「あの人おかしい」と感じるのは!

181109a_okasii_hito.JPG

 振り込め詐欺はなかなか減らないですね。騙している側は、成功すれば、達成感があるが、罪の意識はないのでしょうね。AIで通話を分析し、逮捕に導くソフトや器具は、まだ発売されていないようですね。手軽に会話を外国語に翻訳する器具が発売されているにもかかわらず、商売にならないからでしょうか?


他人を励ますということ!

181107a_hagemasu.JPG

 励ましは、どうしても”他人事”という一面があります。なかなか同じ立場に立つことができません。落ち込んでいる人は、それが分かった上で、対応しているのでしょう。そのためか、立ち直りに時間がかかってしまうのでしょう。やはり、自分で自分を励まし、立ち直っていくしかないのでしょう!


大統領の演説!

181105a_daitoryo_enzetu.JPG

 アメリカに今までにない大統領が誕生していますが、風土が変わってきたのですね。日本も都市の風土は、大きく変わっています。これらの変化を熟成させていくのか、破綻させていくのか、時の流れのみが知っているのでしょう!

一人前になるための反抗期!

181103a_hankouki.JPG

 反抗期は、脳の記憶領域が活発になり、吸収力がアップするが、前頭前野はまだ充分に発達しておらず、制御が充分出来ない状態になっているとのこと。いわゆる、他人の意見など聞かず、冒険が出来る状態。これは、ホモサピエンスの生き残りに貢献した性質でもある。過酷な自然環境の中で生き残って行くには、反抗期の冒険心が有効に機能したのでしょう!


ある程度の自信があるが「変顔」

181101a_hengao.JPG

 ネットに、自分の写真を載せる場面が増えています。ある程度、自分に自信がないとできないですね。その自信を「もっと増すことが出来るかな?」と、頑張っていますね。そういった工夫の積み重ねが、いろいろな文化を生み出すのでしょう。頑張りましょう!


老人ばかりの国になると!

181030a_koureikashakai.JPG

 日本は移民を嫌う国民社会ですが、DNAを調べれば、本人の祖先は、ほとんど移民をしてきた人たちでしょう。朝鮮半島や中国の支配者が変わる都度、敗者側の人たちが日本に渡ってきました。平安時代には、もともと日本にいた人たちの人口を、大きく上回ったのでしょう。そして、日本の風土の中で、いろいろな文化や技術が融合し、現在に至っているのでしょう。欧米より、ずっと古い時代の移民政政策がもたらした結果ですね!

信望を寄せてくれるマネジャー!

181028a_sinbou.JPG

 パワハラ問題が注目されています。同じようなことを行っても、パワハラとは受け取られないこともあります。上司あるいは指導者が、自分の思い込みや自己満足で指導してしまうと、パワハラとして受け取られるようです。相手(指導される側)が、自分のために一生懸命に指導してくれている、と感じると、名指導者・名コーチとして評価されます。指導する側が、自分を捨て、事実(現在の状況)のみに目を向けることが、出来るかどうかですね!


失敗した時に笑える人間こそ!

181026a_sippai_warau.JPG

 笑いは、臨機応変に対応できる源でもあるのですね。それに、免疫力を高めるという効果もあるといいます。対外的にも、対内的にも、笑いは多くの効果を生み出しているようです。しかめっ面で、全力を出し切り、もう動けません、といったものは、間違いという時代になったのですね!

「ありがとう」「感謝する」というあり方!

181024a_kansha_sisei.JPG

 エネルギーを持って生きていくためには、自分に余剰が出たら、できる限りの他人に還元することで、エネルギーが生まれてくるのでしょう。自分、自分では、たいしたエネルギーにはならないのでしょう。他人に感謝し、余力があれば還元する、その繰り返しが充実した人生につながるのでしょう!


言葉は、頭の整理が大事!

