義貴の作による地蔵菩薩立像などが残されている。
 お地蔵さまの前身はバラモンの大地の女神プリティヴィーで、天空の神ディヤウスと合体してディヤーヴァプリティヴィーとなり、他のすべての神と人間を生んだといわれている神です。そして、釈迦が悟りを開いた時、この神が地中から現れて釈迦の悟りを証明したといわれています。

こころの奥に残っている痛みは……!

 自慢話には「ふうん」「あ、そなんだ……」でよいのですが、陰口を聞かされるときには、陰口に同調しないことが大事なようです。もし、相手にノセられてうっかり悪口を言ってしまったら、「でも考えすぎかな」「自分の勘違いかもしれません」とすぐにフォローの言葉を添えること。また、その場を離れることも考え必要があるようです。
 陰口の背景には、子供時代の育てられ方に原因があるようだ、と言われています。もし悪ロ・陰ロを言ってしまったら、間を置かず、手帳などに相手の良いところを書くようにすることが大切とも言われていますが、ここまで大人の対応ができる人は、陰口などは言わないのでしょうね!

尾道 静かさを味わう「浄土寺から鎖場下へ」

 浄土寺と海龍寺の間を抜けて昇っていくと、ここが「観音のこみち」入り口で、木々の緑をバックに、心落ち着くところです。耳を澄ませると、………が。
 石造りの瑠理橋があります。この石橋はその昔、久保を縦に流れていた防地川の川下にあつた元借楽座前から海徳寺に向いかかつていた新橋で、この地名はいまでも残り、もとは木の橋であったが、大正四年御大典記念に寄付をつのり大金を投じ石橋にやりかえたものです。その後道路拡張のため取りこわし、その材料の一部で瑠璃橋をかけ、残った石材がいまでも浄土寺境内に残っています。

日本人はインスリン分泌能力が低い民族!

 「脳が甘いと感じる」と、インシュリンが分泌されるとのこと。逆に甘さに慣れすぎて、いくら甘いものを食べても「甘いと感じない」人の場合は、インシュリンの分泌はどのようになるのでしょうか?
 私たちは、事実のほんの一部でも分かると、あたかもすべて分かったような気になるのですね。「分かったつもり」になることで、不安が少なくなることで、ヒト属は、生き残ることに成功してきたのでしょうか!

鎌倉 深山幽谷の山寺といった風情がある「浄智寺」

 浄智寺は山号を金宝(峰)山(きんぽうざん)といい、臨済宗の寺で、北条時頼(ときより)の三男宗政(むれまさ)とその子の師時(もろとき)の二人が開基となり、1281年(弘安4年)ころに建てられたようです。また、開山は、宋の僧である元庵普寧(ごったんふねい)と大休正念(だいきゅうしょうねん)、準開山は、南州宏海(なんしゅうこうかい)(真応禅師(しんおうぜんじ)となっています。宗政が若くして亡くなったため宗政夫人が夫の宗政と子の師時の二人を開基とし、また、開山に招かれた宏海が、自分はまだ若いのでその師の正念をたて、正念はその師の普寧を開山にたてたため、このように複雑な形になったようです。

豊かさを受け取ったら出す!

 「目標を設定して努力をする」と、よく言います。それも、できるだけ明確な目標を立てて取り組むこと、と。 確かにそうなのでしょう。しかし、世の中が大きく変化しているとき、あるいは、まだ正解が見つかっていない事に取り組むとき、こんな時は明確な目標の設定はできません。だから、何かしらやっていることに、何かしらの楽しみを見つけなければ長続きしません。

 今の勉強法は「答えがある」という前提の上に成り立っています。それも、できるだけ狭い(専門の)範囲で考えると、より良い答えが見つかる、という考え方です。

 話は変わりますが、新コロナの対策でも、失業で自殺する人の数は新コロナの死亡数にはカウントされません。専門家会議の検討対象外なのです。また、一年半経過したにもかかわらす、各病院の枠を越えた組織化、非常時の専門スタッフの担当範囲の見直し、専門外の人の応援態勢の整備、全体の組織化などが、バラツキがあり進んでいかないようです。専門家ほど、考える範囲が狭く、これが平和ボケなのでしょうね!

相模原西部 庚申信仰の“青面金剛”が本尊「勝源寺」

 勝坂の金沢山勝源寺は、曹洞宗愛甲郡小野竜鳳寺末で開山は笑山充間(寛永五年没)、開基は村民伊右衛門(寛永10年没)である。ここの青面金剛は明治時代に養蚕祈願の庚申さまとして賑わったお寺です。
 本尊の「青面金剛」は中国の道教が基礎となった庚申信仰の本尊です。庚申信仰では、人の身体には三匹の虫「三戸(さんし)」がいて、庚申の日の夜には人が寝ている間に抜け出し、天帝に宿主の罪科を報告すると考えられています。悪行が伝わると寿命を短くされてしまうため、皆で集まって徹夜する「庚申待ち」という風習が生まれました。

自分は価値のないダメな人間という意識が!

 「無価値感」を持ってしまう人が増えているのでしょか。やはり、子供時代に自然の中で遊び回る経験が少なくなっていることが原因のひとつなのでしょうか。自然な中で遊ぶと、その環境は場所や季節によって多彩でありながら、気持ちは、その多彩さに「どうしようか」と対応するだけで目一杯で、そのほかのことを考える余裕などありません。この余分なことを考えないというクセが、大人になっても持続します。
 今置かれている状況で、「どうしようか」ということがクセになっていると、悩みがあっても、その悩みの多くは「なんとかなるさ!」でくぐり抜けることができますね!

