人生100年時代、歳を取っても「楽しみ=生きがい」があると、毎日元気でいることが出来るようです。
昔は、仏教で智慧と慈悲を基本とした教えを学んでいて、それを若い人達に教えるなどして、生きがいを感じていたのでしょうか?
慈悲とは、すべての人々に深い愛情をもち、安楽を与えるという意味の「慈」と、悩める人の苦しみを取り除いて、思いやることを意味する「悲」のことだそうです。
こんな教えを学んだ人は、老後も元気に、社会に貢献できたのでしょうね!
カテゴリーアーカイブ: あたまの散歩
人々は損になるような人とはつき合わない!
江戸時代の商売は、ある意味苛酷だった!
紅茶は、酸化酵素の働きで発酵させた「発酵茶」!

紅茶はイギリスのイメージがあります。
イギリスがインドを支配しているとき、インドの暑さでも育つチャを発見し、それがイギリスで普及した。
紅茶や日本茶にはカテキンが含まれており、殺菌作用があります。そのため、お茶や紅茶でうがいをすると、風邪予防に効果があります。