三色のボールペン、使っている人も多いようです。色分けは、国や文化によってちがうようです。虹の色も、日本では7於呂ですが、5食の国もあれば、三色の国もあります。
日本の「青」は2色あります。ブルーとグリーンです。これは「海の色」を現しているのでしょうか? 瀬戸内の海は「グリーン」です。太平洋は「ブルー」ですね!
カテゴリーアーカイブ: 色彩
色彩は想像する以上に、行動に大きな影響を及ぼす!
部屋に花や観葉植物がありますか?
色の持つメッセージ性!
野菜には機能性成分が含まれている!
植物は移動できないため、その場所に適応するための進化をしてきているのですね。害虫や有害物質、紫外線、あるいは水分量など、その土地に合った進化の歴史ですね。 ヒトにおいても「地産地消」という言葉が日本にはあります。 米国ミネソタ大学医学部の教授だったM・J・マレイ博士は、1975(昭和50)年に飢饒のサハラ砂漠を訪れ、遊牧民に食料を与えたところ、「しばらくして、突然にマラリアやブルセロージス、結核などの感染症が起こってきた」ことを経験したことから、「栄養過多が感染症を誘発するのではないか」、「我々が食べる食物中の栄養素は我々の体の維持よりも、病原菌の分裂・増殖の方にむしろ利用されるのではないか」と考えるに至ったそうです。 やはり、ヒトにも地産地消が有効なのでしょうね。もしかしたら、日本で収穫されたものを食べると、新コロナ感染対策として有効だったりすることもあるのでしょうか? |