人生100年時代、40代から老後の生活を考え、準備をする必要があります。
特に、老後生活の必要な技術の習得は、早めに始めた方が良いですね。
歳を取ってから新しいことを始めるのは、やはりハードルが高いですね。
40代で技術を覚え、50代で情報を蓄積し、60代で仲間を広げていくぐらいが、遅さの限界でしょうか?
カテゴリーアーカイブ: 取り組み
脳は120歳まで生きる力を持っている!
劣等感の深刻な人は、「賞賛」を求める!
「こうでなければ駄目」という考え方ではなく!

自己術現は、社会のルールの中で自己を満足させること。
社会のルールを外れると、当然社会からの反撃に合い、自己実現どころではありません。
社会のルールというものの中に、自分のルールをいかに組み込むか、これが自己実現をするための最低限のルールでしょう!
“五感”を鍛え、新しい視点や発見に満ちた時間を楽しもう!

人間の生きる力、それは何なのでしょうか?
現在は、知識教育やNET情報などの言葉を中心とする情報が重視されています。
しかし、人間には五感(視・聴・嗅・味・触)といわれるものがあります。
五感を育てるのは自然です。自然のとの対応を確認するには、農業は結果がわかりやすいです。
実った野菜や穀物の、量や味を評価すれば、自然との付き合い方の評価がしやすいですね。
子供の時から、自然の中で、こうしたらこうなる、という体験は、五感が養われ、社会の中で、いろいろな情報を多面的に得ることが出来、ゆるやかな人生を送ることが出来るのでしょう!
成功者に共通する要素の一つ、「ストレスに強い」こと!
「アフター5」より、「ビフォアー9」!
どうしようもないこと、放っておく!
ものの見方を変える!
退職しても、「何かやること」をできる早く準備しておくことが大事です。
仕事をしている間は、なかなか難しいのですが、できれば「同じやり方」で、その対象が仕事なのか、趣味なのかと、切換ができると退職しても続けやすいです。
私の場合は、データベース(Access)で対応しました。
仕事をしている間は、仕事に関係する情報をデータベースに蓄積、同時に自分が興味がある情報もデータベース化しました。
仕事の比重が下がると、趣味の情報収集の比率を上げる、時間を持て余すことはありません。
そして、蓄積した情報を検索し、組合せ、何かを発見する、という趣味になります。
現在は、生成AIがやってくれますが、自分流の「知的生産の技術」を趣味にしてもよいのではないでしょうか!

















