何かを櫃から頼まれると、面倒に思うか、嬉しく思うか。
これは、劣等感に依るのか、自分の成長に依るのか、どちらなのでしょうか?
頼まれる内容に依るのでしょうが、頼まれる内容が難しい内容であれば、自分の成長を喜ぶことができますね!
2025年のアーカイブ
愛川 「私は半僧です」と答えた「勝楽寺 半僧坊」
イスラエルには、国を失う風土があるのでは?
鎌倉 初の征夷大将軍坂上田村麻呂ゆかりの「巽神社」
「こうでなければ駄目」という考え方ではなく!

自己術現は、社会のルールの中で自己を満足させること。
社会のルールを外れると、当然社会からの反撃に合い、自己実現どころではありません。
社会のルールというものの中に、自分のルールをいかに組み込むか、これが自己実現をするための最低限のルールでしょう!
尾道 天保大飢聾に本堂立替で人を救った「慈観寺」
沿岸部の災害対策は大きな課題!
鎌倉 この世の花ではない紫陽花「明月院」
二酸化炭素の濃度は、産業革命前に比べると40%以上に!
福山 鞆 多彩な歴史の足跡が刻まれる「小松寺」
食欲がないときは、何かしら不調をきたしているとき!
相模原南 鎌倉仏師作の地蔵菩薩立像が残る「常福寺」
自分に起こることはすべて「幸運の種」に変えてしまう!
鎌倉 かくれ里の雰囲気が漂う「佐助稲荷神社」
「最後の大勝負」に期待してしまう!
尾道 本堂内に「泣き龍天井」がある「西郷寺」
フランス料理、ワインが健康を保っている!
厚木 大江広元の四男毛利季光と係わりが「光福寺」
最初は浄土宗で教念寺と称したが、後に廃絶して光福寺となった。
鎌倉幕府の頃の創建で、開山は隆寛律師。律師(1148~1227)、字は皆空(また道空)無我)は以前は天台宗だったが、後に法然上人の浄土宗に移り念仏を説いて継承、法然上人入寂(1212)の祭は五十七日の同士をつとめた。が、比叡山の宗徒の反発“念仏宗の集団化をおそれての弾圧”を受けて、安貞元年(1227)に流罪に処せられた。
毛利庄(今の厚木市内)の領主毛利季光(すえみつ)入道西阿は送領使となったが、隆寛に帰依きえし奥州喜多方へ送る途中、毛利庄に移し飯山の郷に匿かくまい住ませたという。身代わりには弟子・実成じつじょうという僧が送られるが、入寂を知って飯山に駆けつけ、隆寛律師遺骨を喜多方・願成寺に分骨・埋葬した。
なお、成覚坊幸西は壱岐国(阿波で入滅)へ、空阿弥陀仏は薩摩国(出発前日入滅)へ流国となった。
季光は、戦国時代に中国地方で勢力を誇った毛利氏の祖で、大江広元の四男。父大江広元も法然上人の教えに帰依し覚呵と号した。
“五感”を鍛え、新しい視点や発見に満ちた時間を楽しもう!

人間の生きる力、それは何なのでしょうか?
現在は、知識教育やNET情報などの言葉を中心とする情報が重視されています。
しかし、人間には五感(視・聴・嗅・味・触)といわれるものがあります。
五感を育てるのは自然です。自然のとの対応を確認するには、農業は結果がわかりやすいです。
実った野菜や穀物の、量や味を評価すれば、自然との付き合い方の評価がしやすいですね。
子供の時から、自然の中で、こうしたらこうなる、という体験は、五感が養われ、社会の中で、いろいろな情報を多面的に得ることが出来、ゆるやかな人生を送ることが出来るのでしょう!