福善寺対潮楼
福山市鞆町鞆  標高:12.7m
ウォーキング地図へ
 海岸山千手院福禅寺の本堂に隣接する対潮楼は、江戸時代の元禄年間(1690年頃)に創建された客殿で国の史跡に指定されています。座敷からの海の眺めは素晴らしく、1711年、朝鮮通信使の李邦彦は「日東第一形勝」と賞賛。1748年、洪景海は「対潮楼」の書を残しています。

 また、「いろは丸事件」の際,坂本龍馬ら海援隊と紀州藩が実際に談判を行った場所でもあります。

 幕末に坂本絵龍馬の海援隊が運用する「いろは丸」(160トン)と紀州藩の軍艦「明光丸」(880トン)が衝突する日本初の蒸気船海難事故「いろは丸事件」の際、坂本龍馬(武器商人か?)ら海援隊と紀州藩が実際に談判を行なった場所にもなっています(本来は「いろは丸」側に非があったものの、坂本龍馬は紀州藩側の、本来積んではいないと思われる積載物の損害賠償を求めています)。
 朝鮮通信使とは、李氏朝鮮が1404年から日本に派遣した外交使節で、豊臣秀吉による朝鮮侵攻のあと途絶えていたが、1607年から再開された。

 江戸時代には、1811年まで12回、朝鮮通信使が日本を訪れている。その中心のメンバーは外交担当の役人や武官だが、さまざまな随行員も含めると、毎回なんと約400人もいた。

 彼らは、対馬や壱岐から瀬戸内海を通って大坂・京に入り、名古屋を経由して東海道を行進して江戸に到達した。

 朝鮮通信使の一団は、日本ではめずらしい服装で朝鮮の音楽を奏でながらパレードした。当時の日本の庶民は、毎回わざわざ見物に集まり、江戸の町ではこの異国人の一団を描いた絵や書物が飛ぶように売れたという。

 江戸時代中期には、江戸で朝鮮通信使をまねて髭や髪を剃らずに伸ばし、朝鮮風の衣服に身を包むスタイルが流行した。まさに「鮮流」である。町奉行が「まともな服装をしろ!」とお触れを出すほどであったという。
「絵馬の発祥」

 古代、雨乞い止・止雨を願う際は、生き馬が献上されたが、平安時代中期になると、土や木でできた馬型の像が代わりに用いられた。やがてそれらが簡略化され、神馬の姿を額に描いた絵馬が奉納されるようになった。
「祈雨・止雨の祈願」

 古代、日本では馬を神の乗り物として神聖視してきた。そのため神に願いを届ける際には、生きた馬を捧げるという習わしがあった。
 とくに降雨を願う際に神馬が献上された。降雨を願うときには「雨雲」を象徴する黒馬、止雨を願うときには「太陽」を象徴する白馬を奉納するのが常だった。
 平安時代、天皇はしばしば勅使を派遣して馬を奉納し、祈雨・止雨の祈願を行った。






鞆の津の商家へ:  圓福寺へ:
1頁へ  2頁へ  3頁へ