ミトコンドリアの最大の役割!

 今回の新コロナウイルスの科学や医学の対応を見ていると、思っていたほど科学は発達していないと思いました。いままで「分かっていたつもり」にさせられていたのだと、改めて感じました。
 最近いろいろな場面やメディア、歌で、早口の場面が多いように感じていますが、早口は、相手に考えるスキを与えないので、その内容をそのまま受け入れてしまいがちです。このことも関係しているのでしょうか?

学習性の無気力を払いのける!

 昔の職人のように、技術を「見て盗む」という機能が劣化してきているようです。
 これは、教科書やマニュアルで学ぶというやり方が影響しているのでしょうか。
 また、子供時代に、自然の中で子供達だけで遊ぶ経験がなくなったためでしょうか。
 それに加え、ナット社会になり、実際に相手の表情やしぐさを見る機会が少なくなった為でしょうか。
 生物としてのヒト族の能力が、落ちてきているようですね!

赤飯の古いしきたり!

 お祝いの時に出される赤飯、これにも「物語り(しきたり)」があります。伝統的なものには、「物語り」や「しきたり」があるものが多いですね。
 「行事」や「その行事に使われるもの」、あるいは「お土産」などに物語があると、末永く続いていきますね。
 古くからの商人の町には、伝説や民話などの物語が言い伝えられています。やはり商売を長く続けるコツは、商品に物語を関連づけることなのでしょうね!

人間が黙ってしまうのは!

 雰囲気が悪いときは黙ってしまいがちです。もうひとつ、自分の頭の中の整理が、まだ出来ていないときも黙ってしまいます。これは頭の回転が悪いのでしょうね。
 また関連する知識が多すぎて、どの視点から話すか迷っているとき話し出せない人もおられるのでしょうね。
 ただ、雰囲気などに関係なく、べらべらと話す人もいますね。自分の話すスタイルが出来上がっているのでしょうね!

一部分だけを切り取って伝えるウソ!

 ネット社会になり情報が溢れています。これもそうですが、情報はある部分を切り取って発信しています。ということは、事実の一部分を切り取ったものが情報なのです。切り取り方で、意味が変わってしまうものもあります。
 専門指向が強ければ強いほど、特定の方向で情報を切り取ってしまいます。そのような情報の性格を十分意識して、情報に接するようにしなければなりませんね!

本当にいじわるな人は間接的にいじわるを!

 意地悪な人が増えているのでしょうか。異常な行動をする人が増えているのでしょうか。
 子供時代から、「答えの正解は1つ」という環境で、教育や躾けられた環境で育ってしまうと、考え方が非常に狭くなってしまうのでしょうか?
 学者もスペシャリストも、狭い分野を追求した方が、社会の評価が上がるしくみになっているためか、考え方を狭くすることが奨励されていると、受け取ってしまうのでしょうか!

人生道草主義がいい!

 男性の脳の機能は、過去をあまり覚えないという。ということは、何か失敗をしたときは、すばやくその原因をつかまないと忘れてしまい、また、同じような失敗をするのでしょうか。
 「失敗は成功のもと」にするには、素早い対応を意識することが大事なのでしょうね!

本物のオーラを放つ人はその人の後ろ側に!

 知らない人でも、会釈や挨拶をしてしまう人がおられます。なにかしらのオーラがあるのでしょう。
 同じオーラでも、威圧的なオーラもあります。議員さんにもそのようなオーラがある人がおられますね。
 ヒトが持つ自衛の能力なのでしょうか。情報や知識ではこのような感覚は育ちません。やはり自然の中で身につけるものなのでしょうね!

失敗したときに、まず「よかった」と!

 ことわざに「失敗は成功の母」というものがあります。失敗を成功の母にするためには、失敗した現状を洩れなく把握したうえで、原因を追求する姿勢が欠かせません。
 現状が中途半端な把握になってしまうと、対策も中途半端なものになりがちです。
 うまくいかなかったときの姿勢が、人生を決めるものなのでしょうね!

夢にはちゃんと「しめ切り」を設ける!

 生きていくために、夢を持つことは大事という。人の夢の最終には、お金や名誉が待っていると漠然と考えているのでは、と思う。
 中には、お金持ちになることだけが夢の人もいる。
 人生の終末まで考えると、どんな夢を持つことがベターなのでしょうか。それとも、その時その時を一生懸命に取り組み、過ごすことが大切なのでしょうか、難しいですね!

やさしい人は他人のイライラに感染しやすい!

 「やさしさ}とは「思いやり」。「思いやり」とは「その人の身になって考えること」。その人の身になって考える基本には、曖昧さを許容する心を持ち合わせているかどうかが背景にあります。
 自分の思い込みを基本にすると、なかなか曖昧さを受け入れることが出来なくなってしまいます。
 自分というものを持ちながら、人に対して曖昧さを持つことができれば、誰に対しても、やさしく振る舞うことが出来るのでしょう!

旧暦八月十五日の「十五夜」!

 中秋の名月、2022年の十五夜は、9月10日でしたが、その1ヶ月後の「十三夜の月見」をした人はそれほどいないのでしょう。十五夜の月見をし、十三夜の月見をしないと縁起が良くないのですが、今では気にする人はいないのでしょう。
 ただ、いろいろな行事で自然観察をする機会は、多ければ多いほど、自然や歴史を知るには良いことですね。
 やはり、多くの知識は、教科書より、体験が先にあった方が良いですね。自然環境の条件によっては、教科書が間違っていることもありますから!

