交通・通信の高速化が深刻な弊害を!

 交通や通信の高速化に人類はどこまで対応できるか?
 交通の高速化は、伝染病の拡大につながり、通信と情報処理の高速化が、偽情報の拡散や、秘密情報の拡散につながっています。
 あたかも本当のような情報も拡散し始めています。
 そして、生成AIによる偽情報も、もっともっと増え、スピードを持って拡散するのでしょう。
 情報も伝染病のような被害を出す可能性も広がってくるのでしょう。
 実際、北朝鮮は暗号資産でロケットや原子爆弾を開発しているようです。

ローマ帝国滅亡後、世界経済はイスラム世界に!

 宗教は、建て前は精神世界ですが、実態は「お金」で考えなくてはならないようです。
 やはり、ビジネス感覚が重要です。それに精神世界が取り入れられ、多額のお金を集めるしくみ、そして、子孫代々に続くしくみ、これが受け入れられたとき、大きな宗教団体ができるようです。
 イスラム教もそうですが、日本では一向宗も年貢を納めず、自主的な運用で100年に及ぶ自主運営ができていました。
 宗教活動にすれば、法律の適用が甘くなることも取り入れていますね!

緊急事態は突然やってくる!

 緊急事態は突然やって来ます。そして、すぐ対応しなければならないことが多いのです。
 そこで役に立つのは体験です。特に失敗の体験は多いに役立ちます。
 子供時代に、この失敗の体験が出来る環境は、少なくなってしまいました。
 昔は年齢の異なる子供達が一緒に遊んでいました。歳が上の子は、歳が下の子が喜ぶ遊びを考え、ケガをしない場所・方法を考え、一緒に遊んでいました。
 しかし、うまくいくとは限りません。失敗を重ねながら、また、歳が中間の子は、その失敗を見ながら、経験を積み上げていました。
 そのような「縦社会」の経験が、社会(社会は縦社会)に出たとき、そして緊急事態に遭遇したとき、きっと役立つのでしょうね!

人間の細胞のエネルギー源はほぼ100%糖分!

 糖尿病は予備軍を入れると220万人とか。手軽で有効な治療が発見されると良いのですが、なかなか難しいようです。
 おそらく細胞の基本的な機能から、糖尿病が起きているのでしょうから、難しいのでしょうね。
 ということは、人間は動物なのでこの言葉通り、「動く」ことの減少が、その背景にあるのでしょう。
 確かに、車が入れない坂の多い所に住んでいる人は、歳を取っても元気な人が多いようですね!

地球に衝突する可能性のある天体!

 恐竜の絶滅は、小惑星が地球に衝突したためと言われています。しかし、恐竜の絶滅を含めて、生物の絶滅は地球では5回あったとされています。しかし、恐竜以外の絶滅の原因は不明のようです。
 科学が発展しても地球の生物の絶滅は、おそらく防げないのでしょうね。
 そうであるなら、せめて人間同士の戦争で、多くの人々が亡くなることは、避けたいものですね!

AIはいちばんいい回答を絞り込んでくれる!

 生成AIがどんどん普及する状況になっています。しかし、生成AIがやっていることを、自分自身で体験したことがありますか?
 この原点は、日本では「知的生産の技術」(梅棹忠夫著 1969/7/21)だと思います。当事は紙の情報カードを使って、関連しそうな情報を組み合わせ、新たな知識を生み出すといったものです。
 紙の情報カードが、PCでカード型データベースになり、SQLが利用されるようになり、扱えるデータ量がどんどん増えていきました。ソフトの値段もどんどん下がっていきました。
 いきなり生成AIに頼るのではなく、自分(あるいはグループ)のデータベースを作り、そのデータベースで単語検索をし、見つかったデータを、いろいろ組み合わせ、遊んで見てはどうでしょう。
 日本語の単語は、単に1つの意味ではなく、多用使われ方をしているので、思いがけないデータに出くわすことが普通にあります。
 その経験で、生成AIに対する質問力を上げて、よりよい回答を見つけるようになると良いのですが!

相手が話しやすい雰囲気を作ることが重要!

