熱中症は、ミトコンドリアが機能不全に陥るから!

 「熱中症」は、ミトコンドリアが機能不全になるためだ宋です。
 ミトコンドリアは、細胞の中の小器官で、酸素を使って生きるのに不可欠な「エネルギー」をつくり出す、発電所のようなものです。
 このミトコンドリアは、温度変化に対する適応力が低く、すぐ機能不全になってしまうようです。
 夏には、汗やクーラーで温度を低く保ち、冬は衣服や暖房で、体温を適温に保っていますね!

「雷が鳴れば梅雨が明ける」といわれるが、そうでもない!

“ 気候変動が激しくなった昨今、梅雨の時期は変化するのでしょうか?
 近頃の変化は、特定の場所の集中豪雨、土砂崩れが各地で起きています。
 酸性雨の影響か、花崗岩の岩も劣化しているように見え、崩れやすくなっているように感じます。
 昨今は、住宅地の開発で、山を削って広い道路を造り、元傾斜地に住宅がたくさんあります。
 幅の広い道路は、斜面を大きく削るので、よけいに崩れやすくなるのでしょうね!”

江戸時代の「士農工商」という身分制度!

 日本での身分制度はいつ頃からゆるやかになっていたのでしょうか?
 江戸時代の「士農工商」は、以前は身分制度とされていましたが、現在では、「いろいろな職業の人」と解釈されているようです。ということは、職業の違いはあったが、身分制度ではなかったようです。ただ、賤民と言われる身分はかなり最近まであったようです!

くつろいだ場での働きかけが、つきあいを長くする!

 「くつろぎ」の場があると、脳もリラックスします。
 昔は、仕事が終わると飲み屋に行く、ということが普通でした。いまも在るようですが、昔よりは少ないようです。
 スマホやパソコンで、大量の情報に触れていると、なかなか「くつろぎの場」を持てないですね。
 もちろんSNSにも、「ほっとする」画像などもあるのですが、広告が多く、頭は休まりませんね!

本気でハッピーになりたければ!

“ 国の風土は、その土地の自然条件で決まるようです。自然条件の中でも、「雨」が大きく関わっているようです。
 雨によって、植物の育ち方が影響を受け、水路づくりなど、協力して作業をしてきたことが、「助け合い」を生み出すようです。
 地震も、土壌の豊かさに影響しているようです。
 乾燥地帯で、食料を求めての移動生活では、一家あるいは一族だけ生き延びることが優先し、他民族や他の一族に対して、敵対することが当たり前のようです。
 「シベリア抑留記」を読み、改めて感じました!”

厚木 雨乞いの行事をした「白山神社」

“ 子供時代に「しつけ」が曖昧になると、大人になってから、変わることは出来ない。
 法律違反でなければ、何を言っても良い、という感覚が根づいてしまいます。ときには、法律さえ犯しても良いとなってしまいます。
 東京都の選挙活動でも見受けられましたが、法律さえ守れば良い、ということになっています。
 むかしの商人感覚では「法律は最低のマナー」とされており、もっと上のサービスを目指すことが、最低限のマナーでした。
 時代の変化が早くなったため、その場だけの成功を目指すようになり、その結果、「法律さえ守っていれば良い」ということになっているのでしょうか、ときには、法律さえ無視する人も多くなっているようです?”

ソクラテス哲学は「無知の知」に基づく「問答法」による!

 「知ったかぶり」をすると、他人からよい評価されるという感覚は、ソクラテスの時代にはすでにあったようです。
 これは人類の基本的な感覚なのでしょうか?
 ソクラテスは「無知の知」で、問答で真理にたどり着こうとし、インドで始まった仏教も、座禅をおこない真理に至るといっています。
 しかし、いつまで経っても「知ったかぶり」は消えません。
 やはり、社会には便利なものなのですね!

人間の体表には200万個から500万個もの汗腺がある!

 日本ではエアコンが普及しています。それが「汗腺」の数にどのように影響しているのでしょうか?
 人間の体表には200万個から500万個の汗腺があるとのこと。赤道近くの人は汗腺の数が多いとのこと、暑さ対策のためなのでしょう。
 とすれば、エアコンを幼い時から日常的に使っていると、汗腺の数が少なくなり、熱中症の危険が高まっているのでしょうか?

たとえ不運に見舞われたとしても、へこたれない!

 鏡に向かって、自分に話しかけ、不安を和らげる、少し気分が和らぐようです。
 運がよい人は、不運に見舞われたとき、その対策が出来る人。その対策で逆境に打ち勝つことが出来る。
 過ぎ去ったことは過去、どうしようもないことです。過去の事実は記憶しておくのですが、感情は過去に置いてきましょう。
 すると、失敗が財産に変わっていきます!

人が持つ気持ちの中で、偉大なものの一つが「許す」こと!

 しかし、社会が欧米化して来ると、「どこまで許すか」ということが法律とは別に問題になります。
 社会風土として「何処まで許すか」、異常な犯罪まで生み出している現在、犯罪になる前に、「社会として防止するしくみ」は、やはり必要なのでしょう。
 むかしの「村八分」ではないですが、なにかしらのルールがあってもよいのではと、東京都の選挙ポスター問題で感じました!

人は孤独に何時間耐えられるか?

