東勝寺は、執権北楽泰噂の招きで退耕行勇が開いたと伝えられている大寺院でした。発掘調査によると、階段状の石段が造られ、とりでのようなっくりになっていたらしいことがわかってきました。出土品には、北条氏の家紋である三鱗(みつうろこ)の入った瓦や、中国から渡ってきたと思われる青磁の碗などの破片が見っかっています。
1333年(元弘3年)5月22日、新田義貞の鎌倉攻めにより屋敷を焼かれた北条高時は、この東勝寺に一族を集め、堂に火をかけて一族郎党800人余りとともに自害したといわれています。発掘調査の結果火災の跡が見つかりました。
2021年のアーカイブ
相手の自由を侵害しない!
自己中心は、二十代の前半までに何とか卒業したいもの。もちろん、もっと早く卒業する人もいます。しかし、老後まで自己中心を続ける人もいます。今回の新コロナ伝染病に接すると、自己中心の人が、少しづつ少なくなっていきます。死者が人口の半分くらいまで行くと、自己中心の人は、生き残っていけなくなるのでしょうか!
尾道 織田信長を呪い殺す“調伏”か?「西国寺」
西國寺は天平年中、行基菩薩創建と伝えられ、真言宗醍醐派の大本山。 ある日、尾道に立ち寄られた行脚の中の行基はその夜、加茂明神の霊夢を見て、その御告げによってこの地に開山したと言い伝えられます。
西国寺は平安時代の院政期より朝廷との関わりが深く、官寺として大きな影響力を持っていたと考えられます。
西国一の大寺。徳島大学の学者グループで、この寺の「古文書」が解読されている。その中で、織田信長を呪い殺す“調伏”がこの大寺で行われた、とあります。
昔から真言密教は、どろどろとした人間の最も暗部の欲望を開放する宗教。人を生かすことも、人を殺すことも宗教の重大な役目だったと。だから信長は光秀に本能寺で殺されたのだろうか? と考えてみるのも面白い。
人工的な環境にいるから!
環境の変化に適応してこそ、生物は生き残ることができます。植物は移動できませんが、その細胞には環境さえ良ければ寿命がないようです。動物は自分に適した環境を求めて移動ができます。恐竜の子孫である鳥類は、飛ぶことができるため、より自分に適した環境で暮らすことができます。そのてめ、8千万年かけて恐竜から進化し、生き残っているのでしょう。ヒト属はおよそ200万年から進化してきたので、鳥類に比べれば、40倍も古い時代から生き残っているのですね!
福山 子授け・安産.航海安全祈願の「阿武兎観音」
岬の岩頭に建つ朱塗りの観音堂は、その美しさから安藤広重(歌川広重)の浮世絵や志賀直哉の「暗夜行路」などにも紹介されており、今も瀬戸内の自然と調和した見事な景色をつくり出しています。現在、観音堂は国の重要有形文化財に指定され、安産・子育ての観音様として信仰を集めています。
白人たちが天然痘をインディアン散らした!
伝染病が流行りだし、それに対する危機意識が問題になっています。こんな事態になって、やっと「平和ボケ(戦争時に自分の命を守る意識の欠如)」と「伝染病に対する危機意識は同じようなもの」と思うようになりました。やはり、安全な環境で育っていると、危機意識も育たないのですね。公園などの遊び場も、安全になりすぎ、人しか通れないような狭い道もほとんど舗装され、平地に多くの人が住み、鉄条網など見ることもなく、危険は少なくなってしまいましたね。「危険ボケ」は種の保存にとっては「無謀」なのでしょうか?
