思い通りに部下が動くことなど期待しないこと!

 部下を「自分の思い通り動かす」を基本としている上司は多いようです。
 その場合、「組織の思い」「世間の思い」をどれほど意識しているかによって、部下の動きは違ってきます。
 「自分の思い」の正当性を常に吟味し、指示を出したいもの。
 ただし、人を自分の思い通り動かす、という発想そのものが、難しいことを認識し、相手に社会における正当性を、きちんを伝え、相手が自発的に動くようにさせることが、基本中の基本なのでしょう!

出店する際には必ず事前対策を!

 店を持って商売を始めるのは、素人にとってはハードルが高いもの。そのためか、ネット販売のみ、というスタイルが出来、少しハードルが下がったようです。
 ただ、心配もあります。まだネットのみでの販売で、老舗と言われるところはありません。ネット上で、いかに数十年、百年以上と店を続けて行くノウハウが見つかっていないため、詐欺まがいのネット店も出てしまいますね!

椎間板への負担が大きいのは座り姿勢!

 座り仕事は、人間の体の設計上は必ずしも楽ではないようです。数年前、事務仕事でも立ったままで行う、とゆう報道がありました。また、立ち仕事用の机も販売され始めました。
 健康年齢を長く維持するには、やはり立ったまま仕事をしたほうがよいのでしょうか。
 歩く場合も、太ももで足を前に出すより、腸腰筋を使い足を前に出したほうが、疲れても歩くことができますね。
 体の使い方は、結構難しいですね!

人は教えを請われることが好き!

 「教わる」ことは何歳になっても重要なこと。歳をとっても、若い人たちからお教わりたいものです。特に技術の変化が激しい現代、若い人たちから、素直に教わりたいものです。
 若い人たちも、核家族化し、子供時代から多くの大人との接触が少なく、教わるチャンスが少なくなっています。
 年配者も、若い人たちも、子供たちも、お互いに教えあう場が広がるといいですね!

質の競争・個性の競争で生き残る老舗!

 老舗はどのようにして続けていけるのでしょうか?
 やはり、「個性」と「質」がその基本にあるのでしょうね。それにプラスして、単に法律を守るだけでなく、もっと上のビジネスマナーを持ち続けているのでしょうね。
 古くからの商人の町では、「法律は最低レベルのマナーであり、もっと上のマナーを持って商売をしなければ……」と言われていました。
 そして「お客さんの声を聞く」、このことを大事にし、その声を商品に反映する下地を持ち続けているのでしょうね!

ユーモア・ジョーク、機転を身につけるには!

 ユーモアやジョークを言える人は、視野が広く、固定観念がなく、経験が豊富だけでは、言えないですよね。それにプラス「機転」が必要ですね。
 また、風土も関係しているようです。
 よく大阪の人はおもしろい、と言われています。子供の時から、状況をつかみ、なにかしら視点を変えて言う、という風土があるのでしょうね。
 川や海、台風や地震といったものに、権力争い、いくさ、それに貿易や商売など、歴史的な風土も影響しているのでしょうね!

成長・退行の葛藤に常にさらされている!

 「ついつい楽をしてしまう」、これが生活の全てに及んでしまうと、いつの間にか習慣になり、そこから脱出しようとする意欲も湧いてきません。 健康年齢を短くしてしまいます。
 からだも頭も、血の巡りをよくするように、努力する習慣を身につければ、健康寿命は長くなると思われます。
 自分が楽をするという前提で、人づきあいをしてしまうと、それが無意識であれ、浅い人間関係しか築けません。
 すべてでなくても良いですから、ひとつでも一生懸命やれるものがあると良いですね。それとも「あきらめます」か!

コミュニケーションに“ずれ”!

 コミュニケーションが苦手の人は、どこに原因があるのでしょうか。
 子供時代に接触する大人の数も原因の1つかも知れません。多くの大人との接触があれば、受け入れてくれる人も多くなり、また、体験の種類も増えていきます。
 このことが、多彩な経験から知識も増え、いろいろな人との対応が出来るようになるのでしょう。すると、多彩な人との接触が知識を増やしていきます。するとまた、その多彩な知識が、新しい人達とのコミュニケーションにつながっていきます。
 子供時代、地方での田舎暮らしは、大人と接触する経験が豊かになります。むかしは都会でも下町暮らしの中にも、同じような経験ができたのですが!

国際関係で大事なのは道徳的な姿勢!

 戦争の原因の多くは、国益と考えられています。しかし、戦争の原因の実情は、トップの「怒り」のようです。
 国益を求める段階では、まだ交渉でなんとかなります。しかし、交渉中やその後に、トップのプライドが傷つけられるような怒りが生じると、独裁国家では戦争が始まるのではないのでしょうか。
 トップにあまりにも権力が集中している場合、トップの怒りを静めるスタッフの機能が働きません。
 武器が高度に強力化した現在、独裁者を生まない人間の知恵を、見つけなければならないですね!

潔癖性は理想主義に通ずる!

 劣等感は他人と比較するところから始まります。あるいは、何かしらから手に入れた理想との比較で、自分が劣っていると感じたところから始まります。
 この比較はなぜ起こるのでしょうか、自分の向上心が原点にあるのでしょう。
 日本は劣等感の強い国だといわれています。しかし、その劣等感を生かして、「追いつけ、追い越せ」で発達してきました。
 他人(他国)など気にしないで、のんびりと生活する人(風土)と、他人(他国)を気にし、なんとか「追いつけ、追い越せ」精神で努力することと、どちらが自分(自国)に適しているのか、冷静に判断ができると良いのですが!

