ほめ上手の人=観察上手!

 情報社会になり、文字言葉での情報交換が増えてきたのですが、絵文字があることで、気持ちの補完が出来ます。
 そのような視点で絵文字が考えられたのでしょうか。
 もっと多彩になり、意味づけも安定し、普及すると良いのですが、そうなると、漢字のようになってしまうのでしょうか?
 もしそうなると、漢字の原点に戻るのかもしれないですね。すると、また、文字社会になってしまいますね!

鎌倉 源氏が衰退の原因か?「永福寺跡」

 頼朝の死後。二代目の将軍になったのは息子の頼家。 こんな豪華な建物を受け継いだ頼家なんですけど。家臣たち、御家人たちは、「次の将軍さまは何やってんの」というような、不信感を抱いてしまった。それは、頼家がここで何とをやったのか? なのですが、二代目将軍頼家の永福寺での行いに、家来たちは不信感を募らせたといいます。
 どんなことをやったのかというと、京都から文化人を呼び寄せ、遊びの名人を呼び寄せ、頼家はここでどんちゃん騒ぎや蹴鞠をやったり、遊び場にしてしまったのだという。しかも京都から人を呼び寄せており、武士よりも朝廷の貴族たちを大切にしているとして、家来たちが不信感を抱いていった可能性があるのだ、と思われます。

動物界、損得に敏感なのはオスよりもメス!

 言葉づかいは、ついついこちら側の都合で言ってしまいます。特に男性と女性は、生物学的に違いがあります。それを分かった上で、会話をしなければいけないですね。
 インターネット上では、どの程度配慮しているのでしょうか?
 それはともかく、「おしつけがましさ」は電話やメールなどでは、相手の顔が見えないので、気をつけなければいけないですね。
 日本語は言葉の他に、その時の状況(周囲にいる人たち)や表情、しぐさ、風土などで、意味が違うことがありますので、注意が必要ですね!

尾道 夕方“鐘の音”が市街に響く「千光寺」

 寺伝によれば806年に空海(弘法大師)によって創建され、源満仲(多田満仲)によって再興されたというが確証はなく、中世以前の寺歴は判然としない。
 興趣千変万化、奇岩、奇勝など四季を通じて自然の神秘を探賞できます。
 唐から空海が帰国したのが806年、これ以降、真言密教が日本に広められた。ということは、806年に創建されたは??ですね。
 また、高野山金剛峯寺を修禅の道場として開創したのは816年のことで、真言宗の開宗はその頃とされています。

<自分>という製品を売る!

 いかに「自分という商品」を売れるようにするか。これが今の社会で最重点が置かれています。
 年功序列の時代は、会社が社員を教育・訓練し、社員を有能化していました。しかし、能力主義の時代になると、自分の商品化は自己責任です。しかも、時が経過しても、商品としての自分を劣化しないようにする責任も自分にあります。
 自己責任が強調されると、周りからの支援も少なくなりがちです。ますます自己責任ということになりますね!

厚木 鋳物が盛んだった「鐘鋳神社」

鋳物師と小坊主(荻野地区)

 荻野には、鉄や銅を使って鋳物を作る鋳物師(いものし)(「いもじ」ともいう)がたくさん住んでいました。もとは飯山に住んでいたものが、移り住んできたようです。難波氏、木村氏、毛利氏などが鋳物師として活圖しました。荻野で鋳物が盛んになったのは、荻野川から原料の砂鉄が手に入りやすかった上に、砂鉄を溶かすための木材も手に入りやすかったからでしょう。

理屈はいつも死んでいる!

 社会が変化しているときは、今までの社会から出来上がった理屈は、かなり危ういものになりがちです。知識優先の人は、現状をもれなく把握することに、時間を割くことが難しいようです。
 人間の頭は、現状をキチンと把握するより、自分の記憶した知識を利用して判断した方が楽なようです。 社会の変化があまりない時代は、自分の知識を利用して判断した方が、効率的なのでしょう。
 しかし、変化の時代は、知識や経験も「いいかげんなもの」になってしまいます。がんばって、現状把握に時間を使いましょう。
 理屈が優先してしまう人は、「曖昧」や「いいかげん」を許すことが出来ないようですが、「理屈も死んでいる」と考えれば、理屈も「いいかげんなもの」になってしまいます。どうせいいかげんな知識なら、いろいろな人たちと協力し、「いいかげんな意見」にも目を向け、現状把握に時間を使いましょう。
 石油ショックの時代は、それでなんとか乗り切りました!