人は「存在証明」をもとめている!

 「ほめて育てる」と言われ続けています。でも、その場面に合ったほめ言葉は案外難しいものです。ほめる相手の性格に合った、また、ほめる場面に合ったほめ方をしなくてはなりません。しかも、周りに人がいれば、それも考慮しなければなりません。
 また、1997年以降に生まれた人は、共感力が弱いといわれています。その原因は、ゲーム機やスマホ、インターネットの普及で、人の表情を見て反応する力が弱くなってしまったことだと。脳は、常に楽をしようとする器官のため、人との接点が少なくなると、共感力という機能が働くなるのだそうです。
 でも、やはり、ほめることは必要です。ほめ方を変えなくてはいけないのでしょう。がんばって工夫して、ほめましょう!

ピラミッド型組織がやがてだめになる!

 リーダー的指向を目指す人は、ピラミッド型組織で権威を手に入れようとする傾向があるようです。
 これは、権力・財力(お金)・名誉を、全てリーダー1人に集中する思考です。
 歴史を見ると、これらを1人に集中すると不安定になる、という反省からか、江戸時代は、権力・財力・名誉の三つを分割しています。その結果か、文化が栄え、文字を読める人も増え、浮世絵などの芸術を庶民が楽しめる時代になりました。
 ロシアや中国のビラミッド型社会を見ていると、自由な風土とは、ほど遠いようですね!

従業員についてきてもらうためには!

 ロシアや中国のニュースを見ていると、「リーダーシップとは?」という疑問が湧いてきます。
 リーダーが「求心力が落ちてきた」と感じた瞬間から、非常に危ない方向に行ってしまいます。それを止めるには、反対派が勢力を持ち、そのリーダーの拘束か、死を待つしか無いのでしょうか。
 日本のように、ある程度の「曖昧さ」・「いい加減さ」がある風土では、強権を発することがなく、平和を維持できるのでしょう。
 曖昧さを持つことで、部下の意見を聞くことが出来、いろいろな提案を検討できる余地もできるのでしょう。
 オイルショックの際に、製造業に広がったトヨタ式現場改善活動も、地位に関係なく、どんな人の提案も、否定することなく、どんどん改善提案を出させたことで、オイルショックの危機を乗り切りましたね!

「老後はゆっくり暮らしたい」は大間違い!

 老後の暮らしは、せめて50歳前後から考えておきたいもの。たとえ漠然としたものでもかまいません。しかし、それを考えている人はそれほど多くはないのでしょう。
 考えもせず老後の生活になってしまうと、ただただ、ぼんやりと時間を過ごすことになりかねません。
 「老後の生活を充実させる」という意識を50歳くらいから持ち、なにかしらの準備をはじめましょう。
 そして、社会に対して力を尽くすことが見つかれば、その活動は長続きしますよ!

仕事は一人で行うものではありません!

 忙しいと、やはり周りが見えなくなりますね。それが永く続くと、自己中心になってしまいます。
 このようになってしまったときは、昔の歴史や風土が残っている町を、のんびりと歩いてみたいものです。
 そして、その風土を感じ取れるようになるまで、のんびりと繰り返していると、いつの間にか心にゆとりを取り戻してきます。
 そのためでしょうか、昭和を感じられるところに、人が集まっているようですね!

先が見えてると大きな夢が見られない!

 「ムダ」というものは、良くないものと言われ続けています。確かに文明として考えれば、ムダは無いほうがよい、ということになります。
 しかし、文化の面から考えると、魅力的でムダではないですね。
 思考においても、専門的で論理的な思考は説得力があります。
 しかし、芸術においては、そんな論理はむしろ邪魔と思われます。日本の国宝を見ても、生活必需品はあまり見かけません。
 経済的な視点で見るとそれほどの価値はありません。ただし、精神面・観光面では有効ですね!

週末は自然の豊かな郊外で!

 円安時代が続いています。こうゆう時期は「地産」優先策ですね。そして「輸出」ですね。インターネット時代になっていますので、海外からの受注も昔に比べて容易になっています。
 そして、国内消費は「地産地消」です。輸送費が少なくて済み、輸入も少なくて済みます。
 家庭菜園があれば、食料費の支出も少なくなっていきます。ネットで仕事が出来れば、田舎生活も可能な時代になってきます。
 近所の人達と物々交換も可能になっていきます。人のつながりが増え、子供達もいろいろな大人達と接触ができるようになります。視野が広がります!

サビ汚れ落としをする!

 最近はサビを嫌って、鉄ではない金属で作られたものが多いですね。
 むかし造られた「いかり」や「くさり」(山伏の修行用の四国の石鎚山のくさりを模したもの)は、表面は錆びているのですが、そのサビは安定しており、何十年も利用できます。
 メッキでサビを防いでいるものもあるのですが、国産のものは公害対策のため、メッキの品質が落ちて、錆びやすいようです。
 いろいろなサビ対策の製品が販売されていますが、錆びてしまったネジを取り外すことは、けっこう面倒ですね!