「海賊」という意味は、①襲って財貨を強奪する盗賊、②水軍(水上の軍隊)の異称、と辞書にあります。
倭寇は襲って財貨を強奪する盗賊のようですね。
一方、中世の村上水軍などは、普段は水先案内(村上水軍のいた今の「しまなみ海道」あたりは、瀬戸内海の中央で、干満の差が3m以上あり、干潮や満潮の時間帯を除くと、潮の流れが速く、海底の岩が船底に当たるか、また、どこが本州なのか島なのか、分からないので、水先案内が必要でした。
ただ、戦になると傭兵として利益を得る集団でした。いわゆる比叡山などの僧兵と同じような立場だったのでしょう!
カテゴリーアーカイブ: 文化
「お月見」一年に二回する習慣があるのは日本だけ!
「お月見」一年に二回する習慣があるのは日本だけ!
地蔵人気は、平安時代、地獄の恐怖心が強くなったことで!
鎌倉 深山幽谷の山寺といった風情がある「浄智寺」
桃太郎は、イヌ(信頼)・サル(知恵)・キジ(情報)を連れて鬼退治に!
河童の原型は太古から、明確なイメージが誕生したのは近世!
騎馬遊牧民が最初にあらわれたのは、紀元前1000年頃!
朝鮮半島は、西暦300年代に独立の国づくりが進んだ!
江戸時代の吉原、いろいろな文化を生み出した!
大晦日に蕎麦を食べるようになった由来!
クリスマス、ふと考えてみるきっかけに!
おせちは、神前に料理を供え、お下がりを食べたのが始まり!
聖徳太子が実在の人物ではなかったという説が!

誰も知っている、日本古代の偉人「聖徳太子」、近年、「聖徳太子が、じつは存在しなかった」という。
教科書表記にも影響を及ぼすほどになっています。
教科書では、いままでは「聖徳太子」と書かれていたのですが、最近は「厩戸王(聖徳太子)」とカッコつきの表記に変わってきています。
「聖徳太子」と私たちが呼んでいるこの名前は、彼の本名ではありません。これは彼の功績を称える人々が、後世になり彼に贈った名前で、贈られた人物の名は「厩戸王(うまやとおう)」。この「厩戸王」は実在の人物です。
渡来人がもたらしたいろいろなものをアレンジした日本!

日本は、外国から入ってきた文化に、日本のアレンジを加えることが殆どです。
中国や朝鮮半島で政変が起こったとき、日本に亡命してくる人達が少なくなかったようです。
亡命してきた人達は、日本の自然条件がかなり異なるため、材料や流通ルートも異なってしまいます。
そのため、日本の人達と一緒に工夫し、日本で採れる材料をもとに、運びやすく、長持ちする商品を作ってきたのでしょう。そして、和食の文化を育ててきたのでしょう。
そのやり方が他の産業にも普及し、日本独自の文化を創り上げたのでしょう。
もっと、日本各地の自然環境にあった文化を大事にしたいですね!

