鎌倉 薬師堂だけが残った「辻薬師堂」

 ここには医王山(いおうざん)という山号の長善寺(ちょうぜんじ)があり、寺の伝えでは、奈良時代の神亀(じんき)年間(724~729)、鎌倉にいた豪族で「由比の長者」といわれた染屋太郎時忠(そめやたろうときさだ)が建てたといわれますが、確かなことはわかりません。もとはJR横須賀線の名越のトンネルの西の谷にありましたが、後にこの地に移されました。横須賀線が敷かれたとき、その線路が境内を横切ることになり、本堂が取り壊されて廃寺(はいじ)になり、薬師堂だけが残ったということです。
 また、一説によると、長善寺は江戸時代に焼失し、薬師堂だけを残して廃寺になったともいわれています。

なにかにこだわっていたらうまくいかない!

 戦の最終目的は{お金」、それは日本では「領地=お米」です。建て前は色々と工夫して戦力を集めますが、最終的には「お米=お金」です。
 特に関ヶ原より東の武将にその傾向が見られます。西日本は、地中海の約20倍も栄養豊富な瀬戸内海があり、外国との貿易もあり、稲作にそれほどのこだわりがないためか、全国制覇は狙わない武将が多かったのでしょう。
 お金に関して、多彩な収入源があるほうが、比較的平和な社会をつくることができるのでしょう!

御袖天満宮 から福善寺への小道!

【民話 力じまんの和七】

 明治の初の頃のことです。尾道の港の仲仕たちは、畳表を上げ下ろしする表仲仕と、海産物を上げ下ろしする浜仲仕とに別れていました。
 表仲仕の和七は心やさしく働き者でだれにもまして力持ちでした。
 そんな和七の鼻をあかそうと、浜仲仕たちの考えたのが、天神さんの五十五段の石段を、三十貫の鉄棒を二本担いで下りることです。
 この挑戦を和七はうけてたちました。そして当日、大勢の見物人に囲まれて和七は、六十貫の鉄棒をいっきに胸まで持ち上げると、石段の中程まで下りていきました。 しかしその後、和七は苦しそうになり足も遅くなりました。そして「天神さん、一生一度の力ですぞ。」と天神さんに誓うと、石段の中程まで下りていきました。しかしその後、和七は苦しそうになり足も遅くなりました。そして「天神さん、一生一度の力ですぞ。」と天神さんに誓うと、すべての力をふりしぼって、最後の一段を下りきりました。 その後表仲仕と浜仲仕のいざこざもなくなりました。

安心で安定したエネルギー政策!

 エコが叫ばれています。昭和30年(1955年)頃までの生活スタイルは、今に比べればはるかにエコ生活でした。
 そのエコ生活のノウハウを、実体験の人たちから早く教わっておきたいものです。知識人の人たちは、なかなか当時の生活体験が少ないので、難しいものかもしれないですね!

相模原市南区 多くの石仏がある「長松寺」

長松寺三世大林和尚逸話
 大林和尚は相州西郡小田原領田方村の出生である。若い時行脚ばかりしていて、師匠の義天和尚のもとにいることはほとんどなかった。ある時大林を呼んで「西行法師は歌詠みだから、一生諸国を廻り歩いて無庵であった。お前もその類だろう」と叱りつけた。大林答えて「お叱りはどもっともです。しかし私は死後にせめて西行の七分の一ぐらいの名を残したく存じています」といったという。
 義天和尚臨終の時、大林は西郡赤田村太鼓庵にいた。師匠危篤の知らせに驚いて、とるものもとりあえず駈けつけたが、ついに最期に間に合わなかった。あるものがつぎのような狂歌を詠んだ。

笑顔は元気のバロメーター!

 「笑顔」の効果が言われています。笑顔が少なくなってしまったのでしょうか?
 色々な人に、いつも笑顔で接するには、視野を広くしておかなければなりません。しかし、今の社会はスペシャリスト指向です。専門性を追求すると、視野が狭くなります。すると、どうしてもストレスが増え、笑顔も少なくなってしまいます。
 もっと「いいかげん」に生きて、色々な人に笑顔を多くした方が、気分良く、健康に過ごせるのではないでしょうか!

