心は庭と同じ、雑草がはびこらないように!

 自由を求め、社会のいろいろな規制から解放されることを望むのですが、規制がなくなると、自己管理がされているかどうか、周囲から評価されるようになります。
 地域風土によって異なるのですが、かなり厳しいテストを無意識にしている地域もあります。
 むかしから港町のように、多くの人々が出入りしていた地域はそれほど厳しくないようですが、閉鎖的な農村地帯では、厳しい所もあるようです。
 自由とは、その引換えに、社会からテストを受けることになることを、肝に銘じておくことも大事ですね!

人生とは、止(とど)まることのない変化である!

 青春時代の頃から、誰かをマネし、成長していく時代に入ります。その時代、周りにどのような人と出会えるか、そして、どの程度マネできるか、人生を大きく左右していくようです。もちろん、独特の創造性を持った人もおられるでしょうが、そう多くはないのでしょうが。
 ただ、どこかで単なるマネから脱して、自分流を持つことができる時代がやってくると理想なのですが、なかなか厄介ですね。
 というのは、独自性より、自分の都合の良い情報のみ収集しはじめ、どんどん「思い込み」を溜め込み、それを自分の個性だと思ってしまうことがあるからです!

自分の成功体験が忘れられない、と!

 成功体験は、世の中が安定しているときは役立ちます。しかし、世の中が変貌しているときは、かえって邪魔になることがあります。また、成功の体験は、視野を狭くしてしまうこともあり、異分野では役に立たないこともあります。
 だからといって、役に立たないことはありません。成功するために、あれこれ考え、夢中で取り組んでいたという工程(経験)は、きっと役に立つことでしょう!

千個の理屈より、一回の実行のほうが尊い!

 行動することが大事。現在は教育が充実し、知識が先行しているため、アタマでの考えだけで、慎重になる場合が多いようです。現場・現状をつかみながら、その状況に応じて行動する経験が、少なくなっていますね。
 ネットで調べれば、AIが選び出した多くの情報があり、自分で動いて調べることが少なくなっているようです。
 ヒトの進化の原点は、状況に適応するために、遺伝子をその環境に適応できるように変化させてきました。遺伝子の進化が進んでいるのがアフリカ人のようです。認知症には、アフリカ人が一番なりにくいような体質だそうです。技術の進歩で対応してきた日本人は、体質的には古いヒトのようです。
 楽に生きていると、ヒトとしての進化は、滞ってしまうのでしょうか?

成功するには、まず構想を楽観的に描く!

 新しいことをするとき、まずは楽観的に考える。その上で、現状(状況)を漏れなく把握し、緻密に検討する、ということが重要なのでしょう。場合によっては、状況把握に段階で、比較的簡単に取り組めることもあるのでしょう。
 「新しいこと=知らないこと」に取り組む場合、「思い込み」が多くの場合マイナスに作用します。知識や人の意見よりも、現状把握を漏れなくやった上で、新しいことに取り組んだ方が良いようです。こんな場合、自然の中で遊んだ経験や、自然観察の経験はきっと役に立つのでしょう。
 最初から悲観的に考えてしまうと、現状把握のとき、悲観的な情報のみ集めてしまうことにつながり、より困難な取り組みになってしまうことになります!

周りの人から嫌われる傾向の人!

 社会には、一人でする仕事と、複数の人でする仕事があります。画家や作家、伝統工芸の職人など、一人で完結する仕事では、市場を意識した上で、個人の能力発揮だけでも、それほど問題はありません。しかし、そのスタイルで組織の中で仕事をしてしまうと、浮き上がってしまいます。
 スポーツでも、個人競技と団体競技があります。団体競技で能力がある選手は、まわりの選手の個人個人の特性を把握し合い、お互いにそれぞれの選手の能力を生かす方法を選択します。
 強いチームを見ていると、ときどき笑顔を見ることがあります。チーム(グループ)で活動するとき、笑顔がそのチームの能力を引き出す秘訣のようですね!

ちょっとじゃまなことが頭の働きに良い!

 ちょっと手間のかかることが、頭の働きに良い、とのこと。ちょっとした親切心がある人は、周りに気を使っており、何かしらの“お手伝いをが出来ること”に気がつきやすいのでしょう。
 四国遍路で「お接待」というおもてなしがあります。遍路をしている人達に、飲食などの、何かしらの提供を無償で行うものです。通りがかりの巡礼している人達に気を使うことで、頭の働きにきっと貢献しているのでしょう。
 “親切にする”ということは、相手から言われる前に、こちらから気を使って、なにかできることがないか、頭を無意識に使っています。これが頭には良いのでしょう。
 確かに親切な人は、人間的に頭がよい人ですね!

