1358(延文3)年、日蓮宗の高僧、大覚大僧正が鞆の浦に上陸し、法華堂を建立したのが法宣寺のはじまりです。日蓮宗きっての実力者であり、後光厳天皇の信任も厚かった大覚大僧正がこの地で説法を始めたことで、鞆の浦は一躍、西国法華布教の拠点となり、お堂も「大法華堂」と称されるようになりました。以後、多少の盛衰は経ながらも、法宣寺は三備(備前、備中、備後)日蓮宗の重要寺院でありつづけ、江戸時代には朝鮮通信使の宿所にもなっていました。
カテゴリーアーカイブ: 福山 鞆
福山鞆 「こがらっさん」と親しまれる「小烏神社」
鞆の浦 武将でもある安国寺恵瓊が再興「安国寺」
福山 鞆湾の入口の守り神「淀媛神社」
福山鞆の浦 坂本龍馬「いろは丸展示館」
鞆の浦 江戸時代創建の客殿「福善寺対潮楼」
福山 かつて鞆製網合資会社の「鞆の津の商家」
福山鞆の浦 多彩な歴史の足跡が「小松寺」
福山 鞆の浦で2番目に古い「医王寺」
福山 おっぱいがいっぱい「阿武兎観音」
福山 鞆 坂本龍馬と紀州藩「いろは丸展示館」
いろは丸事件ば、慶応3年(1867)4月、龍馬は海援隊を組織し伊予大洲藩から借げ受けた西洋式の蒸気船「いろは丸」に乗って長崎から大坂に物資(鉄砲)を運ぶ途中、岡山県六島沖(現在の同県笠岡市)で、紀州藩の蒸気船「明光丸」に横から衝突されたのです。明光丸は鞆港へ向けて、いろは丸を曳航しようとしましたが、浸水のため宇治府沖で沈没してしまいました。
このため両者は鞆の浦にとどまりの損害賠償について昼ゆ夜交渉を繰り返しましたが決裂し、舞台を長崎に移して再交渉を行いました。最終的に、龍馬側が賠償金を受け取る、ことでようやく決蒲ししました。
この事件は、坂本龍馬が暗殺(この時、龍馬33才)される半年前のことです。