体温が上がると免疫機能が向上する! 新型コロナウイルスの報道が続いています。専門家としてのコメントが多く放送されます。しかし「新型」なので、本当の意味での専門家はまだいないのでしょう。新型コロナウイルスの研究者はおられるのでしょうが、新型コロナウイルスの「専門家」といえる人は、まだいないのでしょう。いろいろなコメントがありますが、参考程度にとどめておくことが正解なのでしょうか?
感情が免疫に与える影響は想像以上! 新型コロナウイルスの薬がない以上、自分の免疫力に頼るしかないのでしょう。免疫力の30%は精神的なものによるとのこと。確かに忙しいときは風邪を引かないですね。ストレスを溜めないように注意し、笑えるような場面に出会えるように頑張るしかないですね!
自然エネルギー先進国のデンマーク! 地球温暖化で、炭酸ガスが問題になっています。石油や石炭などが問題になっていますが、動物も炭酸ガスをつくっています。私が、地球の人口を初めて知ったときは30億人程度でした。それから50年後には60億人、いまや80億人になろうとしています。200年前には10億人程度でした。人間が炭酸ガスをつくり出すと同時に、電気やガス、ガソリンなどを利用し、より多くの炭酸ガスをつくり出しています。自業自得となる第6絶滅期が、現実味をおびてきているのでしょうか?
化学肥料の成分は体に入ってしまう! 現在の医療は、いろいろな検査機器のデータにより診察します。人それぞれの特性は後回しのようです。本来は、人それぞれの特性を把握した上で、検査機のデータを読み解くことが基本だと思うのですが。人それぞれの特性を把握するには、「病状を伝える言葉」が少なすぎることが原因なのでしょうか。例えば、皮膚の「いたい」といっても、蚊、蜂、ムカデ、犬、刃物、擦り傷など、痛さの感覚は異なっています。それぞれを表現する言葉はほとんどないですね!(方言では少しはありますが)
自分の利益をあげるための処世術! いまの日本は、それほど気を使わなくても良いところに、多くの気づかいをしているようです。これも”いじめ社会”の影響なのでしょうか。そのためか「自分」というものを出すことが出来ず、世間に「よい顔」を見せようと苦労する時代になってしまったのでしょう。人口が都市に集中してしまったことが原因なのでしょうか?
子どもは成長すると自己主張をするように! 反抗期は、人間の種の保存のための機能だそうです。親とは異質の免疫力を持つ異性を見つけるため、親に反発するようになるそうです。特に、女性の”におい”の感覚は、異質な免疫力を持つ男性を見つけるためだそうです。昔話の「桃太郎」で桃から生まれた桃太郎の話しは、「桃」は女性の象徴で、上流=他国からきた女性を妻にすると、生まれた子どもは優秀だ、ということなのでしょう!
臨死体験をしたほとんどの人は! アマゾンの奥地の村では、歳を取り、寝たきりになった時、毎日枕元に食べ物を置くそうです。そして、自分で食べれなくなったときに死を迎えるそうです。その時の顔はものすごく穏やかな顔をしているそうです。自然に死を迎えるとき、何か楽にする物質が、分泌されているのでしょうか?
喫煙者はウイルスに狙われやすい! 新型コロナウイルスの拡大が迫っています。喫煙者は、まずは禁煙が必須。忙しいと風邪を引かないといいますが、免疫力の30%は精神的なものが影響するようです。疲れをためないようにしましょう。また、食事は、食べ過ぎず、バランス良く食べましょう。治療薬がまだないのですから、自分の免疫力を高めるしかないですね!
遊牧民の社会ではリーダーシップが重要! 自然環境が厳しい場合、強力なリーダーが必要なようです。現代は、自然環境ではなく、経済環境に変わっているようです。強力なリーダーが必要な社会になったときは、選挙でリーダーを選ぶと危険な場合があるようです。歴史的な代表はヒットラーですね。遊牧民の社会は強力なリーダーを求める傾向が強いため、極端に走る傾向があるようです!
これからの東京は! まだ東京集中が続いているのでしょうか? しかし、東京から地方へ移るひとも目につくようになりました。昨年のNHKの首都直下地震を想定した危険の具体映像、これから普及するテレワーク、そして、国のいろいろな施設の地方への移転、これらがもっと具体化して来るでしょう。事実すでに、ドイツの保険会社は、東京が世界一の災害の危険な都市として位置づけられています!
中華文明は「核」を持たない文明! 麦や稲は、耕作者の年間消費量の二倍の収穫ができた。これが「戦い」の根本原因となった。残った半分の収穫が、土地や農具の借賃、収穫した倉庫の護衛などに使われ出した。農地の水の確保のため、大河の流域では巨大な開発事業となるため、大きな権力を持つリーダーが必要となった。乾燥地帯ではより巨大な権力を持った皇帝が出現した。日本でも、東日本は大きな河川があり、やはり、強権のリーダーたちが出現した。地域の風土は、自然環境がつくりだすのですね!
