尾道 元は向島三ツ石の草庵だった「信行寺」

180530a_shingyoji.jpg

 1214年に浄土宗第二祖の聖光が開いた寺で本尊は阿弥陀如来。元は聖光が向島の三ツ石に一草庵を結んで住んだのがはじめである。
 1596~1614年に住職称住がこの草庵で四十八書夜念仏修行をしたとき、その満願の暁方、阿弥陀如来の来迎に逢い、結集と共に入水往生したが、その時結集の中の一人は現世に残ってこの庵を相続せよというので、行欣が残ることになり、1603年現在地の下の山陽線路上の辺に移った。
 1891年山陽鉄道が開通したので、堂舎を現在地に移した。


尾道 「天神坊」とも呼ばれた「大山寺」

180520a_taisanji.jpg

 古くから「天神坊」とも呼ばれ、西隣の御袖天満宮との深い関係をしのばせている。開基の詳細は不明であるが、平安時代の初期、空海(弘法大師)入唐の頃には既に開かれていたと伝えている。
 901年菅原道真が太宰府へ流されるとき尾道に船を寄せたという話は、当地では有名な伝説である。これはこの寺にも深い関係がある。1069~1073年頃に、西国寺の慶ばんが多くの末寺を建てているが、この寺もその頃興されたものと思われる。


尾道 尾道で最初にできた神社「艮(うしとら)神社」

180508a_usitora.jpg

 艮神社は尾道で最初にできた神社で、806年の鎮座です。806年というと平安時代の初めで、千光寺と艮神社は創建の年が同じになっています。
 同時期にこんな大きな神社と山にへばりつくような寺が建てられたのです。千光寺の工事はさぞ大変だったのでしょう。しかし、なぜこんなに近くに同時に大きな寺と神社を建てなければならなかったのでしょうか。

尾道 渡船でミニクルージング 60円「福本渡船」

180429a_huku_tosen.jpg

 福本渡船(0.25km 3分)
【概要】 尾道駅前広場の東端付近と、向島の小歌島(おかじま)とを結ぶ航路です。3つある航路の中で最も運賃が安い渡船でもあります。尾道側桟橋入口の赤く塗られたゲートが特徴です。
【運賃】 ・旅客運賃:大人60円,小児30円
     ・自転車(手荷物扱い) +10円


尾道 のんびりとした島「向島」

180419a_mukaisima.jpg

 現在、今治の刑務所脱走者が潜むという向島ですが、のんびりとした島です。
2007年の夏に一周したときの様子を紹介します。
 今回は、尾道大橋から向島の東側から南に廻り、西側を経由し、最後は渡し船で尾道駅前まで回りました。

尾道 水祭りが復活した「熊野神社」

180413a_kumano.jpg

 古く江戸時代から続く水祭りが復活したようです。
旧水尾町(現久保)に伝わる夏祭りで、水細工人形を陳列し、水尾町の豊かな水源を慶ぶ熊野権現神社の祭祀です。
からくり人形をで水細工の場面がつくられ、人形の手の先から水が噴水のように吹き出します。

尾道 生口島の耕三寺 「未来心の丘」

180410a_miraisin_oka.jpg

 この 「未来心の丘(みらいしんのおか)」は、広さ5000平方メートルにもおよぶ白い大理石の庭園で、世界を舞台に活躍されている彫刻家  杭谷一東(くえたにいっとう) 氏にその制作を依頼しているものです。
ここに使用されている大理石のすべては氏のアトリエ(仕事場)があるイタリア・カッラーラで採掘し、コンテナ船で運んできています。丘にそびえ立つ大小様々な形をしたモニュメントや広場、道… 氏は制作に当たっては常に、その石のひとつひとつと対話し、また周囲の景色の形や色、風雨、光といったあらゆる自然との調和(バランス)も考えて創造してこられました。
https://risetu.net/03mati_tanken/01onomiti/308/3088/3088-4303Amiraisin_oka/3088-4303Amiraisin_oka_1.html

尾道 今は、ヨットやボートの停泊設備「海の駅」

 昭和初年の写真。商船桟橋を離れて東航する大阪商船会社の汽船が見える。まん中から左側には、このころから帆船に代って流行した機帆船。中にまじって帆船の姿も見える。対岸向島の造船所には大型船が三隻も着いている。