相手の顔をしっかり見て話すよう心がける!

 NETでの連絡が多くなると、向き合って話すことが少なくなります。これが続くと、向き合って話す方法が身につかなくなります。
 すると、向き合って話すときの表情などが乏しくなるのでしょうね。
 テレビを見る人も少なくなりつつあるので、いろいろな場面での向き合い方のノウハウが、わからなくなるのでしょうね。
 ユーチューバーの画面では、日常的な方法が少ないので、なかなかノウハウは身につかないのでしょうね!

“五感”に触れているものを話題にするといい!

 最近は、小学生達の体験教室が少し増えてきたようですが、やはり社会は、知識優先ですね。生成AIの時代になると、変わっていくのでしょうか。
 小さな頃から、五感を育てていくこと、これは変化の時代だからこそ、重要だと思います。
 温暖化や情報社会の変化に対応するには、人類が数十万年生き延びてきた感覚を、磨いておく必要があると思います!

人間関係で大切なのはたった一つ、それは「礼節」!

 都市化が進むと、人のつながりが弱くなっています。都市では、助け合わなくても“なんとかなる”ようです。
 お金を出せば、サービス業が発達しているので、なんとかなるのでしょうか。
 ただ、お金がない人達、お金をあまり使えない学生達は、人々のつながりで、元気になってほしいですね。
 そのための対策の一つとして、礼儀作法は、まわりの人たちに、援助をしてもらえるキッカケにはなりますね!

「よし、任せておけ」と動いてくれる人、いますか?

 自分ですべてやろうとする人、大事な仕事とでも人に任せられる人、違いはどこにあるのでそうか。
 自分の出来ることを正確に把握し、また、任せる人の出来ることを正確に把握できる人なのでしょうか。
 それとも、ただ面倒がる人なのでしょうか。
 子ども時代から、五感が発達した人は、自分が出来ること、出来ないこと、正確に判断できるようです!

日本人の「人間観」、欧米流の影響を受けているように見えるが?

 日本人の人間観は、「哀しい存在」だという根本認識があるそうです。
 確かに、プーチンさんやトランプさんを見ていると、どこかに哀しさを感じます。
 これは国民全員に「好かれたい」という意識があるように感じてしまいます。
 戦国武将の毛利元就は、「100人中100人に褒められるような人間に、ろくな奴はいない」と、言っています。
 日本人の人間観どこかに、悲しさ、侘しさ、どうしようもない何か、を感じているのでしょうね!

他者中心の人は、心の眼を他者に奪われる!

 日本には、柔道・見堂・茶道・華道など、○○道という言葉があります。「一定のやり方を決め、それを守る」ということで、ある意味、気遣いを和らげています。
 しかし、○○道を学ぶことで、結果として相手に気遣いする方法を学んでいます。
 このことが日本文化の根底にあるのでしょう。災害の多い日本ですから、相手に対する「気づかい」が、より定着した風土ができたのでしょうか!

友人が多い人というのは、愛情乞食タイプの人!

 友人が多いと、ひとりでいると辛い者になってしまいがち。
 愛情に飢えがちなタイプは、いじめに遭うと苦しいもの。
 一匹狼でいることができる人は、いじめには強いのでしょう。
 親が、子供を大事にしすぎ、甘やかしすぎると、子供にとってプラスになるとは言い切れないのでしょうね。
 「いいかげん(良い加減)」は難しいですね!

“聴き上手”は、言葉を変えていえば〈思い遣り〉のこと!

 聞いたことは、8時間以内に半分以上わすれるとのこと、また、後で思い出す切っ掛けがなければ、95%は忘れてしまうようです。
 話す側も、その事実を認識した上で話をしないといけないですね。
 「この前、言っただろう」は、パワハラになりかねないですね。
 子供に対しても注意が必要ですね。「無言の行」=「これからはお母さんは一切の口出しや手を貸すことをしないから、自分でやってごらん」も必要なようですね!

あまり歩かず脳に伝わる刺激が乏しいと、脳は活発に動かない!

 「歩く」ことが最近話題になっています。舗装された道を歩くのと、山道や川原などの未舗装の道を歩くのと、舗装道路を歩くのでは、脳に対する刺激に違いがあるのでしょうか?
 むかし、大きな川には「渡し」があったのでしょうが、小さな川には無かったので、歩いて渡っていたのでしょう。
 最近、川幅が10mほどの川を、棒(竿)を持って川底をさぐりながら渡っている人を初めて見かけました。むかしの人もこのようにしていたのでしょうか?
 修験者が持っていた金剛杖を思い出しました。これも川を渡るときに使用していたのでしょうね。鈴がついていると熊除けにもなりますね!

プライベートに深入りするな!

 テレビ番組で、ウソについての実験。3歳~6歳位までの子供に対し、ウソをつくかどうか実験した。すると年齢が上がると、ウソをつく確率が上がっていた。
 また、「目はウソをつかない」と思っている人が多いが、これも事実と異なっているそうで、平気で相手を真っ直ぐ見ながら、ウソをついていることもかなりあるとのこと。
 どうも人間は社会で生きていくために、ウソをつく習性を当然としているようです。
 言っている本人も、ウソと自覚しないままウソをついているようです。

感情によって同じものが違うものに見える!

