家庭菜園で、無農薬の野菜などを食べて育った人は、「やさしい味」がわかるようです。
やはり五感が鍛えられているのでしょうか。
無農薬肥料を使って、健康に配慮し、農業に取り組んでいる人もいます。
しかし、値段が優先し、健康に配慮する人は、健康を害した人以外は多くはないようです。
また、歩くと五感が鍛えられるようです。歩いている途中に、入ってくる音や、空気感、目に入ってくる情報など、多くの情報に接します(都会では難しいですが)。
お寺や神社などに行った時も、まず感覚で情報を取り込みます。知識は、五感で情報を得た後で、取り込んだほうがいいのでしょう。見逃したときは、また訪れてみたいですね!
カテゴリーアーカイブ: あたまの散歩
自分に起こることはすべて「幸運の種」に変えてしまう!
「最後の大勝負」に期待してしまう!
フランス料理、ワインが健康を保っている!
“五感”を鍛え、新しい視点や発見に満ちた時間を楽しもう!

人間の生きる力、それは何なのでしょうか?
現在は、知識教育やNET情報などの言葉を中心とする情報が重視されています。
しかし、人間には五感(視・聴・嗅・味・触)といわれるものがあります。
五感を育てるのは自然です。自然のとの対応を確認するには、農業は結果がわかりやすいです。
実った野菜や穀物の、量や味を評価すれば、自然との付き合い方の評価がしやすいですね。
子供の時から、自然の中で、こうしたらこうなる、という体験は、五感が養われ、社会の中で、いろいろな情報を多面的に得ることが出来、ゆるやかな人生を送ることが出来るのでしょう!
成功者に共通する要素の一つ、「ストレスに強い」こと!
トヨタ式改善では「機械に人間の知恵をつける」こと!
随分むかしになりますが、トヨタの改善手法に取り組んだことがあります。今では通信技術が進化したので随分変わったことと思います。
ただ大きな災害などで、現在の通信技術が使えなくなったとき、避難所への補給物質の補充をどのようにするか、使える方式があります。
それは「カンバン方式」です。パレット1個に対しカードを1枚用意します。パレット内の品物を使い始めるごとに、カードを抜き、補充担当のクルマが来た時に運転手にカードを渡します。運転手は倉庫や工場に帰ると、カードの枚数だけ補給品の入ったパレットを積み込み、補給先に運ぶのです。
カードの枚数は、避難所内の人数・運送にかかる時間などを考慮し枚数を計算します。
この方式では、クルマが何とか通行できれば可能です。これからはドローンになるかもしれませんが!
生命の維持に欠かせない酸素、本来は猛毒のガスだ!
東京の夏、地面40℃以上、アスファルト60℃にも!
ひとり遊びを続ける体験が重なると、自発性が発達!
動物は、命がけでわが子を守るが、人間は?
鎌倉 深山幽谷の山寺といった風情がある「浄智寺」
ことわざ「負けるが勝ち」、負け惜しみから生まれたものではない!
「アフター5」より、「ビフォアー9」!
防ごうとしても防げないこと、それは「老い」とか「死」!
「片づけをしなくては」と思っている人!

人生のどこかで、自分の習慣の見直しをすることが必要なようです。
自分が育った家では、片付けをするのですが、今住んでいる家では、あまり片付けをしない、といった方もおられるのではないかと思います。
親の習慣が、子どもにきちんと伝わるとは限らないようです。
あまり豊かでなかった時代、片付けはキチンとしていたのでしょうが、日本が豊かになってしまうと、片付けはいい加減になってしまうのでしょうか?
今では“片付け専門家”もおられるようです!

















