尾道 明治時代に英語塾があった「正授院」

200311a_shojuin.jpg


 1394年の開基で、もとは禅宗であったが、1596~1614年純誉によって浄土宗に改宗された。本尊は阿弥陀如来。1698~1703年の頃、中興諦誉良頓が発願し常念仏を始めた。
 江戸増上寺法王祐天上人がこのことを賞し、五代将軍綱吉やその母桂昌院にも上申して、家康、秀忠、家光、家綱の歴代将軍とその御台所の尊碑、仏像並びに葵紋付香爐などを下賜された。
 この寺の了般は累進して増上寺四十二世の法主となり大僧正に昇爵した。  鐘楼の南には常念仏一万日ごとに一基、合わせた五基の石柱が並び立ち五万日常念仏成就の功を物語っている。

仕事を部下の教材として意識!

200310a_buka_kyozai.JPG


 組織運営で、上司が、仕事を教材として部下にどのように提供するか、あるいは、工夫改善の力がある部下に、どのような仕事を担当させるか、かなり厄介な問題なのでしょう。実力主義の社会では、目先の成績を上げることになりがちのため、中長期で考えることが難しいですね。これは日本を代表する国会を見ていても、野党の質問は、政治に携わる人達を“育てる”という視点はまったくなく、目先のことだけにとらわれていますね!

鎌倉 古色蒼然たる気配の寺「杉本寺」

200309a_sugimototera.jpg


 鎌倉で最も古い天台宗の寺です。寺の伝えによると、731年(天平3年)行基菩薩が関東地方を歩いたとき、鎌倉の大蔵山から町を眺め、「こここそ観音さまを安置するのによい場所だ。」と思い、人間の大きさぐらいの仏像を彫刻しこの山に安置したそうです。
 光明皇后は夢の中で「東国には中央のカがいきわたらず、悪人が絶えない。願わくば、財宝を寄付して、東国の人々を救ってください。」という言葉を聞き、不思議に思い行基に尋ねたところ、
「それはたぶん、私が鎌倉の里に安置した観音菩薩の言葉でありましょう。」と答えました。そこで光明皇后は右大臣藤原房前と行基に命じて、財宝を寄付して734年の春、この寺を開いたと伝えられています。

運動不足は心にも悪影響を!

200308a_undouhusoku.JPG


 学校の休校やテレワークなどで、運動がやりにくくなっています。運坊不足は免疫力の低下につながるとのこと、やっかいですね。時間に余裕があれば、洗濯機や電子レンジを使わず、昔の手洗いなどやる、というわけにもいかず、どうしましょうか? あまり考えすぎてストレスになってしまうと、免疫力がさがってしまいますしね!

相模原南区 石仏たちが集まる「長松寺」

200307a_tyoshoji.jpg


 鎌倉公方足利氏満開基となり、曇芳(どんぽう)(1399年没)を開山として臨済宗建長寺宝珠庵の末寺として建立。
 1430年再建。その後何度か衰退を繰り返したが小田原北条氏の時代お堂が再建された。また、換室宗応(かんしつそうおう)という僧が代官平岡岡右衛門吉道とともに曹洞宗に改宗し、津久井の功雲寺末寺として再度開基された。
 1649年に寺領十石の朱印状(寄進状)が与えられている。

過度の手洗いは弊害もある!

200306a_kadonotearai.JPG


 新ウイルス対策で「手洗い」が奨励されています。とても大事なことです。ただ、そのことだけを一方的に考えるだけでなく、弊害も知った上で「手洗い」を実行しましょう。毎日の新ウイルス報道は、特定の一面だけを報道します。その情報を大切にしながら、自分で情報を集め、自分の責任で、総合的に判断しましょう。この情報も、特定の一面を抽出しただけです!

尾道 俗に一宮さんといわれる「吉備津彦神社」

200305a_ikkyu.jpg


 寶土寺西側の鳥居のある一劃は吉備津彦神社、俗にいう一宮さんで、毎年11月3日文化の日に、尾道全市の子供たちを湧き立たせる奇祭ベッチャー祭の祭神で、ベタ、ソバ、ショーキーはこの神社から繰り出すのである。
 第十一代垂仁天皇の時代のこと、朝鮮半島の百済からやってきた温羅(うら)なる鬼神が吉備(美作・備前・備中・備後、現在の岡山県と広島県東部)にたどり着き、住みついた。温羅は瀬戸内海を航行する船に海賊行為を行い、婦女を掠奪するなど、乱暴狼藉をくり広げていた。
人びとは恐れおののき、都に訴え出てきたので、朝廷は吉備津彦を遣わし、温羅を成敗したという。

ウイルスは突然変異を起こして性質を変える!

200304a_uirusu_henni.JPG


 ウイルスは入り込める細胞のタイプが決まっているという。新コロナウイルスについては、入り込める細胞のタイプは分かったのでしょうか? ウイルスの外側にある突起と細胞の鍵穴がマッチすると、細胞の内部に入り込み増殖するようです。ウイルスは限られた環境でしか生き残れないため、どんどん変異しなければならないのでしょう!

鎌倉 かくれ里の雰囲気が漂う「佐助稲荷神社」

200303a_sasukeinari.jpg


 佐助稲荷神社の下社と社務所があります。
さらに行くと、奉納された鳥居やのぼりが立ち並ぶ参道の両側にたくさんの狐の置物がありその突き当たりに急な石段があります。その石段を上ると杉木立の中に拝殿が建っています。その裏手の石段を上がると本殿があります。
 境内は巨木が空をおおい、昼なお暗く静まりかえり、人里離れたかくれ里のふんいきがただよっています。

体温が上がると免疫機能が向上する!

200302a__meneki_kinou.JPG


 新型コロナウイルスの報道が続いています。専門家としてのコメントが多く放送されます。しかし「新型」なので、本当の意味での専門家はまだいないのでしょう。新型コロナウイルスの研究者はおられるのでしょうが、新型コロナウイルスの「専門家」といえる人は、まだいないのでしょう。いろいろなコメントがありますが、参考程度にとどめておくことが正解なのでしょうか?

尾道 尾道随一の名水“延命水”の「正念寺」

200301a_shonenji.jpg


 当山は第三十一代遊行上人によって開かれた念仏道場です。堂宇の創建には覚阿という時衆が力を発揮したと言います。
 時宗の開祖一遍上人の跡を継いだ歴代の上人は「遊行上人」と呼ばれ、全国を回って念仏の教えをひろめたので、各地に「時衆」と呼ばれる念仏集団生まれ、その遊場がつくられました。当山は第三十一代遊行上人によって闘かれた念仏道場です。堂宇の創建には覚阿という時衆が力を発擢したといいます。