情報化社会になり、生成AIというものが出てきて、自分で考えることが少なくなるのでは、と心配です。
人間を、生物という視点から見ると、生存の確率が少なくなるのでは、と思ってしまいます。
日本語は、ある程度の曖昧さを許容しているので、日常の会話でも、頭を使うことが比較的あります。
生成AIが、質問のやり方で、いいかげんな回答をしている内はよいのですが、これが進化してくると、人間は考える機会がどんどん少なくなってしまいそうです。
認知症の心配もあるのですが、それ以上の危険がなければ良いのですが!
カテゴリーアーカイブ: 心構え
自分を楽しませることを大事にしましょう!
不幸は感染する!
あなたの「生きがい」は何でしょうか!
順風満帆なときほど注意を!
いいオーラは、ポジティブな感情から!
人間の力の及ばない大きな力の存在を知る!
苦しみは真理が分からないから起きる!

子ども時代から、「どうしてだろう」とその都度考えていれば、苦しみは少なくなるのでしょうね。
昔話で、小さいときからお寺の小僧になった人が、大人になり智慧のある人になり、人々の暮らしを助けている、という話があります。
やはり、小さいときから、それぞれの真理を見つけながら、暮らしてきた結果なのでしょう。
情報・知識が容易に手に入る時代、それが真理だと勘違いしていると、苦しさからは、なかなか抜け出せないのでしょうね!
自分の持っていない幸せだけが「幸せ?」
自分本位に突っ走る「適当」ではない!
無欲になれなくても、小さな欲望に!
「自分を大切にする」心を常に!

「自分を大切にする」ということと、「自分の身を守る」ということは、関係しているのでしょうか?
生物は自分を守るということが、生存の原点にあると思います。猫族の体内でしか増殖できない微生物は、ネズミの体内に入ったとき、ネズミの性格を変えてしまい、ネコを恐れなくなる性格になることが証明されました。
このような性質が生命の基本にあるならば、「自分を大切にする」ということは、「自分の命を守る」ということと、同じようなものとも思えます、
すると、環境を安全にしすぎると、自分を大事にしなくなる、ようにも思えてしまいますね!