本屋さんが少なくなりつつあります。
知識教育中心の本も多いですが、童話や絵本、小説なども大事にしたいですね。
このような本は、想像力を生み、感情移入も起こります。いわゆる五感を刺激します。
体験と想像力が重なる経験が深いと、いろいろな場面での対応力が良くなるようです。
五感からの刺激と、それに対する対応力が脳の発達に関係しているようです。
知識教育は効率的ですが、自分で考える能力とは別のようです。AIもそうなのでしょうね!
カテゴリーアーカイブ: あたまの散歩
動物は、命がけでわが子を守るが、人間は?
鎌倉 深山幽谷の山寺といった風情がある「浄智寺」
ことわざ「負けるが勝ち」、負け惜しみから生まれたものではない!
「アフター5」より、「ビフォアー9」!
防ごうとしても防げないこと、それは「老い」とか「死」!
「片づけをしなくては」と思っている人!

人生のどこかで、自分の習慣の見直しをすることが必要なようです。
自分が育った家では、片付けをするのですが、今住んでいる家では、あまり片付けをしない、といった方もおられるのではないかと思います。
親の習慣が、子どもにきちんと伝わるとは限らないようです。
あまり豊かでなかった時代、片付けはキチンとしていたのでしょうが、日本が豊かになってしまうと、片付けはいい加減になってしまうのでしょうか?
今では“片付け専門家”もおられるようです!
日本は治安がよい国と思われているが、はたしてどうか?
権威者の指図とあればそれに従い、他人に責任転嫁させる!
どうしようもないこと、放っておく!
心の容量には限界があり、たくさんのことは考えられない!
家庭菜園の第一歩は、「習うより慣れよ」ですね!
核戦争後の地球、地中深くに逃れ生き延びるより他ない!
社会全体が「ハウツー」重点主義になっていったが!
自分らしく生きていますか?
肌のハリと艶の悩み!
暑さ対策、どうしようか!
これからの時代、注目すべきは「エコ」と「環境型」の産業!
外交では、「柔軟さ」や「寛容」を失ってはいけない!
富士山の噴火に備えた防災!

富士山の噴火に備える準備がされ始まっていますが、万全の対策は無理なのでしょうね。
溶岩流は時速10km位なのでなんとかなるのでしょうが、火砕流はときに時速300kmにも達するとのこと、噴火が始まってからでは対策は無理ですね。
昔と違って電子機器が増え、その動力は電気、発電設備の災害と当時に、雨が降るとショートして壊れてしまいます。
昔の生活スタイルは、現代人も経験しておく必要があります。
洗濯板を使って、洗濯をしたことはありますか? でも、洗濯板を持っている人はほとんどいませんね!

















