「自分本位」での人生は、日本は欧米に比べると少ないように感じます。日本人は、新しいものに興味を示し、すぐマネをし、そしてマネを超えたいと工夫し出します。
それが、多様性を生み出し、やがて一つの集約したものになって行くのでしょう。しかも、集約した一つのものにたどり着きながら、また、それを変えて行ってしまいます。
日本語も、1つの単語でも、その意味は多様性に富んでいます。外国語は、1つの単語は原則1つの意味しかありません!
カテゴリーアーカイブ: 心構え
無欲になれなくても、小さな欲望に!
「自分を大切にする」心を常に!

「自分を大切にする」ということと、「自分の身を守る」ということは、関係しているのでしょうか?
生物は自分を守るということが、生存の原点にあると思います。猫族の体内でしか増殖できない微生物は、ネズミの体内に入ったとき、ネズミの性格を変えてしまい、ネコを恐れなくなる性格になることが証明されました。
このような性質が生命の基本にあるならば、「自分を大切にする」ということは、「自分の命を守る」ということと、同じようなものとも思えます、
すると、環境を安全にしすぎると、自分を大事にしなくなる、ようにも思えてしまいますね!
1秒で相手を破壊できるれば……、平和に?
物をたくさん持つよりも体験を重視!
最大の富はわずかな富に満足すること!
アゴが少し上を向き、鼻まで突き出す人は!
どうすれば明るくなれるのでしょうか!
本物のオーラを放つ人はその人の後ろ側に!
勝ち方の美しさを競うべきだ!
自説にこだわるあまり孤立!
自分に固執しまったら!
苦痛と喜びとを自分の味方につけるか!
地獄も極楽も、あの世にいって出会うもの!
欲に振り回されない!
「貧すれば鈍する」ということわざ!
大成功してしまったが、後が怖いなア!
地に足の着かない生活!
一定の形を保って生きていると、そのパターンで売り込みやお願いをされると、ついついOKしやすいようです。この形の多くは、教育でなどつくられるのでしょう。また、宗教などでもつくられるのでしょう。
歴史だけでなく現在でも、国民を従えるために、教育や宗教を利用し、情報統制をして支配しています。
歴史で残されている文献などのほとんどは、勝者側の視点で書かれており、歴史学者は文献を分析し、教育に利用しています。
お寺や神社などが造られた経緯も、立派なことをした、という視点で書かれています。でも、自分が非常な残酷なことをしたきたので、その罪を許してもらうために造営したとは、書かれていません。
小説も、残酷なことをした人でも、英雄扱いで書かれています。そうしないと売れないからでしょう。
ということは、一般的な人は、残酷なことは見たくないし、早く忘れたいのでしょうね。感動できる部分だけ見たいようにパターン化されているのでしょうか?


