鎌倉 果てしなく大きな智慧と福徳がある「虚空蔵堂」

 正式な名称は、明鏡山円満院星井寺
 聖武天皇の時代の730年 行基が全国行脚の途中、ここで頭脳明晰、記憶力増進をかはる虚空蔵求聞持法(頭脳明晰・記憶力増進の秘宝)の修行したときの伝説が残されている。
 本尊は虚空菩薩(智慧と頭脳明晰と広大無辺の宇宙を掌る仏様)で、行基が彫って祀ったと伝えられている。その後、源頼朝が、秘仏として35年に1度だけ開帳するように命じたと伝わる。現在は毎年1月13日に御開帳して拝める。

日本的な社会では!

 「努力」と「結果」は必ずしも比例しない。しかし、努力した側は、その努力を評価して欲しい、と考える傾向がある。
 西洋的な考えでは、「結果が全て」、この考え方が日本にも普及してきた。
 その結果、自分の担当範囲を狭くし、それを深くしていったほうが、結果を出しやすくなる。
 そのためかスペシャリストを目指す人が多くなっているのでしょうか。
 知識の範囲が狭くなると、目の視野が狭くなるのと同様に、見えなくなっている分野が多くなるが、目と違って、それに気がつきにくくなります!

尾道 港の守護神を浄土寺から移す「住吉神社」

 尾道や瀬戸田は、中世から瀬戸内海交易の中継地として発展し、江戸時代においても有数の港町でした。北前船が寄港するようになると、さらなる飛躍をとげています。
 尾道では、1689年に薬師堂浜の西側を、1690年にさらに西の荒神堂浜を、1697年に土堂浜を埋め立てています。この埋立は商人たちの手によるもので、増大する船舶の出入りに応じる形となっていました。
 この後、さらなる港の活性化に伴い、住吉浜の築造が急務となりました。そこで、広島藩は、直接工事を計画し、1740年尾道町奉行に平山角左衛門を任命。平山角左衛門は、翌年工事に着手し、住吉浜を築造しました。
 (神社は昭和の初期までは、こちら側(海側)を向いていたようです。)

「いいこと」を考えるというのは!

 ネット社会になり、「他人を落とす」書き込み情報が発信されています。このような情報は、むかしから週刊誌で発信されていました。ということは、今に始まったことではなく、人眼のサガなのですね。
 このような情報に接したときは、「発信者は能力の無いもの」と考えるしかないですね。しかし、この情報を発信してしまうと、自分は力の無い者になってしまいます!

福山 鞆 最澄による創建「静観寺」

 平安時代には最澄により静観寺、空海により医王寺が創建され、それぞれ西日本の布教拠点となった。南北には北朝と南朝間で幾度も戦闘があり、静観寺五重塔など貴重な文化財が失われた。また鞆の浦が足利尊氏の再起の拠点となり、室町幕府成立へ重要な役割を担った。戦国時代に入ると、毛利、尼子勢の間で拠点争いの地となった。毛利氏擁護の下で室町幕府15代将軍足利義昭が長期滞在、鞆幕府とも呼ばれた。

組織とのつきあい方は工夫が必要!

 実力や実績が重視される世の中、その結果、スペシャリスト指向が強くなっています。そのためか、能力な範囲が深くはなるのですが、どんどん狭くなっています。
 異なる視点からものごとを見ることができないため、世の中が変化しているときは、その変化に対応できません。
 変化に対応できない、という生き方は、仕事を失ったとき、あるいは、リタイヤしたとき、その後の人生の幅を広げることが出来ないまま過ごすことになります。
 長寿社会の現在、なんとか工夫をしなければならないですね!

鎌倉 頼朝が戦いで大勝したため改名「大巧寺」

 創建は1320年と伝えられています。
 この寺は、はじめ大行寺(だいぎょうじ)といって十二所しありました。頼朝がある戦いのとき、この寺で練った作戦によって大勝したため、大巧寺と名を改めるよう命令したそうです。
 本尊は安産の神様とされる産女霊神(うぶすめれいじん)。550年前の室町時代、難産のために死んで霊となり人々を苦しめていた女の霊を、当時の住職であった日棟上人が鎮め、安産の神として祀ったことから、安産の神として「おんめ様」の通称で親しまれるようになりました。