 「見る目=感情」で物の見方が変わります。ということは、見る目を広げるには、多彩な感情を持たなければならない、ということになります。
 すると、やはり自然の中で育つことも大事なのでしょうね。日本の四季は多彩な変化をしています。それだけでなく、台風や水害、地震もあります。
 子供の時から、都会で、危険の無い公園で遊んでいたのでは、やはり視野が狭くなってしまうのでは? 心配になります!

中途半端な知識では人間を知ることはできない!

 人間を知る努力もせずに、中途半端な知識をふりかざして、大統領が選ばれる時代になったのでしょうか?
 時代と言うより、風土と言った方が良いのでしょうか?
 背景に「お金」が関係しているのでしょうが、お金は貯めるものではなく、「うまく使う」ことに注意を向けているか、なのでしょうが、この「うまく使う」をどのようにとらえるかが問題ですね!

生き方上手は……叱ってからほめる!

 「叱ってから褒める」これが原則のようです。
 ただ、「叱る」と「怒る」は明確に意識していないとダメですね。
 辞書によると、
「叱る」=よくないことであると強く注意し、厳しく言い聞かせる。
「怒る」=不愉快・不満を感じて気持があらだち、その気持を表に出すこと。
 言う側が、「冷静であるかどうか」にあるようです。
 冷静であれば、叱った後に褒めることは、それほど難しくはないのでしょう!

持ちつ持たれつの、相互扶助の精神がなければ!

 温暖化などで災害が多発しており、誰でも災害に遭遇するという覚悟が、必要になってきました。
 ボランティアをあうる人達が増えています。むかしから、お互いに助け合う風土はあったのですが(地域によってちがいはあったのでしょうが)、神戸の震災をきっかけに「ボランティア」を言われるようになりました。
 むかしは、西日本は台風が多く、東日本は大きな川が多いためか洪水がおおかったので、お互いに助け合う風土ができたのでしょう。
 現在は温暖化により、日本の何処でも台風や洪水、地震、津波を覚悟しなければなりません。
 地域の助け合い、特に都会では住民同士のつながりが薄いため、助け合いの風土の再構築が必要ですね!

「海千山千」は経験豊かな立派な人という意味だった!

 「海千山千」は、海に千年山に千年住んだ蛇は竜になるという言い伝えからきているようですが、せちがらい世の中の裏も表も知っていて、老獪(悪賢い)な人、という意味になっています。
 もう一度、経験豊かで、広く世の中を知っていて、適切なアドバイスができる人、という意味になってほしいですね。
 そうゆう人は、おそらく、ほめ上手で、人をやる気にさせ、あるいは、救ってくれる人なのでしょう!

どうせ運に見放されているから!

 「運が悪い」と、どうしますか? 神社にでも行きますか? 多くの人は諦めてしまうことでしょう。
 最近は、インターネットでの批判が増えているようで、タチが悪くなってきているようですね。
 以前は週刊誌が中心でしたが、その手法を学んだのでしょうか。
 情報化社会は、便利になったのですが、良い面も、悪い面もあるので、社会のルールは必要ですね!

恋人の欠点を美点と思わない人間は、愛しているのではない!

 好奇心は、観察が原点です。しかし、観察した結果、好奇心が鍛えられる、それだけです。
 もっと好奇心を伸ばすには、情報収集が欠かせません。ここで、NET検索や生成AIが力を発揮します。
 この機能が力を発揮すればするほど、専門性が深くなっていきます。しかしその結果、その専門外の情報に反応しなくなる人が出てきます。多様性が失われます。
 日本語は、ある意味曖昧です。それが、多様性を生み出す原点になっています。
 時代の進み方が、難しくなっていますね!

自分のエゴをおさえ、他人を立てれば、スムーズに流れる!

“ 社会生活をする上で、「他人を立てる」という原則は、まだ原則とは云えないようです。
 ネットでの情報発信では、「他人を立てる」のではなく、「自分を立てる」ことが原則になってしまいます。
 「自分を立てる」ことがうまくいかないと、よけいに自分を立てることにこだわってしまいます。
 自分ではなく、水のように、自分にこだわらず自然に流れて行きたいものですね。
 難しいですが!”

人の心をひきつける人物、魅力の乏しい人物!

“ なぜか人の心を惹きつけてしまう魅力を持った人。そういう人に、おそらく、早口の人はいない。
 ゆっくり話すと、つねに自然な呼吸ができ、自律神経が安定します。そうすると自分が安定し、相手の話も聞き取ることが出来ます。
 しかし、時代は変わってしまったのでしょうか、早口の歌が多くなってきています。画面に歌詞が流れないと、なかなかすべては聞き取れません。
 昔の歌のように、ゆっくりと流れ、心に染み入る歌はもう無くなってしまうのでしょうか?
 一方で、レコード復活のように、戻ってくるのでしょうか?”