千年の木は、柱になってもさらに千年、生きる!

 オーバーツーリズムで、京都や奈良の修学旅行が難しくなってきています。
 日本の古い木造建築を見るチャンスが失われています、しかし、京都や奈良以外にも古い木造建築があるのですが、なかなか集中した場所にはありません。
 鎌倉も神社仏閣は多いのですが、国宝の建物はあまりありません(観光客は増えているのですが)。
 大人になれば、少し離れていても、あちこち尋ねることが出来るのですが!

運転中などに、突然、強引に追い越しをかけられると!

 ドライブ中に、突然、強引に追い越しをかけられると、いい気はしません。
 ときどきバックミラーを見ていると、後ろの運転の仕方がわかります。バイクを乗っている人は、運転の仕方を見分けるのが慣れているようです。また、対応の仕方も分かるようです。
 バイクでドライブ中に疲れると、いつの間にか安全運転の車の後ろについて、のんびりとドライブします。
 そのような体験から、他車の運転の見分けができるようになるのでしょうか?

ダイエットのため、カロリーの摂取が減ると!

 食べるものを減らしても、体重があまり下がらない。また、元に戻すと急に体重が増えてしまう、こんな経験はありませんか?
 食べ物を減らすと、からだが栄養の節約態勢にはいるようです。また、食べるものを元に戻すと、節約態勢に入っているからだですので、栄養のオーバーになってしまうようです。
 ダイエットは、やはり運動しかないのでしょうね!

相手に「意識の矢印」を向けて聴く!

 人の話を聞くとき、聞くだけでなく、つい自分が知っていることを話してしまうことがあります。
 相手に「意識の矢印」を向けるのではなく、自分に矢印を向けているのでしょうか。
 相手の気持ちや知識に「意識の矢印」を向けておきたいですね!

自分の価値観だけで他人を判断するのは?

 情報化社会になればなるほど、個々人の「個性がいろいろあって良い」という思いが必要ですね。
 社会に出、出来るだけ多くの人達と接する場を経験すると、多様な価値観をに接することができます。
 しかし、社会で接する人が少ないと、価値観が狭くなってしまうようです。その結果、一方的な価値観が養成され、その視点で情報発信をしてしまいます。
 情報をネットで受け取る側も、現在ネットの情報提供側も、ユーザーの視点に沿って情報提供になっており、どんどんユーザーの視点を狭くしてしまうようですね!

一つの知識に縛られず、別の選択肢を考える知恵!

 「知識」に縛られると、間違うこともあります。五感で得た情報で判断すると、間違いが少なくなると思います、しかし、学校教育は知識偏重ですから、難しいですね。
 AI情報も同じような答えを出すのでしょうか?
 AIは、その場しのぎには貢献しそうなので、うまく使うと便利なのでしょうね!

自分にしか関心のないエゴイスト!

 他人の利益をまったく考えようとしない人、自分のカラのなかに閉じこもってしまう人、これだと「人を動かす」には大変です。 その対策として、「報酬を与える」という方法が生まれたのでしょうか?
 報酬を一部の人に与えると、争いのもとが生まれてきます。そして、その争いを抑えるため武力が生まれたのでしょうか?
 多くの人達の利益を優先するため、民主主義が生まれたのでしょうか?

「倭冠」は日本人の海賊集団?

 「海賊」という意味は、①襲って財貨を強奪する盗賊、②水軍(水上の軍隊)の異称、と辞書にあります。
 倭寇は襲って財貨を強奪する盗賊のようですね。
 一方、中世の村上水軍などは、普段は水先案内(村上水軍のいた今の「しまなみ海道」あたりは、瀬戸内海の中央で、干満の差が3m以上あり、干潮や満潮の時間帯を除くと、潮の流れが速く、海底の岩が船底に当たるか、また、どこが本州なのか島なのか、分からないので、水先案内が必要でした。
 ただ、戦になると傭兵として利益を得る集団でした。いわゆる比叡山などの僧兵と同じような立場だったのでしょう!

今夜から「夜型」から「朝型」にシフトチェンジ!

 昔の人は、早起きだったのですね。照明を日常的に庶民が使えるようになったのは、比較的最近のこと。
 太平洋戦争後でも、電気をつけるのは一部屋だけ、というじょうたいでした。
 そのためか。早寝・早起きでした。
 人類の歴史を考えると、照明がそれほどない時代が長く、進化してきたことを思うと、朝に思考力や観察力が効率よく働き、その情報をもとに、行動していたのでしょうね。
 今でも、早起きして午前中に考えごとをし、それから行動に移すが、正解なのでしょうね!

「お月見」一年に二回する習慣があるのは日本だけ!

 冬になると、見通しの良い時期が続くので、「星見」に移っていくのでしょうか?
 見通しの良い夜に、空を眺めていると、心の雑念も晴れてきますね。
 春の種まき・夏の手入れ・秋の収穫までは、仕事がいそがしいので、秋が終わり頃になると、やっと心に余裕ができ、また、雑念もでき、心を晴れやかにする必要があったのでしょうか。
 春が来るまでは、夜空を楽しむことが出来ますね!

