蓮乗院(浄土宗)
鎌倉市材木座6-16-15  標高 5.9m
ウォーキング地図へ
 もとは蓮乗寺という真言宗の寺だったが、光明寺が佐助から材木座に移転した以後、蓮乗院として光明寺の一院となった。
 光明寺落成までの間、然阿良忠が滞在したことから、光明寺の新しい住職は、いったんこの寺に入ってから入山するという。

 本尊阿弥陀如来像は、源頼朝に鎌倉入りを進言した千葉常胤の守護仏。千葉常胤の檀那寺であったといわれている(寺紋は月星)。

 当院は光明寺草創以前よりこの地にあって、当時は蓮華寺と称し真言宗に属していたと伝えられている。


 お願いすれば中に入れてもらえるようです!
 中には、美しい格天井絵、見事な襖絵が存在しているという…。

 境内:無料
 この寺院の創立年代や開山については、はっきりわかりませんが、光明寺より早い時期からこの地にあった寺で、蓮乗寺(れんじょうじ)といってはじめ真言宗(しんごんしゅう)だったということです。その後、光明寺が佐助ヶ谷(さすけがやつ)から移されてきてから、光明寺の子院となり、浄主宗(じょうどしゅう)の蓮乗院と改めたといわれてします。
 1243年(寛元元年)に光明寺が良忠によって創建されたといわれますが、寺院の落成まで良忠は蓮乗院に居住して、建築を監督(かんとく)したということです。こうしたことから、光明寺の新しい住職となると、まず蓮乗院に入ってから改めて光明寺の本山方丈(ほうじょう)に入る慣わしになりました。

 鎌倉市教育委員会発行「かまくら子ども風土記(13版)」より
 この阿弥陀如来には「正安元年」(1299年)という鎌倉時代の年号があり、貴重な文化財といえます。
 本堂には、十一面観昔菩薩(じゅういちめんかんのんぼさつ)・善導(ぜんどう)・法然(ほうねん)・阿弥陀如来(あみだにょらい)・釈迦如来(しゃかにょらい)・弘法大師像(こうぼうだいしぞう)などが安置されています。
 また、本堂の板ふすま絵や、極楽浄土を思わせる天井の花や鳥の絵はみごとです。

 鎌倉市教育委員会発行「かまくら子ども風土記(13版)」より
 蓮乗院の本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい)ですが、この仏像は、源頼朝(みなもとよりとも)の御家人であった千葉常胤(つねたね)の守り本尊と伝えられています。蓮乗院の寺の紋が月星(つきぼし)であり、千葉家の家紋も同じ月星であることから、何らかの形で千葉家とのかかわり合いがあったと思われます。







浄土宗の開祖:法然

 ある人が法然上人に尋ねた。「念仏をしているとき、どうも眠くなって困ります。どうしたらよいのでしょうか?」すると、法然上人はこう答えられた。「それなら、目が醒めたときに念仏をされるとよい」
温かみのある言葉です。
 法然上人には、ごく普通の人々からの質問に答えた、『一百四十五箇条問答(いっぴゃくしじゅうごかじょうもんどう』といった問答集がある。
 その中には、「酒を飲むのは罪でしょうか?」といった質問に対して、
「ほんとうは飲まないほうがよいのですが、世の中の習いです(ま事にはのむへくもなけれとも、この世のならひ)」といった答えがある。これもすばらしい言葉ですね。




光明寺へ