日本人は混血、雑種!

 日本人は「雑種」というと、ある年齢以上は違和感を持ちます。文化的には「単一民族」といっていいのでしょうが、生物学的には雑種になるのでしょう。その雑種の日本人が、水には恵まれているが、災害や過酷な自然環境の中で適応していくために、DNAのスイッチをOnやOffにして、環境適応し生き残ってきたのでしょう。現在、新コロナウイルスが流行していますが、これもDNAスイッチに関係しているのでしょうか。都会で流行しているようですが、もしかして、都会を目指したがる人達にも、共通のDNAスイッチ状態があるのでしょうか?

ヒトは大人になっても子供の形質を持つ!

 「日本人(アジア人も)は、大人になっても子供の形質をたくさんもっている」とのこと、この形質は、新コロナウイルスの感染にも影響しているのでしょうか。人類が各地域での生き残り対策が、DNAに組み込まれ、その結果が住んでいる地域の環境に適応できた人達が、現在まで生き残ることが出来たのでしょう。だから、現在に生きている我々も、確実な感染対策ができる素質を発揮できる人が、生き残っていくのでしょうか。日本人は、法律で規制しなくても対応できる人が多い、関西や西日本の古くからの商人の町では、半世紀ほど前までは「法律は最低のマナーだ」といわれていました。だから、法律で規制しなくてもルールを守る人が多いのでしょう。これはやはり歴史の産物で、DNAにもある程度組み込まれているのでしょうか!

薬草は文字のない大昔から利用!

 薬草は太古の時代から使われていました。漢方の医学は紀元前に成立しています。中国の漢の時代、征服した人達を、50年あるいは100年もかけて、人体実験とも言える方法を利用し、漢方の医学が成立したようです。人類も自然から成立したもの、自然のものを利用した方が、長く煩っている病には、からだに良いのでしょう。近頃は、西洋医学と漢方の併用が試されています。新コロナウイルスでも、人種による違いが感じられます。食べ物と免疫の種類も関係しているのでしょうか!

生物全体の意見は「人間を消す」か!

 温暖化対策が必要叫ばれたいます。18世紀半ばから始まった、産業革命以前の生活スタイルに戻せば良いのですが、いったん便利さを手に入れてしまうと、もう戻ることは出来ないですね。ということは、人類はその生存を賭けて、温暖化を受け入れるしかないのでしょう。この問題を乗り越えるだけの智慧を、生み出すことができることを、神さまにお願いするしかないのでしょう!

本土日本人は弥生人の遺伝子が65%!

 混血は、人類の生き残り作戦の一つですね。現在の新コロナ伝染病においても、証明はされていませんが、稲作地帯出身者は感染者が少ないようです。これも、何らかの遺伝と関係しているのでしょう。また、昔話の「桃太郎」でも、川から桃が流れてきて、そこから生まれた子どもが桃太郎ですが、女性の象徴が「桃」ですので、この話には、他国から来た女性を妻にすると、立派な子どもを授かる、という意味がひそんでいるようです!

近代文明は自然でなく人間主体で暴走!

 ヒト属は200万年前に分化したと言います。その200万年は、自然にいかに適応するかで生存してきました。しかし、二百数十年前からの近代文明から、「自然は征服するもの」とされました。その結果、人類は生物界の王者として君臨しています。この近代は、人類歴史時間にすると2千分の1の時間です。2時間の映画の場合、最後の0.8秒くらいの時間です。人類の歴史鱈考えると、たったわずかの時間で、地球の自然環境を壊し始めているのですね!

アメリカのハリケーンは台風とはケタが違い!

 日本でも、今までにないような大きな台風が、襲ってくる可能性が大きくなってきたようです。アメリカのように、100km以上避難しなければならないと、覚悟する時代になったようです。今後はクルマを買うときは、平常時はテレワーク室、異常気象時はキャンピングカーのように、生活の場になるクルマにしなければならないようです。そういえば、昔は4000ccのクルマでも、キャンピングカー仕様に改造すれば、自動車税が1万数千円という時代もあったのですが、いまはそんな特典はありません。新コロナ時代、避難所が不足しているのですから、特典を復活してもよいのではないのでしょうか!

風水は生活の環境学!

 温暖化で自然環境が変化を始めています。自然環境は、その中で暮らす生物全体に影響を与えます。早く環境変化に適応できる生物が、有利になっていくのでしょう。環境の状況(自然・動物・植物・細菌やウイルスも)をよく観察し、変化の状況に合わせ、適応するための方法を模索する生活(人類が生き残ってきた生活)を、もう一度、取り戻す必要があるのでしょう。知識は環境変化が少なければ有効なものですが、環境が大きく変化するときは、状況観察力を伸ばしていく必要があるようです!

毎年起こる対策を試しましょう!

 毎年暑くなっていくようです。石油エネルギーの大量消費を続ける限り、どうしようもないのでしょうか。東京などの大都市のエネルギー消費で、昼間は埼玉などに大量の熱エネルギーが風で運ばれ、40度くらいまで気温が上昇しています。からだも、温暖化への適応が素早くできるとよいのですが。これからのテレワーク技術などの発展で、自動車などの利用が少なくなり、また、地産地消で運搬距離が短くなり、エネルギーの消費が少なくなるとよいのですが!

ダーウィンの自然淘汰説!