「お月見」一年に二回する習慣があるのは日本だけ!

 冬になると、見通しの良い時期が続くので、「星見」に移っていくのでしょうか?
 見通しの良い夜に、空を眺めていると、心の雑念も晴れてきますね。
 春の種まき・夏の手入れ・秋の収穫までは、仕事がいそがしいので、秋が終わり頃になると、やっと心に余裕ができ、また、雑念もでき、心を晴れやかにする必要があったのでしょうか。
 春が来るまでは、夜空を楽しむことが出来ますね!

地蔵人気は、平安時代、地獄の恐怖心が強くなったことで!

 お寺の入口や道端で見掛ける地蔵菩薩。閻魔大王の裁きで地獄に落ちないように救ってくれる地蔵菩薩。
 平安時代に、富士山の延暦大噴火(800年頃~)と貞観大噴火(864年~)が代表的ですが、この恐怖に対し地蔵信仰が盛んになったとのこと。
 いま、富士山の噴火が起こるのではないか、すると、電子機器が障害を受け、交通機関だけでなく情報社会も壊滅的な障害を受けるのではないか? との恐怖心が起きても致し方ない時代になっています。
 なにか救いの菩薩が現れるのでしょうか?

現在の家庭は“ボス”不在の社会!

 自民党の総裁選挙がありましたが、昨今はボス教育を子供時代に受けて人がほとんどいないので、とんでもないことをするリーダー(大統領、首相など)が出てきます。
 これは民主主義の弱点のあるのでしょうが、社会そのものの問題なのかもしれませんね。
 ほとんどの人々を大事にしなくても成り立つ社会を造り上げてしまったのでしょうか?

二日酔いになるまで飲みすぎる!

 アルコールでストレス解消は、あくまで一時的なものだそうです。そのためか毎日お酒を飲むようになってしまうのでしょうか?
 アルコールに弱い人のストレス解消法を参考に出来ればよいのですが、よくわかりませんね。
 やはり、とことん悩み続けていると、ある日フゥット悩みが消えることもあります。そうするしかないのでしょうか?

相手の顔をしっかり見て話すよう心がける!

 NETでの連絡が多くなると、向き合って話すことが少なくなります。これが続くと、向き合って話す方法が身につかなくなります。
 すると、向き合って話すときの表情などが乏しくなるのでしょうね。
 テレビを見る人も少なくなりつつあるので、いろいろな場面での向き合い方のノウハウが、わからなくなるのでしょうね。
 ユーチューバーの画面では、日常的な方法が少ないので、なかなかノウハウは身につかないのでしょうね!

品格なき上司とは?

 「親の育て方」、「自然の中で五感を育てることが出来たか」で、大人になって“ウソ”をつく人間になるか、どうか、決まるのでしょうか。
 いい顔をしたいため、ウソをつくのが普通になってしまう人がいます。ある国の大統領を見ていると、ウソを、ウソだと感じていないようです。むしろ正しいと思っているようです。
 現在、戦争をしている国のトップの報道を見ていると、ウソなことを、本当のことと思っているのでは、感じます!

不安に対し、迎合・攻撃・ひきこもりの三つの反応をする!

 情報過多の時代になり、いろいろな情報に対し対応できず「不安」が増しているのでしょうか?
 不安は、迎合、攻撃、ひきこもりが起きるという、確かにNETでは、攻撃する人が増えましたね。これも不安解消のためなのでしょうか?
 また「攻撃する」に至らない人は、迎合するか、ひきこもりすることになってしまうのでしょうか?
 情報過多の時代、その時代についていくだけの態勢が、まだ我々には充分備わっていないようですね!

“五感”に触れているものを話題にするといい!

 最近は、小学生達の体験教室が少し増えてきたようですが、やはり社会は、知識優先ですね。生成AIの時代になると、変わっていくのでしょうか。
 小さな頃から、五感を育てていくこと、これは変化の時代だからこそ、重要だと思います。
 温暖化や情報社会の変化に対応するには、人類が数十万年生き延びてきた感覚を、磨いておく必要があると思います!

人生後半戦を楽しく充実したものにしたい!

 人生100年時代、40代から老後の生活を考え、準備をする必要があります。
 特に、老後生活の必要な技術の習得は、早めに始めた方が良いですね。
 歳を取ってから新しいことを始めるのは、やはりハードルが高いですね。
 40代で技術を覚え、50代で情報を蓄積し、60代で仲間を広げていくぐらいが、遅さの限界でしょうか?

ツキを呼ぶ、言葉遣い、ビューティーアクション!

 「縁起をかつぐ」「神社にお参りする」などは、自分の希望を、自分に意識づけする方法の一つでしょうね。
 夢をハッキリと意識するということは、夢の実現の第一歩、そうすると、自分の夢の実現への努力が続きます。まわりの人たちにも伝わり、協力を得ることにもなります。
 これが夢の実現に大きく貢献しますね!