 話しやすい人と思ってもらうには、まず、聞くことが大切。
 コミュニケーションの基本を、まず「最後まで聞くこと」にしておく。その上で、どのような内容で話すか、これには、広範囲な知識が必要なようですね。
 これからは、聞き上手にならないと、生成AIに頼られてしまい、人同士の話しは少なくなってしまいます。
 コンピューターは、情報を絞り込む傾向が強いので、視野の狭い人達が増え、コミュニケーションがますます難しくなりかねないですね!

子ども時代にタテ社会の中で生きる体験!

 「ガキ大将」というものが、過去のものになってしまいました。子供時代、年齢の違う子供達が、それぞれの年齢と能力を考えながら、教え・学ぶ体験を失ってしまったようです。
 自然の中で、年上の子は、下の子の能力を考え、年下の子は年上の子に学び、安全で、楽しく遊ぶ経験は、大人になっても大切なものです。
 特に組織の中では、周りの人たちの能力や性格を見極め、それぞれの人に応じた対応が必要です。それが、組織全体の能力につながっていきます。
 「ガキ大将」が復活するとよいのですが!

昔の木造家屋はマイナスイオンを増やす!

 昔の建物は、自然に適応し、自然の効果を生かす工夫がありました。昔の家屋はまだ残っているので、いろいろな研究ができます。
 また、現代の建物に取り入れる工夫も、少しづつ生まれているようです。

 昔の子育てにもいろいろと工夫があったようです。ガキ大将が、いろいろな遊びを教える中で、安全を自分達でどのように確保していくか、大人に聞きながら、自分達で考え、また、小さな子供達に分かるように、体験しながら教える知恵がありました。
 この知恵は、単に教わるのではなく、自分で考え、テストし、対策をつくり上げていました。
 しかし、こんな体験をした人は、どんどん少なくなっています。また、核家族化し、孫達に伝えることもなくなっています、積極的に取り入れる子育て組織もあまりないようです。
 数十万年の人間の子育ての歴史が、消えてしまうのでしょうか!

知っていますか? 会社の窮地!

 NET社会になり、NET中心のビジネスの形態が新しく生まれてきております。
しかし、まだその形態は安定していません。老舗と言われるようなビジネス形態は生まれてくるのでしょうか?
 能力主義といわれている昨今ですが、この能力といわれているものは、個人能力のようです。しかし、ビジネスでの能力は、組織としての能力です。一時のことなら、個人の能力で大きな成功を摑むこともできます。が、長期に渡り組織の繁栄を維持して行くには、組織としての能力を高めていく必要があります!

西欧の大航海時代、オスマン帝国の存在!

 歴史は「お金の流れ」で、調べ・考えると理解しやすい面があります。
 武器などの軍事物資も、基本的には貿易です。古くなった武器についても、自国で処分するより、戦争をしている国々に売却すると、儲かると同時に、武器の処分費も不要になります。アメリカの南北戦争で余った武器も日本に流れてきています。
 そして、自国の優位性を永く継続していくために、宗教を利用します。宗教家も儲けるために、武器も取り扱います。
 お金の流れで、歴史を考えてみましょう!

自分のホンネをさらけ出すのは危険な場合も!

 パワーハラスメントが、ニュースで取り上げられる事が多くなっています。
 事実をきちんと把握して話しができるのか、気分で話すのか、でも違ってきます。
 1980年頃から製造業に広まっていった「トヨタの小集団活動」の方式。この方式では、「現状把握」に活動時間の9割以上の時間をかけていました。もれなく現状を把握することを、活動の重要事項としていました。
 現状の把握が出来れば、対策は自然に思いつくもの。
 コミュニケーションにおいても、まず、事実・現状把握を伝え、それをもとにして話しをしていくと、良い結果が得られるのではないのでしょうか!

こんな儲け話がありますよ!

 「もうけ話には裏がある」と昔から言われています。しかし、このような話に乗り、一生苦しみをかかえてしまう人が増えているようです。
 オレオレ詐欺から始まって、高額アルバイトなど、もうけ話に乗ってしまう人が広がってしまいました。
 アンテナを高くし、人生の先々まで考えるスタイルが定着すると良いのですが。
 今の学校教育のスタイルでは、多様な考え方が受けいられないため、狭く、浅い考え方になってしまうのでしょうね。生成AIが普及すると、広く・深く考えることが、もっと難しくなってしまないか心配ですね!