 「現在の環境にどれほど適応できるか?」が現在問われています。岩手県の人達は、現在の状況に対する適応力が高いのでしょうか? 新コロナウイルスとっては、岩手県の環境が適応しにくいのでしょうか? どちらにせよ、現在の状況に適切に(結果的にかもしれないが)対応できた人達が生き残れるのでしょうね。

地球温度が2度上昇で、海面が1~2m上昇!

 温暖化によると思われる気候変動が現実のものとなってきました。海面の上昇は、川水の流れ込みに影響し、海面が上昇した分、河口の川の水面も上昇します。気候変動が警告されたとき「なんとかなるさ」と思っていた人もいましたが、対策を打たないと乗り越えられません。今回の新コロナの流行でも、「なんとかなるさ」と言っている人もいますが、確実でなくても有効と思う対策を行うしかないのでしょう。気候変動は、生物の生存環境にも変化をもたらしますので、ウィルスや細菌にも何らかの影響を与えているのでしょう!

龍安寺の石庭、コケの美学!

 コケが見直されているようです。自然があれば、どこにでもあるような印象です。昨今の外出自粛、コケの美学を追究してみることも一つの方法です。コケは枯らした場合でも、罪悪感はそれほど感じなくても済ます。石などにくっつけて、それをいろいろと配置し、楽しんでみたら如何でしょうか!

DNAに魂はあるか!

 生物が生き残りのために子孫に、どのようにして生き残りのための情報を伝えるか? 言葉での伝達はできません(人類数十万年の歴史上の最近では言葉で伝達ができますが)。DNAのスイッチの、On/Offで子孫に伝えるしくみになっているのでしょう。疫病での生き残りも、DNAのスイッチの切換で対応してきたのでしょうか? このスイッチの切換がうまく機能しないと、絶滅していく運命なのでしょうか!

必要な水の量は20世紀初頭の六倍以上!

 生物が生きていくための一番大切な「水」。その資源は、地球人口の増加に対し確保できていくのでしょうか。気候の温暖化で雨の振り方が変わってきています。その量も地域も変わってしまうのでしょう。生物は環境変化の過程で、それぞれの変化に対応していかなければなりません。現在は、以前に比べ大きな変化が起こっているのでしょう。「新」コロナウイルスも、そんな変化の過程と関係しているのでしょうか?

意識もしょせんはニューロンの活動?

 遺伝子が変化するには長い時間がかかります(何らかの要因で突然変異することはありますが)。しかし、DNAのスイッチのon・offは比較的簡単に起きます。このDNAスイッチのon・offの切換で、免疫力も変化するのでしょう。ちょっと気になるのは、免疫力を手に入れた遺伝子の有無が、生まれてくる子どもに引き継がれるかどうか。種の保存を考えると、引き継がれていくと考えた方が有利ですね。ここで問題、「免疫力を手にいてる前に生まれた子どもと、免疫力を手に入れたあとの子どもに違いがあるかどうか?」 そして、「最初に子どもが生まれたあと、ストレスや暴飲暴食が続き、その後に生まれた子どもに違いがあるかどうか?」 そのような研究はあるのでしょうか!

大自然で心を癒す!

200312a_kokoro_iyasu.JPG


 免疫力を落とさないために、気持ちをプラスにする工夫が必要です。現在は、新コロナウイルス対策で、多くの施設が休館になっています。こんなときには、自然の中で、おいしい空気を吸い、気持ちを解放するしかないですね。ただ、多くの子供さんは、安全な環境で遊ぶことが多く、一人で自然の中での遊び方を知りません。いわゆる「加減(かげん)=適度に調節すること」の経験がありません。自然を経験するチャンスなのですが、難しいですね!

自然エネルギー先進国のデンマーク!

200227a__sizen_ene.JPG


 地球温暖化で、炭酸ガスが問題になっています。石油や石炭などが問題になっていますが、動物も炭酸ガスをつくっています。私が、地球の人口を初めて知ったときは30億人程度でした。それから50年後には60億人、いまや80億人になろうとしています。200年前には10億人程度でした。人間が炭酸ガスをつくり出すと同時に、電気やガス、ガソリンなどを利用し、より多くの炭酸ガスをつくり出しています。自業自得となる第6絶滅期が、現実味をおびてきているのでしょうか?

とにかく登っていけば!

200114a_nobotteikeba.JPG

 低山であっても、山登りは楽しいものです。ただ、そうなるためには、子ども時代から山に馴染んでいることが必要です。できれば、家々に囲まれた低山(安全のため)で、山道を外れて遊んでいると、いろいろと五感が鍛えられます。五感が敏感であればあるほど、山頂まで行かなくても、いろいろと山の姿を楽しむことが出来ます。自然の中では、過去や未来など、思い悩むことをしなくなりますから!

冬眠のメカニズムはよくわかっていない!

191225a_tomin_meka.JPG

 冬の食糧事情は、春よりも良かったようです。木の葉が落ちた森は見通しがよく、冬眠をしない動物もいるので、狩をするには適していました。しかも、秋に収穫した穀物もありました。むかし、食糧事情が悪かった時期は、春のようです。春は動物が活発に動き出し、植物も主食とするにはまだ育っていません。なんとか食べられるものを見つけようとするため、春の七草という行事を根付かせたのでしょうか?

神は堕落した人間を見て!

191211a_ijo_kisho.JPG

 自然環境の危機の話し合いがされています。しかし、歴史は繰り返すといいます。旧約聖書の「ノアの箱舟」が再び起きてしまうのでしょうか。また、第6絶滅期とも言われ出しました。火星も、むかしは生物が繁栄しており、そして絶滅したのでしょうか? 諸行無常なのですね!