たいして重要ではないと思ってしまいがちなことを、「大事なこと」と思うことができるかどうかが大切です。しかし、なぜ「たいしたことではない」と思ってしまうのでしょか? その対象物が「自分はたいしたものではないよ」とは言ってはいません。わたしたちが、勝手に「たいしたものではない」と、思っているだけです!
カテゴリーアーカイブ: あたまの散歩
正しい「気づき」を!
取り越し苦労から生じた毒素!
一神教や終末論は争いを激化する思想!
「授かりもの」という言葉!
雑音の中にいても聞き分け可能!
どうしたら自信を持てるの?
恨みは、もっとも深く根を残す感情!
早くから天皇は国の祭祀をつかさどる存在!
誰かがわかってくれたら!
「相手」に「意識」を向ける練習!
自分だけしか通用しないモノサシ!
ニコニコ笑っているけれども「怖いぞ」!
情報は自分の全身で目で耳で!
テレビ番組「人間ってナンだ?超AI入門」で、「知識」について、人間の知識を二階建ての建物にたとえ、一階は「感覚」で得た情報、二階は「言葉」で得た情報と位置づけ、この両方の関連付けがうまくいくと、理解が深まっていくとのこと。AIは二階の部分を高度化しており、一階の感覚情報の部分は、犬や猫よりはるかに劣っているため、二階の言葉情報を大量に蓄積することで、一階の部分をカバーしようとしているとのこと。人間も、昨今は一階の感覚部分の情報量が少なくなっており、言葉情報を正確には理解できていないようです。このため、自然がもっている「多様性」を、感覚的に理解していないため、同じような人を仲間にし、異質な人を除外(いじめを)するのでしょうか!