“ 狂信的な指導者や宗教家に、重要にされることがうまい人達は、どのような倫理観を持っているのでしょうか?
戦争が続くいま、武器商人は金儲け以外の倫理観はあるのでしょうか?
日本でも混乱期に、「善人なおもって往生を遂ぐ、いわんや悪人をや」(善人でさえ救われるのだから、悪人はなおさら救われる)という宗教が普及しました。
その後、だんだんに戦国の時代につながっていくのですが、いかに悪いことを「正しいこと」に思わせるかが、指導者になるため必要な部分もあるのでしょう.!
武器商人の今井宗久や坂本龍馬など、後世ではなぜ立派な人といわれるのでしょうか?”
カテゴリーアーカイブ: あたまの散歩
宗教というものは、国家主義を定着する道具?
浅蜊(あさり)は旨味が勝った貝!
自分のエゴをおさえ、他人を立てれば、スムーズに流れる!
男と女は生まれつきちがっているのです!
脳を鍛えるトレーニング……何もする気になれない!
明治維新は、財政の力と若者達の力によるものであった!
[イメージ記憶]の自在性を害うのはコトバ!
孤独になると、不安やイライラがエスカレート!
人の心をひきつける人物、魅力の乏しい人物!
渡来人がもたらしたいろいろなものをアレンジした日本!

日本は、外国から入ってきた文化に、日本のアレンジを加えることが殆どです。
中国や朝鮮半島で政変が起こったとき、日本に亡命してくる人達が少なくなかったようです。
亡命してきた人達は、日本の自然条件がかなり異なるため、材料や流通ルートも異なってしまいます。
そのため、日本の人達と一緒に工夫し、日本で採れる材料をもとに、運びやすく、長持ちする商品を作ってきたのでしょう。そして、和食の文化を育ててきたのでしょう。
そのやり方が他の産業にも普及し、日本独自の文化を創り上げたのでしょう。
もっと、日本各地の自然環境にあった文化を大事にしたいですね!
人間の脳は、一度の体験から多くのことを学ぶ!
“ 紫式部が書いた「源氏物語」は、400字詰めの原稿用紙で2300枚という。パソコンもなく、筆記用具も筆しかない時代に、大変な作業だったと思います。
しかも、多くを体験し、そのときをよく観察し、自分流に物語をつくり出すという感覚を磨き上げていたのでしょう。それは、子供時代から育てた好奇心を、磨き上げてきたことで出来たのでしょう。
現代は、実体験ではなく、教科書や書物、写真や動画、アニメそしてAIによる創作などによる情報に頼るようになっています。
五感を磨き上げ、第六感までにたどり着き、しかも、毎日その感覚を研ぎ澄ましていく、という時代はどこかにいってしまいました。
昔の子供達は、危険な遊び場が多かったので、ガキ大将が子供の年齢に応じた安全対策を考え、どのように遊ぶかを考え遊んでいました。そのガキ大将の配慮を、下の子供達は体験を通じて学んでいました。そして、自分で考える能力を身につけていました。
この体験がなくなったことが、自分でナマの情報をもとに考える、という能力が低下し、変な犯罪が増える原因になっているのでしょうか?”
現代人はとかくせわしい生活を送りがち!
“ 現代社会は「せわしい生活」が普通になっています。
情報が広く・早く流れるようになると、競争が激しくなり、何かしらの情報を頼り、少しでも優位になろうとします。それがせわしい生活を生み出したのでしょうか。
それと、貯えることが出来ることが広がったことも原因の1つなのでしょうか。
確かに稲作が始まると米を貯えることが出来、戦さの社会になりました。
お金を蓄えることが出来ると、競争が激しくなりました。昔のお金は、金・銀・銅で、少しは制限がありました。それがモンゴル帝国が広めた紙幣制度になり、そして仮想通貨も生まれました。
どんどん貯めることが出来る社会は、「せわしい社会」をどんどん広めてしまうようです。
冷凍や冷蔵はどうなんでしょうね!”