「ありがとう」と言うべきところ、「どうも」や「すみません」のように言ってしまいます。
日本語は「曖昧さ」が特徴です。単に、単語としての意味だけでなく、その時の状況、過去の出来事、その土地の風土など考えて、言葉の意味をつかむ必要があります。
日本で英語教育が拡大する中で、日本語の単語も単純な使い方になって行くのでしょうか?
言葉が単純になると、思考も単純になっていくのでしょう。
アメリカの大統領選挙のトランプ氏のように、単純な思考の方が支持者が増えやすいようで、日本の英語教育の拡大は、同じような現象が、将来起きてしまうのでしょうか?
カテゴリーアーカイブ: 雑談・会話
雑談をしながら互いの関係を築く!
相槌は、話を好意的に聞いてくれている!
人間が黙ってしまうのは!

雰囲気が悪いときは黙ってしまいがちです。もうひとつ、自分の頭の中の整理が、まだ出来ていないときも黙ってしまいます。これは頭の回転が悪いのでしょうね。
また関連する知識が多すぎて、どの視点から話すか迷っているとき話し出せない人もおられるのでしょうね。
ただ、雰囲気などに関係なく、べらべらと話す人もいますね。自分の話すスタイルが出来上がっているのでしょうね!