昔は「お裾分け」の習慣があった! 「お裾分け」への「おっ返し」は地域によって違いがあるようです。なんでもかんでも「お返しをする」という地域がある一方で、「このくらいならお返しはいいよ」という地域、それぞれの自然環境が影響しているようです。自分たちで自然環境に対応してきた地域は、「この程度でいい」と、強力なリーダーのもとで自然環境に対応した地域は「なんでもお返し」といったような風土があるようです。江戸時代までは、日本の中でもなかなか言葉が通じなかった(文字は通じた)のですから、それぞれの風土が異なっていても当然ですね!
五分や十分の運動でも脂肪を燃える! 人間もクマのように、冬眠中にダイエットが出来ると良いのですが。クロクマの研究で、冬眠中の平均体温33度で、活動時と比べわずか5~6度低い程度、1分間の心拍数が通常の55回から9回にまで低下するという。ダイエット言うより、食糧事情への対応です。そういえば、人間以外の動物にも糖尿病はあるのでしょうか? 犬や猫のペットには糖尿病があるようです。冬眠する動物は、食糧事情に恵まれていないため、糖尿病にはならないのでしょう!
「食物繊維を多くとりましょう」どうして! 最近、腸内の細菌が話題に上るようになりました。からだの健康に関しては、脳よりも腸のほうが重要な役割を果たしているようです。虫も食べない、地産外の野菜を食べるしかない時代、腸は大変な苦労をしているのでしょうか。都会から脱出し、家庭菜園でとれたものを、子供達に食べさせることが正解なのでしょうね!
ビタミンAは細胞性免疫を強化する! 新型の肺炎が世界中に広がろうとしています。人類の歴史では、地球の総人口が1万人とか1万5千人とか、という時期もあったようです。食べ物の影響などから、その場面に適した免疫力を得られた人達が生き残れたのでしょうか。お酒で顔が赤くなる人は、アルコールが作り出す悪玉が、いのちに影響する悪玉を退治することで生き残ったとか。「毒を以て毒を制す」ですね!
道端のお地蔵さんにはエネルギーが! 道祖神は村の辻などに祀られて悪霊の侵入を防ぐ神様。国際飛行場に道祖神を置いて、新型肺炎菌の侵入を防いでくれるとありがたいですね。「固く信じる」ということは、宗教などで広く行われており、心だけでなく、からだにも何らかの効果があるのでしょうか? 医療がまだ発達していないとき、いろいろと信じることで、なにかしらの効果があったから、長い歴史の中で続けられているのでしょう。「信じるという姿勢」こそが、未来を拓く大きな大きな力となってきた体験が、そうさせているのでしょうか!
人からの批判は成長の糧! 「後悔 臍(ほぞ)を噛む…(自分の臍(へそ)を噛もうとしても届かないように、後で悔やんでも及ばないこと)」ということわざのように、後悔にはメリットがないことに気がつきながら、後悔をしてしまう。反省するところまで、たどり着ければよいのですが。この原因は、その事柄が発生したときの、状況把握が不十分なことが原因なのでしょう。状況をきちんと把握するだけの感覚が、育っていないのでしょう。つねに「現状把握」が充分であれば、いつも的確な反省をすることができるのでしょう!
政治は盲目の現実主義! 民主主義の政治は、「目先の問題だけがテーマ」になることは、防げないしくみなのでしょうか? そのためか「行き当たりばったり」になります。10年以上先に予測される問題は、政治家まかせでは対応できないようです。“別のしくみ”が必要なようです。100年ほど前までは、ビジネスに成功した人たちが、社会のための公共投資を担い、それが出来る人だけが、社会的に認められるしくみがあった町があったのですが!
“自分さえよければ”と! いまや、「法律さえ守ればよい」が最高のマナーになった感があります。むかし商売の町では、「法律は最低のマナーだ、商売をやるなら、もっとよいマナーを目指すことが必要だ!」とされていました。小さな八百屋さんは、売れ残りそうな野菜があれば、お客さんに丁寧に料理の方法を教え、買ってもらっていました。そのため廃棄される野菜が大変少なかったのです。これは、お客さんへのマナーにとどまらず、社会に対するマナーでもありました!
旅行プランは全部全部立てる! 旅行、というより旅(たび)の計画を自分で立てたいものですね。街道が整備される前の昔の旅人は、情報がほとんどない状態で、旅の計画を立て、道を間違えないように尾根道を歩き、祠や岩陰に泊まり、「明日はどうしようか」など、自分がいる状況を観察し、計画を立てていたのでしょう。また、未整備の道を歩くため、危険もあり、足の裏からも多量の情報が、からだのあちこちに伝わり、「頭の中はいつもフル回転」だったのでしょう!