親の言うこと、先生の言うこと、上司の言うこと、などを聞く(従う)ように育ってくると、現在の新型コロナウイルス対策においても、政府の言うこと、知事の言うことなどに従おうとして、ハッキリした指示がでないと不満を漏らします。テレビに出てくる評論家達の多くも、「国からハッキリした指示が出ない」とこぼしています。世の中には「指示待ち人間」が明らかに多くなってきているようです。高度な教育を受けるほど、他人(指導者・専門家)の知識で判断・行動するようになるのでしょうか? ハッキリしたことが分からないときには、自分の「体験や経験」で推測し、判断するしかないのですが、指示待ちになる人が多いようです!
カテゴリーアーカイブ: あたまの散歩
安心感は滅亡の最大原因!
安心感は滅亡の最大原因!
人間的なバランス!
「人」によく思ってもらいたい!
肉体的な疲労は声に迫力を欠く!
こなときこそ、頭を上げ、背筋を伸ばし歩きたい!
ダーウィンの自然淘汰説!
人よりも先々のことを考え、準備が大切!
子どもにペットを!
地球温度が2度上昇で、海面が1~2m上昇!
龍安寺の石庭、コケの美学!
運動で汗をかくことであとはスッキリ!
仲のよい夫婦のもとで育つと!
うつ病の人は免疫力が弱くなる!
鳥肌が立つのはどうして!
「鳥肌が立つ」とは、寒さや恐怖・興奮などの強い刺激によって、鳥肌が生ずる。総毛立つ。肌に粟を生ずる、とのこと。「身の毛がよだつ」とは、寒さ・恐怖あるいは異常な緊張のため、体じゅうの毛がさかだつ、とのこと。同じなのでしょうか? 最近の都会に住む若者の多くは、「鳥肌が立つ」、「身の毛がよだつ」といった経験があるのでしょうか。安全な環境をつくっておかないと、裁判の判決で多額の賠償金を支払う時代、過剰な安全志向になってしまい、「鳥肌が立つ」、「身の毛がよだつ」経験がなくなってしまいました。その結果でしょうか、今回の新コロナで都会に出入りした若者が多く感染しています。身の守り方、生き残りの仕方、を自分で対応することができなくなってしまったのでしょうか!



