鎌倉 疫病蔓延で退治した蜘蛛を祀る「八雲神社」
鎌倉最古の厄除開運の神社。平安末期に疫病が流行。その時に、源義光が京都祇園社の祭神をここへ勧請したのが始まり。
古くは祇園天王社・祇園社と称したが、明治維新に八雲神社に改称された。
1080年頃に大発生した黒蜘蛛が疫病を蔓延させたが、当時「蜘蛛は益虫」とされていたため駆除ができなかった。 そこに中央より新羅三郎義光(八幡太郎吉家の弟)が、「朝見た蜘蛛は逃がせ、夜見た蜘蛛は殺せ」というスローガンをかかげ、多くの蜘蛛を焼き殺し駆除に成功した。その後、蜘蛛のたたりを恐れ神社が建てられた。当初「焼蜘蛛神社」では気持ちが悪いため、間もなく「祇園天王社」と改められ、その後、「八雲神社」になった。
友人はひとりでにやっては来ない!
「友達を作ろう」と思っていると、なかなかできないものですね。自分の”ありのまま”で、人と接していると、友達が出来てきます。自分が演技していると、友達が出来たと思っていても、つきあいは短いものです。しかし、情報化時代、”ありのまま”で生活することが、昔よりは難しくなっているのでしょうか?
尾道 自然石に彫られた十六羅漢「済法寺裏山」
済法寺の裏山斜面に多くの磨崖の羅漢像が刻まれています。 済法寺の裏山の一面に広がる巨岩に、釈迦如来座像を頂点として、4段ぐらいの岩群に、光背状に彫りくぼめて半肉彫りする十六羅漢磨崖仏があり、江戸時代の尾道石工の技術の切れをノミ跡に見ることができます。
ただし注意が必要です。見学用の道がないので山で遊んだ経験のある人はともかく、山遊びの経験がない人は、双眼鏡など準備して下から見てください。特に枯れ葉が落ちているシーズンは、滑りやすいので注意してください。
ライバル意識の本質は嫉妬にある!
嫉妬心は、「自分の中で、どのようにしてメリットにつなげられるか」ということのようですね。嫉妬心が、自分の外に出てしまうと、なかなか困った問題を引き落としてしまいます。自分の中で、メリットにできた人は、充実した人生になっていくのでしょうね。年齢に関係なく、そのようにしたいものですね!
厚木 伊豆の伊東一族子孫の菩提寺「清源院」
1050年天台宗の桓瞬和尚が開山と伝わる古刹。一時は荒れてたこのお寺を再建したのは、曹洞宗の天巽和尚。
伊豆の伊東一族の子孫と伝えられている、伊東九郎三郎政世は源清院を菩提寺とし、源清院本堂裏には、政世をはじめとする伊東一族の宝筐印塔が並んでいる。
伊東氏は、藤原氏南家・藤原為憲の流れをくむ工藤氏の一族で、古く平安時代の末期から鎌倉時代にかけて伊豆国田方郡の伊東荘(現在の伊東市)の地を本拠としていた豪族であった。
ぬるいお風呂に入ったほうがいい!
昔の話しですが、福島市の微温湯温泉(ぬるゆおんせん)は約33度、これは少し温度が低いのですが、上田市の霊泉寺温泉は約36℃(旧源泉)で、湯口付近では長く入ることが出来ました。暑い温泉が多いのですが、ぬるい温泉にのんびり浸かっていると、体だけでなく、こころも回復します。30年ほど前の温泉ブームからは、ひなびた温泉でも込むようになりました。でも温泉は、こころも、からだも、いやしてくれますね!
鎌倉 江戸の増上寺に次ぐ学問所「光明寺」
参道入口の近くに石の門柱があり、「天照山(てんしょうざん)鍛錬所(たんれんじょ)」」と書かれていました。第二次世界大戦中に海軍の軍刀を作った鍛冶場である「天照山鍛錬所」がこのあたりにありました。
総門の右手前には「関東総本山(かんとうそうほんざん)」と刻まれた太い石の角柱が立ち、目をひきます。また、総門の右手には「大本山光明寺」と書かれた石柱が立っています。
「縁起をかついでしまう」いいことですね!
悪い出来事が社会に大きな影響を与えたとき、お参りするところ(神社)をつくり、神様を勧請し、お祀りをすることで、何とか乗り切って来た歴史があります。このような行いをすることで、多くの人が社会のルールを守り、乗り越えることが出来たのでしょう。昔からの商人の街では、「法律は最低のマナーだ、商人としてのマナーは、もっと上のマナーを身につけなければ……」というルールがありました。法律より上のマナーが、長く商売が続くという幸運をもたらすことを大事にしていたのでしょう!