尾道 浄土寺下から尾道大橋へ

 尾道水道の正面にし、右側が本土側です。林芙美子の放浪記の一節を思い浮かべます。

 放浪記の一節

 海が見えた。海が見える。五年ぶりに見る尾道の海はなつかしい。
 汽車が尾道の海にさしかかると、煤けた小さい町の屋根が提灯の ように拡がって来る。 赤い千光寺の塔が見える、山は爽やかな若葉だ。 緑色の海向こうにドックの赤い船が、帆柱を空に突きさしている。
  私は涙があふれていた。……

幸せは失ってはじめて気づくこと!

 いつも「笑顔」は人とのつながりの最高の方法ですね。世界中を一人旅する人達は、初めての場所では、まず笑顔、言葉が通じなくても笑顔、怖い人に会っても笑顔、これが基本のようです。
 毎日顔を合わす人達には、笑顔を忘れてしまいます。これには特に注意が必要です。たとえ文句が言いたくても、まず笑顔、それから文句を言った方が良いですね。
 ガンなども笑顔が効果があるといわれています。新コロナに対しては効果があるとはいわれていませんが、免疫力アップの効果があるのなら、笑顔がプラスに作用する可能性も期待したいですね!

鎌倉 鎌倉の苔寺といわれる「妙法寺」

 本堂の右手奥にある朱塗りの仁王門の先に、正面に美しい苔の石段があり、「鎌倉の苔寺」ともいわれますが、この石段は保護のため通ることはできません。新しく作られた脇の石段を上がった山の中腹に、江戸時代の1812年(文化9年)に水戸徳川家が建てたといわれる装飾も見事な法華堂があり、公開されていませんが、日叡作といわれる「厄除(やくよ)け祖師」という日蓮上人像が安置されています。

幸せなお金持ちの気分で行動するのです!

 「周囲と摩擦を起こすこと」の自分自身への影響が、むかしよりは大きくなっているようです。これは情報の広がりが、むかしより広範囲に、しかも早くなっているためでしょうか。そのためか批判情報は、発信者がわかりにくい方法で発信しているようです。
 自分のストレス発散の方法のひとつとして行われている面もあるのでしょうが、これがストレスの伝染ウイルスになり、ネットで拡散しています。マスクでは防げないので、受信拒否はできるのですが、ウイルスの変異を起こす可能性もあります。ワクチンに相当するものは、自分の気持ちを抵抗力のあるものに変えていくしかないのでしょうね!

厚木 明治時代に日本武尊が祭神に加えられた「小野神社」

 明治時代になってから、この神社の祭神には日本武尊(やまとたけるのみこと)も加えられました。それは日本武尊が東国の賊の征伐に向かった際、野火(のび)の焼きうちの苦難にあうという「古事記」に記述の地が「小野」と関係するとして祭神に加えたもののようです。
 この神社は、建久(けんきゅう)五年(1194年)愛甲三郎によって再興されたとも言われています。愛甲氏の本家の横山氏は、小野妹子の子孫と伝えられ、愛甲氏の家系の信仰は厚く、特に江声時代には、愛甲姓の武将の参詣が記録されています。

論理が重要なのか、感情が重要なのか!

 自然淘汰の法則の「弱いものが消えてゆく」というものですが、この解釈が「自然の中での出来事」ではなく、「社会の中での出来事」として解釈する人が多くなっています。
 ヒトの場合、食料を運ぶことが大変だった時代は、秘境や小さな島では、その土地で生産が可能な量で生活が可能な人数しか生きていけません。
 その中で、生物としての本能に基づく自然淘汰のしくみが必要でした。日本でも、「口減らし(人数を減らすこと。特に,子供を奉公に出したりして,生計の負担を減らすこと)」や「間引き」というしくみがありました。また、団塊の世代の就職時期から言われ出した「集団就職」なども、ある意味では口減らしなのでしょう。
 自然淘汰の法則は、社会現象との関わりが深いため、「社会の中での出来事」と思われるようになったのでしょう。
 ただ、新コロナの蔓延対策は、「社会の中での出来事」という発想では「民主主義国家で強い人=投票に行く人」中心ではなく、「自然の中での出来事」という視点で、新コロナ蔓延地区の人、その地域に出入りする人」のワクチン接種を優先する対策をしてほしいものです!

尾道 四国の金刀比羅宮に向かって建つ「金毘羅大権現」

 西國寺の仁王門をくぐり、西國寺本堂に通じる石段を登って行くと、ちょうど中間当たりの右手に金剛院があります。
 金剛院の境内には香川県琴平町の金刀比羅宮に向かって金毘羅大権現の社が建っています。
 「金毘羅大権現」とは「ガンジス川の鰐が神格化された航海安全の神」
  金刀比羅宮は香川県中西部、丸亀平野南端の琴平町にあり「こんぴらさん」の名で親しまれる〈金刀比羅宮〉は、明治初年の廃仏殿釈以前は、古くから神仏習合して〈金毘羅大権現〉とよばれていました。江戸時代後期には全国的な信仰を集め、現在も多くの参詣客が訪れています。