リフレ-ミングで心は変わる!

 行き詰まったとき、どのようにして乗り切るか。
 自分を責めても、困難を乗り切ることには何の効果もありません。
 こんなとき、自然の中で育った人達は、現在の状況を詳しく観察するクセがついています。その状況を見た上で、打つ手があるのか、それとも、諦めるか、決めていきます。
 そのような習慣が身についていると、諦める結果になっても、立ち直ることが出来るようです。
 うまくいかないときは、とにかく洩れなく現状把握を徹底することのようです!

強く穏やかに生きていこう!

 強く穏やかに生きていくことを目指すこと。出来ると良いのですが、これを自分の論理だけで実現することは大変なことです。
 日本の風土は、出来損ないを認め、曖昧に生きることを認める風土があります。この風土を無視し、自分の考え方しか認めない時代は、日本においては戦いに明け暮れた時代ですね。 
 現存する日本最古の国が編集した「日本書紀」ですら、朝廷の成立はAが正統だが、Bもある、Cもある,Dもある,というように、国家が、曖昧さを許容しています。そんな国は世界中どこにもないようです。
 日本書紀より古い聖徳太子の十七条憲法の最後の17条目には「物事は独断で行ってはならない。必ず皆で適切に議論しなくてはならない。とくに重大な案件については判断に過失・誤りが無いか疑い、慎重にならなくてはいけないので、皆で議論する必要があるし、そうしていれば(自ずと)道理に適った結論を得ることができる。」と、もとになった中国のものにつけ加えています。
 自分の論理では補えない世界があることを、大昔から感じていたのですね!

豊かな人生とは物質的豊かさ?

 生活する上で、私たちは「思い込み」に支配されているようです。脳は、やはり新しいことに取り組むことがイヤなのでしょうね。今までの延長で、考えたり、選択したりしてしまいます。これを長年続けていると、認知症になってしまうのでしょうか?
 ジェンダーの問題も社会の「思い込み」ですね。それぞれの人の特質を、ありのままに見極め、判断することも脳は苦手なようですね。社会通念の「思い込み」にしたがって判断したほうが楽ですよね。「思い込み」を壊すには、かなりの努力が必要ですね!

自分の意見を堂々と主張!

 自分を主張しして成果を上げながら、社会の中で生きていくには、それなりの能力が必須です。その能力がある人と、それが少ない人との間には、どうしても格差が生まれます。
 旧来の日本は、その欠点を重要視し、その対策として「年功序列」という方式を社会に取り入れてきました。
 しかし、海外との取引が増え、同時に能力主義が社会の中で重要と考えられるようになってきたため、旧来の年功序列方式は難しくなりました。
 ただ、能力というものは、ほとんどの人が限られた部分でしか発揮できません。すると、社会が変化、あるいは、技術が変化するなど、環境が変化してくると、その変化についていけなくなる人が出てきます。
 新コロナの影響で社会が変化するときが来てしまい、今まで評価された能力が、これからも有効であったらよいのですが!

知識は「広く」から、そして「深く」へ、そして「広く」へ!

 今はスペシャリストを目指す方が多いように感じます。それだけでは片寄った思考になりやすいですね。
 いくつかの専門分野を身につけた上で、雑学に手を染め、そして、状況を洩れなく把握した上で判断するゼネラリストを目指してほしいものです。
 知識は、現状に即した上で、バランス良く利用できると、大きな力を発揮できるものではないでしょうか。そのためには幅広い知識が必要ですが、実際に行うには難しいことですけど!

出来る人の近くに身を置いてみる!

 脳波「周辺抑制」と言われるように、サーチライトのような見方をする機能があります。専門家は、そのような見方の訓練を積み重ねているようです。しかし、これでは変化の時代に対応できないのでしょう。
 本当の変化の時代に入ってきた現在、今までは、ある意味「答えは一つ」を基本にしていました。しかし、新コロナの蔓延、地球の温暖化、地球人口の増加など、過去の経験があまり役に立たなくなってきています。
 変化を求められる時代になってきていますが、製造業においては、部品供給の海外依存が多く、それらの製造や設計技術にふれる機会も少なくなっており、基本にふれることが少なくなっています。
 大きな変化に対応するには、基本を知って、それから、現状を知って、そして知恵を絞るしかないのでしょう。
 子供時代から、いろいろなものや人にふれ、多彩な見る目を育てておきたいものです!

目標に対しさまざまな要素が入り混じった思考!

