料理に手の掛かったお店では、料理が徐々に出ています。
料理が出てきたら直ぐ食べていたのですが、これがルールとはあまり知りませんでした。
また、食材を無駄なく使う、この工夫も大事だそうです、そういえば、この前バナナの皮をフライにしていたのを初めて知りました。
少し話が違いますが、葉野菜は、むかしは一枚一枚洗っていました。虫が潜んでいることがあったからですが、農薬が普及したためか綺麗な葉っぱだけになりました。
でも見方を変えれば、虫も食べない葉野菜を人間は食べている、ということになりますね!
カテゴリーアーカイブ: あたまの散歩
中途半端な知識では人間を知ることはできない!
人の観察力UPで、人の力を借りることが増える!
膝は全身の体重を支えているから摩耗が進みが早い!
江戸時代の吉原、いろいろな文化を生み出した!
歳を取っても、無理せず、あせらずできる生活改善法!
人々は損になるような人とはつき合わない!
江戸時代の商売は、ある意味苛酷だった!
紅茶は、酸化酵素の働きで発酵させた「発酵茶」!

紅茶はイギリスのイメージがあります。
イギリスがインドを支配しているとき、インドの暑さでも育つチャを発見し、それがイギリスで普及した。
紅茶や日本茶にはカテキンが含まれており、殺菌作用があります。そのため、お茶や紅茶でうがいをすると、風邪予防に効果があります。