「ダメだ」と言いそうになったら、「タメだ」と!

 「失敗」=「やりそこなうこと。目的を果たせないこと。予期した効果をあげられないこと。」なのですが、「このやり方ではダメだ」という実績でもあるのです。
 ということは、別のやり方を見つけるための準備でもあります。
 「失敗=終わり」ではないのです。失敗の事実をしっかり調査・分析し、また同じような機会が訪れたとき、前回失敗の分析結果を反映すれば、成功の確率が上がります。その繰り返しが人生です。この体験が大事ですね。

選択は、いつも自力で行うのが基本!

 「選択」を行う場合、自分ではあまり考えないで、NETなどで検索し、結論を出す場面が増えているのでは、と心配です。
 これに、生成AIが普及すると、余計に自分で考える場面が少なくなるのでは、と心配です。
 やはり、いろいろな体験をし、その上で、多彩な知識・情報を集め、それらを比較し、取捨選択をし、そして結論を出す、という過程が必要なようです。
 いろいろな情報が手に入らない国もあります。また、を宗教的な理由で、判断が制約されている国もあります。
 思考は、やはり多様なほうが良いのでしょうね!

古代の人類は太陽信仰みを持っていた!

 自然信仰や先祖を敬う信仰が少なくなってきています。もちろん国によってかなり違いはあるのでしょうが、自然に学び、自然を大切にすることは、人類の生き残りの期間を延ばすことにつながっているのでしょう。
 ただ日常では、ついついエアコンを使い、蓄電池つきの電化製品を使ってしまいます。どうしてなのか、コード付きの電化製品ですむ場合でも、蓄電池つきの電化製品になっています。
 この無意識が温暖化につながり、人類の生存期間減少に影響を与えるのでしょうね。これを救うのは、太陽信仰や自然信仰なのでしょうが、これを取り戻すことは出来るのでしょうか?

ビジネスにお客からのクレームはつきもの!

 商人の町として歴史のあるところで、ビジネスの基本を学べると良いのですが、いまでは歴史のある商人の町ですら、商人としての風土を少なからず失ってしまったようです。
 しかし、商人の歴史はまだ学べます。もう一度、百年・二百年と、商売を続けていくことが出来るノウハウを学んでほしいですね、
 ビッグモーターは極端ですが、多くのビジネスは、むかし豪商と言われた人達と比べると、社会への貢献という発想が、消えてしまっていますね!

まずはほめてから、問題点を指摘!

 ビッグモーターの事件で、改めて「まずはほめてから、問題点を指摘」という原則の大事さを考えました。
 「ほめてから、問題点を指摘する」には、冷静さと、解決の方向性が分かっていないとできません。
 まずは自己研鑽が必要なのですが、生成AIが助けてくれるようになると良いのですが、はやくできるようになってほしいですね!

思春期は、見た目に最も関心を払う時期!

 若者は多様性を持っています。と同時に、その多様性を絞り込もうとしています。ただ、その絞り込みは「見た目」が中心になっているようです。
 芸術家で、若くして命をなくした人達は、行き過ぎた見た目の絞り込みが原因だ、と思える人もいます。
 生成AIのしくみが、若者の深みのある思考に、つながっていくと良いのですが!
 

「あるがままの自分」を生きている!

 人間、あるがままに生きている人は、どのくらいおられるのでしょうか?
 多くの人は気づかないまま、なにかしらガンバって、ガマンして、生きているような気もします。
 縄文時代の人々は、もっとゆるやかに生きていたのでは、と思ったりします。それは、縄文土器を見たときです。細やかな模様を、自由に、楽しみながら、時間など考えずに、造っていたように思われます。
 縄文時代の人は、何千年かあとに、学歴社会になるとは、思ってもいなかったのでしょうね!

子どもが一番したいことは「ダメ」と言われたこと!

 子育てでは「個性を大事に」と言われます。
 「子育てしているあなたの個性はどうですか」と問われると、ちょっと直ぐには返事が出来ないですね。
 個性など気にしないで、好きなことを自由にやっていると(人に対し危険なことは注意が必要ですが)子供は育っていくものでしょう。
 ただ、何でも出来るようにすることは、個性は育たないようですね!

時間をどうしたら生み出せるか!

 「忙しい」という中にも、二種類あります。決断が早く、行動も早い人で忙しい人は、本当に忙しい人。決断に手間取り、結果としてやることが溜まる人は、忙しそうに見える人。
 現状把握が洩れなく出来ている人は、決断が早く、すぐ行動に移れます。現状把握の一部に洩れがあると、決断が遅くなってしまい、その結果忙しくなります。
 現状把握といっても、できるたけ“現場”の状況を洩れなく把握すると、誰でもほぼ同じ判断になります。
 関係者の判断内容が異なる場合の多くは、現場の状況把握が不十分な場合が多いのでしょうね!

上司も部下は、単なる役割分担!

 日本にも、能力主義が叫ばれ、取り入れた企業もある時代。ただ心配なのは、若くしてリーダーになった人が、長期間その地位にいると、組織の流動性が阻害されるのではないか? という心配です。
 若ければ若いほど、その権力・地位・収入にこだわる危険性があるからです。
 江戸時代のように、権力や財力、名誉が分散されるしくみがあれば、ある程度はその危険から遠ざかることも考えられるのですが、そうでなければ、危険なリーダーが、長く支配することも起きてしまいますね!