尾道 中世折衷様仏堂建築の代表作「浄土寺」
境内そのものが国宝(非常にめずらしい)
1994年7月、境内地全域が「建造物と一体をなしてその価値を形成している土地その他の物件」として本堂とともに国宝に指定されました。
そんなに広くはない境内に、国宝や重要文化財がたくさんあります。
この寺は後醍醐天皇と足利尊氏・直義兄弟の両方から帰依され、外護を受けている。山陽屈指の名利です。
テレビドラマの視聴率アップ!
水戸黄門の印籠の場面は、葵の紋(徳川家)の印籠をかざすと、悪いことをしていた者どもが一斉にひざまづく、という場面です。つまり「権力には逆らいません」ということ。しかし江戸時代の大阪では、役人の言うことを聞いているふりをしながら、自分たちの考えることをやろうとしていました。そのためか「必殺仕置人」のように、「自分で何とかしよう」というほうが好みなのでしょう。新コロナ対策でも、「政府にいろいろと命令を出して欲しい」という地域と、「自分たちでなんとかしなければ」という地域があるようです。東京と隣接の三県は、水戸黄門の印籠を望んでいるのでしょうね!
座間 家康が鷹狩りの途中に寄った「宗仲寺」
家康は鷹狩りの途中にこの宗仲寺によっていました。
鷹狩りは4世紀頃には、既に鷹狩りが行われていました。戦国時代には、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康はいずれも鷹狩を好み、気分転換の遊芸にとどめず、身体を鍛える一法とみなし、内臓の働きを促して快食・快眠に資する養生と考えていたことが知られています。
しかし、鷹狩りの裏には、「伝書鳩での通信の防止」という目的が隠されていたのではないかと思います。それは、ハトが鷹のエサでもあり、鷹がいれば、伝書鳩による通信手段を防止することが出来るのです。
日本の気象は変化が急で複雑!
最近は、寒くなったと思えば温かくなったり、変化が激しいですね。温暖化に伴う変動の激しさなのでしょうが、温暖化と言われれば、どうも世界的なもので、日本だけではどうしようもない、と思ってしまいます。50年前の日本のエネルギー消費量と今を比べれば、5倍程度になっているようです。自分の家の電気の使用量を(他のエネルキーも)5分の1にして、一週間暮らせるでしょうか? 難しいですね。私たちは少しの努力をしていったとして、どこにたどりついて行くのでしょうか?
鎌倉 菅原道真の怨霊を鎮めめる「荏柄天神社」
日本三天神の一つ。太宰府天満宮(福岡)と北野天満宮(京都)
1104年の創建。荏柄天神社は鶴岡八幡宮が再造営されるさい、旧社殿の用材をもらい受けて建造されることが通例。現在の本殿も関東大震災で被災した鶴岡八幡宮の若宮を移築されたもの。
天神社は学問・武芸に関わる神として信仰を集めましたが、鎌倉では武家の誓約や武家政権を守る神社とされました。
本殿(国重文)は、鶴岡八幡宮若宮の旧本殿を移築したもので、鎌倉時代の神社建築を伝える貴重な建物です。
良い夢を見よう!
良い年になる夢を見られるとよいのですが、疫病の広がりが気になっていると、なかなか難しいのでしょうね。でも、社会が変化するときには、良い夢を見続けることが大切。昨年はテレワークなどで社会の変化のきざしが見えてきています。また、炭酸ガスの削減が目標になって、これも社会の変化のはじまりになります。クルマ社会の見直しは、地産地消が拡大し、平地は農産物の生産場所になり、ゆるい傾斜地が住宅地になると、道路に頼らず、屋外エスカレーターのようなものが(法律の見直しが必要ですが)利用されるときが来るのでしょうか? そのような社会変化が始まると、社会投資が拡大し、新しい働きの場も増えてくるのでしょう!