181022a_onaeigengo.JPG

 メールなどの文字での連絡が多くなってくると、視線を感じ、読み取る力が弱くなっていくのでしょうか? 言葉を身につけていない赤ちゃんの時代は、コミュニケーションの多くは、目で見ることが中心なのでしょう。それが言葉中心になり、そして人間というものが分かってくると、また言葉では表していないものを、感じ取ることが重要だと気づきます!


「不思議?」を追いかける!

181020a_husigi.JPG

 まず「不思議?」と思う姿勢を、どのようにして保持するか。まず、知識を母体とする「思い込み」が強いと、不思議が浮かんできません。知識というものは、まず、体験があり、その後に知識を得た場合は、なにか疑問を感じたとき、その知識を疑うことが出来ます。しかし、知識だけの場合は、それが思い込みになり、その知識以外の情報は、見えなくなってきます。知的生活が狭いものになっていきます!

「年の功」はもう不要になったのか?

181018a_tosinokou.JPG

 むかしの人は、年寄りの健康年齢を延ばす知恵があったのですね。「カミナリ親父」とか「口うるさいばあさん」として、社会への出番を用意し、いつも周囲に注意を払う状態環境を作り、頭の老化を防ぐ工夫をし、健康年齢を引き延ばしていたのですね!


リタイア後の生き方

181016a_ritaiago.JPG

 AIの分析によると、健康寿命に「本」が関係しているとのこと。本は、固定観念(頭の老化)を防ぐのでしょうか? いろいろな本を読み、それに関連する情報や場所をさがし、なにかしらの発見があると、健康寿命が延びるのでしょうか。情報をいろいろと組み合わせるホームページを作っていると、確かに思い込みはなくなっていきますね!


泥沼から救い出してくれる人!

181014a_sukuidasi.JPG

 解決方法が見つからないための膠着状態は、視点を変えた思考がないと、なかなか脱出できません。膠着の原因は、いわゆる「思い込み」なのでしょう。同じ企業、同じ業界に長くいると、「思い込み」が住みついてしまいます。この「思い込み」は、がん細胞のように増殖していきますね!


質のよい水とは!

181012a_yoimizu.JPG

 人口の増加による食糧不足が問題とされていますが、水の不足問題はないのでしょうか? 日本は雨は比較的多いのですが、すぐ海に流れてしまいます。ダムがあるので水を供給できていますが、地震や豪雨でダムが決壊したとき、水の供給は追いつかなくなりますね!


レンコンと健康の効果!

181010a_renkon.JPG

 ガン細胞は、体温35.0℃で一番増殖するとのこと。その予防は体温を下げないこと、でもあるのですね。そうだとすると、夏のエアコンはどのように影響しているのでしょうか。エアコンと乳がんの関係はあるのでしょうか。まだまだ分からないことがありますね!

先入観にとらえられてしまうと!

181008a_sennyukan.JPG

 学校で使う教科書は体系的に出来ています。ということは、はみ出した考え方の学習はできません。思考をパターン化するために学校に行くのです。一方、データベースを利用した検索は、単語で検索するため、予想外(体系的な思考から考えると)な情報に出会います。ネット検索でも同じような環境なのですが、ある意図を持った検索エンジンが使われているため、予想された情報が上位にきます。思考の多様化には物足りなくなります!


どんなイメージを持って眠りについたか!

181006a_nemurinituku.JPG

 眠りの基本にあるのは、幼児期に安心して身を預けることができる大人が、いたかどうかなのでしょう。幼児期に安心を得られなかったまま大人になると、他人を支配しようとするようになり、いじめ・パワハラなどにつながっていくのでしょうか。一生やすらぎを得られない人生になるのでしょうか!


人が育児をするということ!

181002a_ikuji_towa.JPG

 子供が「生きていく役割」といったものを、こなしていく経験がなくなってしまったようです。特に都市で育った子供達は、生物としての生きる力が弱くなっているのでしょう。大災害が頻発し始めた時代、子供一人になったとしても、生き延びていく力が必要な時代になってきているのに!