夏休みの宿題は大変でしたね。いつも夏休み終わりの1週間くらい前から、残っていた半分くらいの宿題に取り組んでいました。全部は出来ませんでしたが、何も言われませんでした。
長井休みには、やはり自分の好きなことをやっていたいですね。出来れば、広い意味で自然と関係するものを。
好奇心を持つということは、現状をキチンと観察する力がつきます。その力は、生きていくためには、とても大切な能力だと思いますよ!
カテゴリーアーカイブ: あたまの散歩
なぜイネは水田で栽培されるのでしょうか!
自分の過去の失敗を笑い飛ばす!
好きなことをやっている人!
変化の時代、どのような人が残れるか!
夜型の悪循環を断ち切りたい!

夜も暑くてなかなか寝付けない日が続いています。このような季節、朝型の人と夜型の人と、どちらが有利なのでしょうか?
どちらにしろ、思考力は落ちているのでしょうね。
ところで、暑い地域で育った人と、寒い地方で所だった人では、暑さ・寒さへの対応力が違うようですが、からだのどこに違いが生まれているのでしょうか?
右利きの人、左利きの人!
8歳~9歳の時代、「徒党を組み出し」ます!
穀物は、貧富の格差、そして戦争を生んだ!
思い切り高い値段の商品を開発して売る!
これからの時代に必要な能力!
ミトコンドリアは暑さ・寒さに弱い!
社会環境が変化のとき、これを謙虚に受け止める!
化石燃料はいずれ枯渇する!
社会全体が息苦しくなるのは!
男性よりも女性のほうがカンが鋭い!
からだの熱の逃がし方は二種類!
むかしより夏と冬が長く、春と秋が短くなってきています。夏は汗をかいて、からだの熱を逃がすのですが、この機能はエアコンを多用していると弱くなっていくのでしょうか? また、生まれたときからエアコンを多用する環境で育つと、汗をかく機能はきちんと成長するのでしょうか?
ヒトはからだの毛を無くし、からだを冷やす機能を充実させたことで、長時間の移動が可能となり、他の生物と比べると優位になってきました。エアコンは、進化の過程で手に入れた、からだを冷やす機能の劣化に影響しないのでしょうか? むかしより夏と冬が長く、春と秋が短くなってきています。夏は汗をかいて、からだの熱を逃がすのですが、この機能はエアコンを多用していると弱くなっていくのでしょうか? また、生まれたときからエアコンを多用する環境で育つと、汗をかく機能はきちんと成長するのでしょうか?
ヒトはからだの毛を無くし、からだを冷やす機能を充実させたことで、長時間の移動が可能となり、他の生物と比べると優位になってきました。エアコンは、進化の過程で手に入れた、からだを冷やす機能の劣化に影響しないのでしょうか?
ダラダラ世界の中で過ごしてきた!
サラリーマンの仕事ぶりは、むかしからダラダラした働き方、という印象がありました。能率重視の社会では、この働き方は批判的に見られた来ました。
能率を重視し、短時間で仕事をする方法を見つけ、空いた時間を有効に使う、ということが大前提です。
空いた時間、有効に使えていますか? ゲームをなどしていては能率アップの意味はありませんね。
大学生もネット授業を早送りで見て、空いた時間をどのように使っているのでしょうか?
ダラダラ仕事でも、何かしら考えつき、何かしらのコミュニケーションをしたりした方が、メリットがあるかも知れないですね。
能率アップは、新たに生まれた時間を有効に使った、ということが必須条件ですね!
どうして人間は戦争を起こすんだ!
「どうして人間は戦争を起こすんだろうね?」、それも圧倒的に男性が。
今日も安倍元首相が銃撃され亡くなりました。犯人は男性。最近の不可解な犯罪も、犯人の多くは男性ですね。どうしてなのでしょうね?
男性は考え方に幅がなく、1つの方向になりやすいようです。特に100点主義の教育で、いつも答えは一つしかないと思い込んでしまう傾向にあります。でも、答えというものは一つではありません。
私は、小学校の家庭科で「新鮮な魚の見分け方」を習ったとき、「魚の目やエラを見て見分ける」と習いましたが、住んでいたところでは「魚に触って動くかどうか、タコやイカは吸盤に触って吸い付くかどうか」で新鮮かどうか見分けていました。どうして教科書にヘンなことが書いてあるのだろう? と思いました。
答えというものに、「曖昧」を許容していれば、社会人になっても、一つの考え方に固執することが少なくなるのではないでしょうか!