子どものいじめ問題を、今の大人は解決できるのでしょうか? 児童相談所や警察を、子どもは頼りにしてくれるのでしょうか? 親は、そのような機関を、子どもに対し「こわいところ」と教えると、子どもはどうしたらよいのでしょうか。子ども達が、多くの大人と接触できない核家族社会は、子ども達には、危険な社会なのでしょう(大人には都合がよいのでしょうが)。
3月 2019のアーカイブ
鎌倉 加賀の白山を開いた泰澄が開山「寶善院」
「相手」に「意識」を向ける練習!
尾道 供出した鐘、無傷で戻った「浄泉寺」
自分だけしか通用しないモノサシ!
福山 かつて鞆製網合資会社の「鞆の津の商家」
ニコニコ笑っているけれども「怖いぞ」!
鎌倉 最近は恋愛成就で人気の「佐助稲荷神社」
情報は自分の全身で目で耳で!
テレビ番組「人間ってナンだ?超AI入門」で、「知識」について、人間の知識を二階建ての建物にたとえ、一階は「感覚」で得た情報、二階は「言葉」で得た情報と位置づけ、この両方の関連付けがうまくいくと、理解が深まっていくとのこと。AIは二階の部分を高度化しており、一階の感覚情報の部分は、犬や猫よりはるかに劣っているため、二階の言葉情報を大量に蓄積することで、一階の部分をカバーしようとしているとのこと。人間も、昨今は一階の感覚部分の情報量が少なくなっており、言葉情報を正確には理解できていないようです。このため、自然がもっている「多様性」を、感覚的に理解していないため、同じような人を仲間にし、異質な人を除外(いじめを)するのでしょうか!