鎌倉 日蓮が辻説法を行った場所に「本興寺」

 日蓮が亡くなった後、その弟子の九老僧の一人といわれた高僧の天目もさかんに辻説法をしましたが、1336年(延元元年)開山となり、足利氏の一族で奥州探題も務めた石堂良房を開基として建てたのが、本興寺の始まりといわれています。
 14世紀後期の2代目の日什(にちじゅう)のころから、寄進や造営がさかんになって栄えたということですが、1416年(応永23年)、兵火のため焼け、翌年、鎌倉公方の足利持氏が再興したといわれています。

運を変えたいなら視野を広げよ!

 応神天皇が即位22年(西暦291年)に淡路・播磨・小豆島を経て、尾道の当地に巡幸されたといわれている。海辺に玉子に似たひかり輝く石を御覧になり、亀の形をした小さな丘で休息。当地の里人はこの地に祠を建てて聖地として崇敬したとされている。
 比較的敷地の広い神社です。参道は本通りから続いており、JRと旧国道2号線に分断されています。

尾道 亀の形の小さな丘だった「亀山八幡神社」

 応神天皇が即位22年(西暦291年)に淡路・播磨・小豆島を経て、尾道の当地に巡幸されたといわれている。海辺に玉子に似たひかり輝く石を御覧になり、亀の形をした小さな丘で休息。当地の里人はこの地に祠を建てて聖地として崇敬したとされている。
 比較的敷地の広い神社です。参道は本通りから続いており、JRと旧国道2号線に分断されています。

日本の山村には森林が残りました!

 日本の自然条件はきびしく、工夫して生き抜いてきたようです。西日本は台風の来襲があり、東日本は火山の噴火やその堆積物が多く、日本全体では、地震や津波があり、平野は洪水に見舞われることも多く、しかも、山岳地帯で移動がしにくい風土でした。そこで、その土地に合わせて、工夫し、ルールをつくり、みんなで守り合うことで凌いできたのでしょう。そのためか、ルールを守り、協力ができる遺伝子(不安を持ちやすい遺伝子)が多い人が、生き延びることができたのでしょう。
 開拓心が強く、不安感をそれほと持たない人は、北海道の開拓をしたり、大都会で成功を目指したり、そのためか、伝染病には弱いのでしょうかと、ついつい考えてしまいます!

厚木 江戸時代の山中藩陣屋跡「山中稲荷神社」

荻野山中藩陣屋跡(市指定史跡)

 現在の下荻野字山中には、荻野山中藩大久保家の陣屋がありました。
 幕府を開いた徳川家康は、再び戦国の世に戻さないことを目指ための政策の一つとして、諸大名の軍備拡大につながる新たな築城は許さず、また既存の城についても大掛かりな改修や拡張を禁じ、さらに陣屋を構えることにも厳しく制限していいました。
 そのような厳しい制限の中で、大久保教翅の陣屋構築願いは容認されました。許された背景としては、大久保家の先祖が家康以前の松平家と深い君臣関係があり、その後も家康に対して忠誠を尽くしてきたこと、および教翅の出身である小田原藩が幕府の親藩であったことで、それらにより特別な配慮がされたものと思われます。

智慧は一人では身につきません!

 ここ数十年においては、本や新聞に始まり、ラジオ・テレビ、そしてネットで、情報量が飛躍的に増えてきました。その反動として、五感からの情報量がどんどん減少しています。人類史上初めてのことです。五感からえた情報で判断していた歴史から、知識・情報をもとにした判断に変わってきています。ということは、言葉で表現できなかったことは、そして、その言葉で正確に伝わらなかったことは、判断に影響を及ぼすことができない、ということです。大手企業でも大事故を起こしています。マニュアルに書いていないこと、書いてあっても充分伝わらないことも、その大事故の一因なっている可能性があります。昔の職人さんは、その技術を「見て盗め」でした!

鎌倉 黒蜘蛛が疫病を蔓延、厄除けの「八雲神社」

 八雲神社は、もと祇園天王社と呼ばれていました。1087年(寛治元年)弓馬の名将といわれた新羅三郎義光(源義光)が、後三年の役で兄八幡太郎義家(源義家)の援護のため奥州(東北)へ下るときに鎌倉を通り、疫病が流行して人々が苦しむようすをみて、京都京都祇園社の祭神をここに移して祭ったと伝えられています。鎌倉では古い神社の一つです。

 明治維新のとき、「神仏分離令(通称)」が出されたとき、「祇園」は釈迦の教化活動の拠点の一つであったことから、神社において「祇園」という名前が使えなくなり、もとの名前が「焼蜘蛛(やくも)神社」だったので、「八雲神社」という名前にしたのでしょうか?

日本人は混血、雑種!

 日本人は「雑種」というと、ある年齢以上は違和感を持ちます。文化的には「単一民族」といっていいのでしょうが、生物学的には雑種になるのでしょう。その雑種の日本人が、水には恵まれているが、災害や過酷な自然環境の中で適応していくために、DNAのスイッチをOnやOffにして、環境適応し生き残ってきたのでしょう。現在、新コロナウイルスが流行していますが、これもDNAスイッチに関係しているのでしょうか。都会で流行しているようですが、もしかして、都会を目指したがる人達にも、共通のDNAスイッチ状態があるのでしょうか?

福山 鞆 つわ者どものときの声「小烏神社」

小烏の森つわ者どものときの声
 小烏神社は南北朝時代の古戦場としても知られています。
 1349(庄平4)年、足利尊氏の弟・直義の義子であった直冬は、中国(長門)探題として鞆の浦の大可島城に赴任していましたが、ちょうどその頃、高師直(こうのもろなお)と直義が対立。のち、直義が高師直によって追われたことを知った直冬は、高師直・尊氏と兵馬を交えることになります(小烏の合戦)。
 その骨肉相食む合戦の結果、鞆の浦の刀剣鍛冶が発達したのです。

心地よくフィットする基準を持つ!

 人生とお金の関係をどのように捉えるか。ほとんど考えなかった問題なのですが、NHKの「ひきこもり人」の特集を見ている内に、その一つの原因に、日本社会が年功序列から、お金中心の能力主義に移行したことが関係しているのではないか、と思うようになりました。飢餓の問題を別にすると、お金による豊かさは、幸福度とはあまり関係がないような気がしています。お金から離れてみると、好奇心さえあれば、それほどのお金を使わずとも、人とのつながりや、充実感を味わえることはたくさんあります。それが見つかれば充実した人生も遅れるようです。もちろん、毎日食事ができるという前提があってのことですが!