「思い通りにならないこと」これをどう捉えるか。
「前向きにとらえるか」「後ろ向きにとらえるか」でまったく違ってきます。
個人的な感覚では、子供時代に自然の中で育った人は、「前向きに捉える」ひとが多いように感じます。
自然は。思い通りになりません。その中でどのように対応するか、考えて行動しなければなりません。その経験の蓄積が前向きに捉えることに役立っているのでしょうか!
カテゴリーアーカイブ: 心構え
トヨタ式改善では「機械に人間の知恵をつける」こと!
随分むかしになりますが、トヨタの改善手法に取り組んだことがあります。今では通信技術が進化したので随分変わったことと思います。
ただ大きな災害などで、現在の通信技術が使えなくなったとき、避難所への補給物質の補充をどのようにするか、使える方式があります。
それは「カンバン方式」です。パレット1個に対しカードを1枚用意します。パレット内の品物を使い始めるごとに、カードを抜き、補充担当のクルマが来た時に運転手にカードを渡します。運転手は倉庫や工場に帰ると、カードの枚数だけ補給品の入ったパレットを積み込み、補給先に運ぶのです。
カードの枚数は、避難所内の人数・運送にかかる時間などを考慮し枚数を計算します。
この方式では、クルマが何とか通行できれば可能です。これからはドローンになるかもしれませんが!