人間が生きていくにはお金が必要です。それも、100%お金に頼る生活になっています。
できることなら、食べ物の60%位は、自分で生産できれば、もっと安心できる生活ができる気もするのですが。
生きていくために、自分のものは自分で作ることで、心がもっと豊かになるのでは? と思っても、今の社会のしくみは、お金がなければ生きていけないですね!
カテゴリーアーカイブ: あたまの散歩
雑談をしながら互いの関係を築く!
相槌は、話を好意的に聞いてくれている!
まず、心を解きほぐす!
「もっと、もっと」と!
なぜ、自分より下の人や子供に、「もっとガンバレ」と言ってしまうのでしょうか?
取り組み方を、具体的に「こう考えれば……」と方向を示す言葉が必要なのでしょうね。
知識教育が進んだ結果、自分でいろいろな情報を五感で収集し、それをもとに対応策を考える人が少なくなってしまいました。むかしのように「やって見せて、見て盗め」が成立しにくくなっています。
知識は、基本的には過去のもの、そして、何かしらの資料、あるいは測定が出来るもので成り立っています。
最近、研究者の方のラジオ番組を文字化しました。それと、その研究者の方の本を読んでみると、ラジオの方が参考になりました。
本は、既に確定したものを修飾した表現になっています。しかし、ラジオでは「……かもしれないですね」という情報も含まれています。多少曖昧でも、それで良いのでは、と思います!
悪いのはわかっているけれども!
殺伐たる世の中で「曖昧さ」が平和を!
まず傾聴することに専念すること!
最大の富はわずかな富に満足すること!
自然にいろいろなものに目を配る!
自然にいろいろなものに目が行くようになると、気づきが多くなります。
例えば、ホームページだ町を紹介する写真を撮っていると、カメラを持たないで歩いているとき、あるいは、クルマを運転しているときなどでも、自然に周りに目が行きます。
また、いろいろな歩き方をテストしていると、足の使い方だけでなく、腰の動き方や上半身の動きなどにも目が行きます。高速道路のパーキングエリアの人達の歩き方、坂が多いところに住んでいる人達の歩き方など。
それに加え、サッカーでボールを蹴るとき、テニスや卓球でラケットでボールを打つとき、これらは足と腰と手と、肩が右側(あるいは左側)が同一方向に動いています。むかしの「ナンバ歩き」のようなからだの使い方のようです。
興味の範囲を広げ、自然に、いろいろなものに目が行くようにしておきたいものです!
しっかりとした夢を持つ!
因幡(いなば)の白ウサギの話!
アゴが少し上を向き、鼻まで突き出す人は!
あきらめは心の養生!
聴衆は、話の内容の持つ重要度は7%!
意思疎通がうまくいかない原因!
一応コミュニケーションが出来たと思ったとき、相手に伝わったものは30%くらいとのこと。
言葉というものは、その程度の機能しかないことを、自覚しておかないといけませんね。
自分の思いを伝えるにはどうしたらよいのか、相手の心にどのように伝えるか、難しいですね。
ところで、「こころはどこに」あるのでしょうか?
こころは、言葉ではなかなか伝わらないもの、と感じていませんか。
お腹が空けばイライラ、おいしいものを食べると気持ちよく、温泉に入れば気持ちが楽に、危険な状況に出くわせば心臓がパクパク、これらはみんなこころで感じていませんか。
コミュニケーションも、自分が体験したものを伝える場合は、相手も分かった気になってくれますね!
行動を通じて知識のネタを集める!
感動で「泣く」場合は癒やし!
初対面の人に会ったとき!
その場の雰囲気が読めない!
マスク生活が続いています。子供達の発達に影響があるのでしょう。
現在でも、都会で核家族で育った子供達、周りの雰囲気を読む力が弱いようです。いわゆる「場が読めない」のです。
いまは、核家族に加え、ゲーム機が加わり、ネット社会になっています。そしてマスク社会。
コトバ中心の社会で、しかも、生身の人達となかなか接触できない、接触できたとしても、ほんのわずかの人達、これでは、場を読む力は育ちにくいですね! マスク生活が続いています。子供達の発達に影響があるのでしょう。
現在でも、都会で核家族で育った子供達、周りの雰囲気を読む力が弱いようです。いわゆる「場が読めない」のです。
いまは、核家族に加え、ゲーム機が加わり、ネット社会になっています。そしてマスク社会。
コトバ中心の社会で、しかも、生身の人達となかなか接触できない、接触できたとしても、ほんのわずかの人達、これでは、場を読む力は育ちにくいですね!