 よく抱いて育てられている赤ちゃんには、夜泣きが起こらないとのこと。
 また、“ペタペタさわる”“ギュッと抱きしめる”“ほっぺにチュ”などのタッチングが、小さなお子さんの育児の“最大の武器”とのもと。
 最近の異常な犯罪は、犯罪者の赤ちゃん時代の育てられ方がどうであったか、報道されないため不明ですが、研究している人がいるのでしょうね!

値引きは、お客が「欲しい」と感じるタイミングで!

 最近は、「ニッパチはお客が来ない」とあまり云われなくなりました。
 エアコンの普及や、移動もクルマを使うことが増えたので、寒さ・暑さの感覚が変わってきました。そのためなのでしょう。
 これから先、地球の温暖化対策でいろいろな規制が出てくると、ビジネスのその変化に合わせていかなくてはなりません。
 「老舗」と言われる100年以上商売を続けるには、世の中の変化を先取りしながらビジネスをしていかないといけないですね!

子供たちに暗唱をさせるという指導法!

“ 「暗唱」をいつからできるようになるのでしょうか?
 書いてある文章を一度覚えないとできないですよね。
 小さな子供でも役者の方は、セリフを覚えているのですから、訓練をはやくからやれば出来るのでしょうね。
 外国語も、暗唱が得意な人は早く覚えられるのでしょうね!”

大根は、江戸時代に品種改良が進み、栽培が奨励された!

“ 大根足は、平安時代は「ほめ言葉」でした。品種改良が進み、だんだん太くなっていったようです。
 大根は食料が不足がちになる冬場に取れ、漬物にもなります。
 「大根役者」という言葉が有りますが、これは素人(しろうと)の「しろ」に、大根の「しろ」を合わせたもののようです。
 大根にとっては迷惑な話ですね。
 大根の健康効果を大事にしたいですね!”

水力発電,燃料費がかからない発電方式!

 水力発電は、燃料費がかからない発電方式ですが、日本ではダム発電が中心です。しかし、日本の電力消費量の10%未満だそうです。
 昨今は、マイクロ水力発電が取り上げられ始めました。しかし、水利権の問題があります。
 水の流れは、あちらこちらに有ります。瀬戸内海は、一定ではないですが、潮の流れもかなり早いです。
 水利権や漁業権が問題になることもあるのでしょうが、温暖化対策は優先されてもよいのでは? とも思ってしまいます!

昔の税金の「庸」は、技術を持って帰ることでもあった!

“ お寺の普請などに対して、税金、いわゆる「租・庸・調」を払います。「米」を納めるか、体で「働いて」納めるか、あるいは、土地の「産物」を納めるかということですね。
 特に寄進された人々は、庸、すなわち労働力として奉仕をしたのですね。
 そういう人たちは、労働力となって法隆寺に奉仕をすると同時に、これを自分たちのために役立てます。この経験を、ある程度持って帰りますよね。そうすると、そこで「技術を持って帰る」ことができるのです。”

「正解は1つ」は、ストレスが溜まり、起こりやすくなる!

 怒りのメカニズムを明らかにした結論は、「怒らない方が絶対に得だ」ということだそうです。
 ストレスが溜まると、起こりやすくなってきます。都会で、仕事に追われ続けると、ストレスが溜まってきます。
 また、知識100点主義で、100点ばかり追い掛けていると、やはりストレスが溜まります。
 むかしは、学校でも103点とか、105点をつける先生がおられました。教科書で教えた以外のことを調べ、記述式の問題に書き込んだ場合などです。
 知識は100点とればいい、ではありません。正解は1つだけではありません。いろいろな視点で見直す必要が常にあるのです!

日常的に「いそがしい」は口に出さない!

 他人に対して「いそがしい」と云うことを、日常的には口に出さないこと。
 これがクセになってしまうと、人から頼まれることが減ってきて、次第に誰からも相手にされなくなってしまいます。
 この状態は、同僚から仕事仲間として信用されていない状態になったといっても好いのでしょう。
 しかし、依頼を受け入れ過ぎても働き過ぎになってしまいます。塩梅(あんばい:加減を調える)は難しいですね。
 相手と仕事をするときの「安心感」をうまく造り上げるしかないのですが、難しいですね!

麻雀、将棋、チェス、ブリッジなどは、認知症予防に効果!

 生成AIは、将来認知症の促進につながらないのでしょうか?
 知識・情報は、いろいろな視点から組み合わせると、新たな思考が生まれてきます。
 その原点が半世紀ほど前に描かれた「知的生産の技術」にあるようです。この本には、情報や知識を「カード」に書き、それをいろいろと思いついた視点で並び替え、新たな情報を生み出すものです。
 この作業は、人間がやりたいものです。
 現代では、データベースソフトが手に入りますので、これに情報や知識を溜め込み、自分で単語検索をし、その検索した情報をいろいろ組み合わせ、遊びたいものです!

朝のスタートをスムーズにするには!

 朝のスタートがよいと、充実した1日につながります。子供時代から、朝から集中できることがあると(たとえ「遊び」でも)、大人になっても充実した1日を送ることができるようです。
 おそらく、いろいろなツボが刺激され、なにかしらの脳内物質が文尾為れるのでしょう。
 朝から元気になる習慣が身につくといいですね!