 大人になると「いま」を大切にしたいものですね。「いま」を、ありのままに、洩れなく、自分の思い込みを捨て、現状を把握し、対処が出来れば、良い人生になるのでしょう。
 経験を重ね、知識が増えてくると、「思い込み」が成長し、その思い込みに支配されるようになると、現在の状況の一部しか見えてこないし、見ようとしないですね。
 経験や知識に頼らず、ありのままに状況を把握していくことは、かなり難しいことですね。そのために「禅」などの修行がつくられたのでしょうか!

ねぎらいのコトバをかけたいもの!

 どんなとき、どんなところでも「、どうもありがとう」は言いたいですね。ちょっと気に障ったときでも「ありがとう」と言えば、自分の気持ちが収まりますね。
 このような習慣が身につくと、自分の思い込みもゆるやかになり、自然に「どうもありがとう」と言えるようになります。忙しい中にいるとなかなか難しいのですが、これも「慣れ」です。日ごろから練習しておきましょう。

自分は幸福でないと思っている人は!

 「幸福」を辞書で引くと「不自由や不満もなく,心が満ち足りている・こと」なっています。「不自由や不満はない」が「心が満ち足りている」とは思っていない人はそれなりにいるのでしょう。しかし、その人達は「不幸だ」とは思っていない、と思います。
 そうならば、「不自由」と「不満」にどのように対処するか、という問題になります。「不満」は辞書では「十分に満たされていないと思うこと」になっています。
 そのとき、満たされていないことを「きめ細かく、具体的にしているか」、「抽象的なままか」で、かなり違ってくるのでしょうね。
 抽象的なままでは、解決策は見えてこない、不満が続いてしまうのでしょうね!

「やらされた」感が強いと責任転嫁が生まれる!

 「やらされた感」を一番感じるのはマスコミです。視聴率アップのため、スポンサー確保のため、販売部数増加のため、あるいは、出演回数を増やすため(減らさないため)などを感じてしまいます。
 オリンピックで元選手のコメントには「やらされた感」を感じることはあまりないのですが、コメンテーター(解説・評論する人)の人達には、なにかしらの「やらされた感」を感じてしまいます。
 演出なのかも知れませんが、「状況・事実の把握」に対する熱心さをあまり感じることができません。ある面だけを捉えてコメントしているようです。
 最近は、スペシャリスト指向で、ゼネラリスト(広範な分野の知識・技術・経験をもつ人)として努力していこうとする人が少なくなっているのでしょうね!

1ヵ所に留まりすぎている=同じことをやっている!

 壁に突き当たっているときは、自分のアタマ中心で考えてしまいます。そこに、状況の把握、他人の意見を取り込める余裕はありません。
 新コロナでの対策も壁に突き当たっています。専門家集団はアタマだけで考えているから、ということも関係しているのでしょうか。
 専門家達の中の摩擦型の人は、頭が切れ、何かにつけて確信的です。また、自分の流儀を強引に押し通そうとします。彼らは他人をいらだたせ、苦しめるという性向を持っている面もあります。時には「ありのままを語る」という口実のもとに他人を批判し、攻撃しながら、当の相手の感情をまるで理解しません。彼らは自分よりアタマの回転の遅い人たちには我慢がならない。そして、自分の論理を、唯一の正しい意見として、他のみんなが受け入れることを期待します。実は、この手の人の多くは「意見」なるものはもっていません。ただ「事実をはっきりと自分流に見ている」だけです。専門家の知識は、現在の情報を「過去の知識」で解釈してしまいます。
 ずいぶん昔に製造業に広まったトヨタ流の改善手法など、もれのない現状把握に95%位の力をつぎ込んだ後、そこから見えてくる改善案などにも取り組んでみたらどうなのでしょうか。これはマスコミの情報伝達にもいえると思うのですが!

『有用な人材』になるとは限らない!

 共同体での「有用な人材」とは、やはり、その共同体において何かしらのメリットを生む“しくみ”をつくる人、また、そのしくみを有効に活用していく人なのでしょう。それがお金に関係しているかどうかは別にしてです。

 昔からの共同体に残っている通過儀礼は、共同体のしくみを担当できる人として周りの人たちから認められる、という儀式なのでしょう。

 農耕文化が始まる以前は、他の動物と同じように、共同体の必要性はほとんどなく、家族を中心として単位で生き残り作戦を行っていたのでしょう。

 しかし、農耕社会になると共同体は大きくなり、それぞれの役割ができ、周りの人達と協力していかないと、生き残っていけなくなったのでしょう!

自分でつくった固定観念から解放!

 場違いなところだと感じた瞬間から、緊張し、居心地が悪くなります。早くその環境から逃げ出したくなります。しかし、何かしらの理由があるため、そこにいるのですから逃げ出すこともできません。
 自分で自分を無理やり信じて、居直るしかないのでしょう。自分の思い込みで、プレッシャーを感じているだけだと、思うしかないのでしょうか!