鎌倉 1903年までは尼寺だった「東慶寺」

180810a_toukeiji.jpg

 鎌倉には尼寺として、東慶寺、知足寺、海岸尼寺、法華寺などが存在した。江戸時代、東慶寺は縁切寺として有名で、当寺に逃げ込んで、髪を切り、経を読み、和裁などを行って、二年間を過ごし、その後離婚が認められていた。
 江戸時代も「DV=夫婦間暴力」があったのでしょうね。今もDVやがある世の中、「縁切寺」(DVシェルター)としての役割を果たすお寺さんがあってもよいのではないでしょうか。



米国が広めた非戦闘員を殺す作戦!

180809a_hisentoin.JPG

 科学者は開発中は、善悪の判断はそっちのけのなのでしょう。なにかしらの”新しいもの”を、追い求めるものなのでしょう。おそらくAIも、同じ論理傾向を示すようになるのでしょう。気がついたときには、原爆と同様な結果にならないと良いのですが!



厚木 豆腐地蔵の伝説「広沢寺」

180808a_koutakuji.jpg

 曹洞宗に属し薬師如来を本尊とし、創立は後花園天皇の時代、相州足柄上郡の最乗寺了庵彗明禅師が開山しました。
 禅師は、当時七沢城主であった上杉定正と親交が深く、寺内には領地の一部を寄附してもらった上杉定正夫婦の遺骨が埋葬されています。



火星に人類が住むことが出来るか?

180807a_tikyu_ondo.JPG

 火星が寒冷化する前(数十億年前?)、生命が溢れていたのでしょうか? あるいは、地球がどんどん暑くなり、生命の絶滅する時期が来たとき、火星の環境が、現在の地球と同じ程度になり、移住することができれば、生き残っていけるのでしょうか? 科学では、まだまだ分からないことが多いですね!



鎌倉 空海が護摩を焚いて修行跡に「成就院」

180806a_jojuin.jpg

 坂の頂部に近い左手の石段を上ると、古義真言宗の寺、普明山成就院がある。山ノ内の長寿寺、円応寺などと同様、昔の高い道のところに置き去りにされた格好であり、この寺の場合は主要観光ルートから外れているので、常に粛然と静まっている。縁起によれば、弘法大師・空海が護摩を焚いて修行した跡に北条泰時が開いた寺という。時に順徳天皇の1219年11月21日。その後兵火にあい、他へ移っていたが江戸期にまた当地へカムバック。



「我欲=自分だけの欲」が強くあると!

180805a_gayoku.JPG

 ついつい”自分のことはさておき”、相手に要求してしまいます。どうしてなのでしょうか? 生存する自然環境で、自己主張の強さに違いがあるのでしょうか? 人類が生き残ってきた過程において、そうすることが好都合だったのでしょうか? どちらにせよ、例えば、神奈川県の面積に、数十人しか住んでいなかった大昔には、自己主張をする必要などなかったのでしょう!



尾道 むかし北前船が寄港、今は「海の駅」

180804a_uminoeki.jpg

[尾道町の政治体制」
 戦国時代、尾道は毛利氏の支配下にありましたが、その支配方法は、自分の家臣を尾道に配置したのではなく、地元の豪商と主従関係を結ぶことで間接的に行われました。なぜそのような方法をとったのでしょうか。それは新たに家臣を配置し、一から支配体制を作り上げるよりも、もとよりその地で活動していた商人と手を結ぶほうが容易に支配できたからです。しかし一番の理由は、当時から経済活動が盛んだったこの地を治めるためには、その中心であった商人たちと手を組むことで彼らが持っている流通ルートを掌握することもでき、軍事物資や、中国や朝鮮の高価な品物を入手しやすかったという利点がありました。



「ジブン病」が大流行している時代!

180803a_jibunbyo.JPG

 体験の量が少なくなると、「自分病」が重くなっていくのでしょうか。子供時代から、自然の中で遊び回っていると、自分の思い通りなることと、思い通りならないことを、自然と学んでいきます。また、昔の子供の”遊びグループ”は、年代の違った子供達が、ガキ大将を中心に遊んでいました。その中で、やはり自分の自由になることと、自由にならないことを学んでいました。年が上の子でも、年が下の子を優先してやらなければならない、ことがあることを知っていました!



鎌倉 五つの神社を一緒にして祀った「五所神社」

180802a_goshojinja.jpg

 境内には、「寛文十二年」(1672年)の年号がある庚申塔などが13基あり、庚申塔の由来の立札も立っています。そのほか、大きな石をまつった石上稲荷大明神や祭りのとき唄われる「天王謡」の由来を書いた立札などがあります。



世の中に話し上手は多いが?

180801a_kikijozu.JPG

 「聞き上手」は好感を持たれる秘訣なのですが、ついつい自分が話してしまうものです。相手を観察する力が低いからなのでしょう。人間と動物とのコミュニケーション力は、異なった動物同士のコミュニケーション能力より低いとのこと(ある動物園の園長さんの言葉)。人類が言葉をつくり出した結果、観察力が低下したのでしょうか!