一生懸命頑張ったがうまくいかないとき、「しょうが無い」と諦めますか、それを引き摺ってしまいますか。
いつまでも引き摺っていると、つぎに失敗すると、失敗の上乗せになってしまい、どんどんつらくなってしまいます。
失敗の経験を上乗せしない方法はなんでしょうか。
子供時代に自然の中で遊んでいると、ケガをしたり、転んだり、ぶつかったり、失敗を数多く体験します。
このような経験がたくさんあると、失敗の忘れ方、覚えておかなければならない対策などが、数多く積み重ねることができます。
この経験があると、失敗も冷静に対処でき、引き摺ることも少なくなります!
カテゴリーアーカイブ: 取り組み
マイナスの思いを抱えていると!
現在の情況をありのまま見ること!
ボケないための趣味と行動!
劣等感は心が勝手につくり出した妄想!
心理的に成長が苦しみを救う!
英雄や強いリーダーは、危ない!
かたづけるべき仕事を列記し順番づけを!
傷つくことを恐れていては!
成長・退行の葛藤に常にさらされている!
潔癖性は理想主義に通ずる!
「ダメだ」と言いそうになったら、「タメだ」と!
選択は、いつも自力で行うのが基本!
時間をどうしたら生み出せるか!
いざ悪いことが起こると自分だけが!
行動をすればするほど個性的になる!
判断力は『あれか、これか』の中で!
自分と目先のことだけを考えて行動?
50代、新しい一歩を踏み出す年齢だ!
意志をあまりにも強調する人!

むかしは、自然や周りをを観察し解決策と考えました。それでも解決できない困難に出会うと、しかたなく神仏に頼っていました。
現在は、言葉でネット検索し、あるいは「ChatGPT」に質問したりします。その結果、「観察し、考える」ことが激減してしまいそうです。
人類の生き残りのための進化は、周囲を観察し、考えることが出来るように進化することで、生き残ってきました。
考えることが不要なほど便利になることは、人類の生き残るという視点から見ると、どのような結果に導くのでしょうか?