最も話しにくい相手はどんな人ですか?

 高層のマンションが林立する所に住む子供達、いろいろな人と話したり、人々の行動を見たり、何かしらの接触があるのでしょうか?
 自然などと接触する機会があるのでしょうか?
 他の人、自然とのふれあい、この体験がないと「加減」というものが身につきません。
 都内の高層マンションが林立している地域には、お店も少なく、人が集まる場所も少ないようです。公園があっても、親が危険だと教え、子供が自由に遊ぶことが出来ないようです。
 そのまま大人になってしまうと………!

「ワームホール」を使ってタイムトラベル!

 タイムトラベルは映画やアニメの世界の出来事と思っています。しかし、面白いもので、「そうじゃないですよ……」という考え方もあります。
 こうした発想は、生成AIでは可能なのでしょうか? もし、そうなったらどんな考え方が生まれてくるのでしょうか。その生まれた考え方を肯定・否定するか、そのような作業は、AIがやるのでしょうか?、人間がやるのでしょうか?
 生成AIは政治にも介入してしまうのでしょうか。その場合、プーチンさんのような人を選ぶこともあるのでしょうか?
 未来、どんな社会に変化していくのか、予測しがたくなってきましたね!

国境を越えてくる宗教が!

 世界の宗教の60.3%を占め、三大宗教と言われるキリスト教、イスラム教、仏教。
 しかし、日本では確かにお寺さんは数多くありますが、本当に仏教徒なのでしょうか?
 神社もたくさんあります。しかも、生きているときのお願い事は、どちらかというと神様にお願いします。特に将来の希望は、神様にお願いしています。
 むかしはお寺さんも、狩猟・漁師・商人など少し身分が低く見られていた人が、豊かになってくると、その人達を救う手立てを考え、仏教を広めていました。北陸の一向宗などは100年も自主的な政治を続けていました。
 現代の仏教ビジネスを再考しなければならないのでしょうね!
 

人頭税廃止で拡大したイスラム教!

 宗教を広めるには、ビジネス感覚が必要なようです。
 広めたい階層(お客)に、どのようにして広めるか(売りこむか)。
 イスラム教は、人頭税という税金の免除。大航海時代のキリスト教は、武器・弾薬を含む貿易。浄土真宗の一向一揆は、戦国大名からの税の徴収を拒める不入の権利。
 広めたい階層に有利な権利を確保しながら、思想を定着させ、末永く継続すること(老舗)を目指す、という手法のようです!

権力を握ったままなかなか引退しない

 「能力主義」が叫ばれています。若くしてトップになった人は、どのタイミングで引退すればよいのでしょうか?
 人間の性(さが)として、「権力・財力・名誉」にはしがみついていたいもの。その地位から下りることが出来るでしょうか?
 その弊害から逃れようとして、年功序列が生まれたのでしょうか?
 組織において、これで万全といった制度はなかなか難しいですね。参考になるとしたら、江戸幕府の体制でしょうか?

「絹」は外からの毒素は中に入れません!

 絹を使った衣料品は、着物がほとんどになりました。すっかり化学繊維が定着しています。
 律令制の時代は、課税は「租・庸・調」とされ、「調」には生糸も入っていたようです。当然いまでいえば税金ですから、広く生産されていたのでしょうね。
 天然の繊維は、植物として生きていたときの、他生物からの防御機能があるわけですから、繊維となってからも、その機能が残っているものもあるようです!

思い通りに部下が動くことなど期待しないこと!

 部下を「自分の思い通り動かす」を基本としている上司は多いようです。
 その場合、「組織の思い」「世間の思い」をどれほど意識しているかによって、部下の動きは違ってきます。
 「自分の思い」の正当性を常に吟味し、指示を出したいもの。
 ただし、人を自分の思い通り動かす、という発想そのものが、難しいことを認識し、相手に社会における正当性を、きちんを伝え、相手が自発的に動くようにさせることが、基本中の基本なのでしょう!