地蔵人気は、平安時代、地獄の恐怖心が強くなったことで!
 お寺の入口や道端で見掛ける地蔵菩薩。閻魔大王の裁きで地獄に落ちないように救ってくれる地蔵菩薩。

 平安時代に、富士山の延暦大噴火(800年頃~)と貞観大噴火(864年~)が代表的ですが、この恐怖に対し地蔵信仰が盛んになったとのこと。

 いま、富士山の噴火が起こるのではないか、すると、電子機器が障害を受け、交通機関だけでなく情報社会も壊滅的な障害を受けるのではないか? との恐怖心が起きても致し方ない時代になっています。
 なにか救いの菩薩が現れるのでしょうか?
発 行 所
初版発行日
書 籍 C D
参考
備考
題名
副題
解説
著者
訳者
双葉社
2015/06/17
お01-01
まんだら絵解き図鑑
地獄を破る

 華厳経「唯心偈」末尾の「若人欲了知 三世一切仏 応当如是観 心造諸如来」の四句は「破地獄偈」といわれ、よく葬儀で僧がとなえるお経になっている(宗派によって少し語句が異なる)。
 中国の故事に、死んだ人が地獄の門で地蔵菩薩から教えられ、閻魔大王の前で唱えて自分だけでなく地獄の亡者たちを救ったという話があるからだ。
 この「唯心偈」がある華厳経の「夜摩天宮菩薩説偈品」の「夜摩天宮」とは、インド古代の神話の人類の父祖ヤマの天空の王宮である。
 夜摩天が中国の冥界の十王と習合して閻魔大王にになるのだが、その性格は大きく異なるものになった。
大角 修
小島 サエキチ (イラスト)
発行所
初版発行日
書籍CD
参考
備考
題名
副題
解説
著者
訳者
KADOKAWA
2014/09/30
い01-02
イラストでわかる 日本の仏さま
 仏像をたずねてお寺めぐりをするのが、秘かなブームです。でも、お寺に行って、「この仏さまはどんな性格で、どんなご利益があるのだろう」と思ったことはありませんか?本書は、仏さまの来歴から、キャラクター、ご利益やどこのお寺で見られるかまで、フルカラーのイラストで日本の仏さまのことがわかる1冊です。
日本の仏研究会
発行所
初版発行日
書籍CD
参考
備考
題名
副題
解説
著者
訳者
PHP文庫
2004/08/18
ま07-02
人生百年を生ききる
 「何事も遅すぎるということはありません。ただ、"志気"があるかないか、ということだけです」---97歳でありながら、青年のように若々しく、何人もこばまぬ広い心を持ち、多くの人々から慕われる著者は、いかなる心境で毎日を送っているのだろうか。折々の法話、長年にわたる人との関わりを通して体得された、“元気に、いきいきと生きる”ための秘訣を語った珠玉の講話録。『人生を生ききる』を改題。
松原泰道