同僚は、横並びでいるときは良いのですが、上下関係ができると関係が難しくなります。
むかしは、子供時代から「ガキ大将」がいて、上下関係の中での対応方法を、上も下も学んでいました(男の子だけですが)。
現在は、男性も女性も学ぶチャンスがないので、変なリーダーが増えてきたようです(会社だけでなく、市や県、官庁(警察や検察庁なども)もあるようです。ストレスに強い上司が増えてきたのでしょう。
ガキ大将は、上は、下の安全を考え、守っていましたが!
カテゴリーアーカイブ: あたまの散歩
トヨタ式改善では「機械に人間の知恵をつける」こと!
随分むかしになりますが、トヨタの改善手法に取り組んだことがあります。今では通信技術が進化したので随分変わったことと思います。
ただ大きな災害などで、現在の通信技術が使えなくなったとき、避難所への補給物質の補充をどのようにするか、使える方式があります。
それは「カンバン方式」です。パレット1個に対しカードを1枚用意します。パレット内の品物を使い始めるごとに、カードを抜き、補充担当のクルマが来た時に運転手にカードを渡します。運転手は倉庫や工場に帰ると、カードの枚数だけ補給品の入ったパレットを積み込み、補給先に運ぶのです。
カードの枚数は、避難所内の人数・運送にかかる時間などを考慮し枚数を計算します。
この方式では、クルマが何とか通行できれば可能です。これからはドローンになるかもしれませんが!
生命の維持に欠かせない酸素、本来は猛毒のガスだ!
東京の夏、地面40℃以上、アスファルト60℃にも!
ひとり遊びを続ける体験が重なると、自発性が発達!
動物は、命がけでわが子を守るが、人間は?
鎌倉 深山幽谷の山寺といった風情がある「浄智寺」
ことわざ「負けるが勝ち」、負け惜しみから生まれたものではない!
「アフター5」より、「ビフォアー9」!
防ごうとしても防げないこと、それは「老い」とか「死」!
「片づけをしなくては」と思っている人!

人生のどこかで、自分の習慣の見直しをすることが必要なようです。
自分が育った家では、片付けをするのですが、今住んでいる家では、あまり片付けをしない、といった方もおられるのではないかと思います。
親の習慣が、子どもにきちんと伝わるとは限らないようです。
あまり豊かでなかった時代、片付けはキチンとしていたのでしょうが、日本が豊かになってしまうと、片付けはいい加減になってしまうのでしょうか?
今では“片付け専門家”もおられるようです!


















