きちんと「ありがとう」と言う!

 ちょっとしたことでも、何かしてもらったら「ありがとう」と言いましょう。この繰り返しが、自分を見つけることにつながります。自分を見つけるということは、人が「自分の、どの能力を評価してくれているか」、これが自分を見つけることなのでしょう。人から評価してもらっていることを、人にしてあげ、その結果ほんとうの「ありがとう」と言ってもらえることが、自分を見つけることになるのでしょう。自分がやりたいことは、必ずしも自分を見つけることにはならないのでしょう!

「性根が腐っている」と言わなくなりました!

 最近は「性根(しょうね)(行動・言葉などのもとになる、根本的な心の持ち方)」という言葉を聞かなくなりました。「性根が腐っている人(ばからしきほどあどけない人)」が、目立つようになってしまったようです。SNSの普及で、批判的な書き込みを見た人が、オレも、と、余り考えないで書き込んでしまい、拡散するのでしょうか? 書き込みをした人が分かれば、それなりの批判を受け、世間的な制裁になるのでしょうが、現在は厚い壁があるようです。しかし、他人に害をおよぼすようですと、やはり対策が必要なのでしょうね!

体に触れると親密感が高まる!

200316a_sinmitukan.JPG


 「体に触れると親密感が高まる」という事実がありながら、日本の挨拶の文化では、「握手」はありません。今回の新コロナウイルスの感染の広がりで感じたことは、日本の歴史の中で、伝染病の感染が多く、その対策で「握手」を止め、「会釈」をするようになったのでしょうか? 疫病の広がりを抑える御利益がある神社が多くありますが、免疫力の30%程度は精神的なものの影響があるので、神社に祈ることも、効果があると気がついていたのでしょうか?

“自分さえよければ”と!

200126a_jibunnsae.JPG


 いまや、「法律さえ守ればよい」が最高のマナーになった感があります。むかし商売の町では、「法律は最低のマナーだ、商売をやるなら、もっとよいマナーを目指すことが必要だ!」とされていました。小さな八百屋さんは、売れ残りそうな野菜があれば、お客さんに丁寧に料理の方法を教え、買ってもらっていました。そのため廃棄される野菜が大変少なかったのです。これは、お客さんへのマナーにとどまらず、社会に対するマナーでもありました!

互いに生きていくために家族がある!

200118a_kazoku_kizuna.JPG

 群で生きる動物は、集団内でのルールを持ち、協力することで生き残ってきた。人間も、本来は集団で生きる動物、それが、豊かさを手に入れたためか、核家族といわれる3~4人の集団で暮らすようになった。そして、社会においても、年功序列というしくみが消えて行き、組織への帰属という意識も薄くなった。その結果、集団としての生存能力弱くなっていっているのでしょうか? 大きな災害があったとき、集団の力が弱いと生き残れない、ということも起こるのでしょうか!

生身の自分をぶつけ相手のフトコロに!

200112a_futokoroni.JPG

 「断り上手」、「断られ上手」になれると、人生を気楽に過ごすことが出来るのでしょう。そのためには、子ども時代に、出来るだけ多くの大人とつながりがあると良いですね。また、子ども同士でも、昔のようにガキ大将がいて、年齢の違う子ども同士で遊ぶ場があるといいですね。核家族になり、同学年で遊ぶようになり、いつの間にか、人類が集団の中で生き残る術を磨いてきたことを失いつつあるようです!

「あなたなら大丈夫」とプラスの方向で!

191203a_purasu_hyogen.JPG

 「悩んでいるとき」、「落ち込んでいるとき」などは、まず聞き役に徹することでしょうか。そして、一段落してから「○○さんなら大丈夫ですよ」と声をかけるのでしょう。「ああせよ」、「こうせよ」というのは、良いことはないのでしょう。これは、子どもに対しても同じなのでしょう。アドバイスは必要なことでしょうが、押しつけは良いことはないのでしょう!

口は、食べるだけでなく、話す役割も!

191123a_dkuti_yakuwari.JPG

 “口”は話すという役割があるのですが、ネット社会では”指”が変わりをしています。ただ、音声認識が進歩してきたので、また”口”がその役割を取り戻そうとしています。日本語は同音異義の言葉が多いので、誤変換で「口は禍のもと」にならなければよいのですが。面と向かって話すのであれば、表情やその動作で、正しい解釈ができるのですが!

わだかまりが蓄積する!

191111a_wadakamari.JPG

 声をかけた相手の反応が悪いと、ついつい“イラッ”としがちですね。これを直すには、いろいろな知識を仕入れ、いろいろな人と接触を重ねていくことなのでしょう。そして、人を評価することを止めることができるようになると、ストレスが少なくなっていくのでしょう。多彩な雑学を蓄積していくと、いろいろな見方が、無意識のうちにでくるようななつようです!

助けるという行為!

190926a_tasukeru.JPG

 考え方が似ていると、あるいは、環境が似ていると応援したくなります。性格は育った地域も影響を与えるようです。県民会とか同窓会なども、その出身者になんらかの似た部分があるからでしょう。東日本の出身者と西日本の出身者も、日ごろは意識していないのですが、やはり違いがありますね!

人間関係は鏡のようなもの!

190825a_ningen_kankei.JPG

 今の子供の多くは、人類の歴史上、外で遊ぶことが最も少なくなっているようです。これは、「人類が生き残ってきたノウハウはもういらない」という判断を、行った上で選択した結果なのでしょうか? 子供時代に、五感を通じた情報処理の基礎を訓練し、右脳と左脳のバランスをうまく調整し、環境に適応できたから、数十万年の歴史をつくってこられたのでしょう。恐竜(鳥たち)の歴史には及ばないのですが!

集まるとうまくいかないんだろう?

190731a_umaku_ikanai.JPG

 人は、なぜ優越感を持ちたがるのか? やはり、集団の中で子孫を残す上で、メリットがあったからでしょう。特に、男性陣が狩猟してきた食料が、充分ではないときに、どのようにしてその食料を手に入れるか、というとき、優先順位が必要だったのでしょう。どの時代でも、強弱はあるにせよ、優先順位は消えることはないのでしょう!

弱さを人間関係の武器に!

190721a_yowasa_buki.JPG

 「弱さを武器」にされると対応が厄介ですね。ただ、昨今の、社会への適応が苦手な人達は、弱さを武器にすることができず、自己否定、あるいは、社会否定になってしまうようです。これは、もっと厄介ですね。ネット社会になり、自分の都合の良い情報のみ集め、その情報をもとに、自分の論理を組み立て、厄介な事件を起こす人も出てきてしまいます。真夜中、人に見られないようにして、5寸釘でわら人形を立木に打ち込み、憂さ晴らしをしていた時代の方が、よかったのでしょうか?

お世辞を言ったほうがいい!

190623a_oseji.JPG

 感謝するということは、その相手に「気持ちの安らぎ」を与えます。自分にとってみても、相手にとってみても、双方にプラスの働きがあります。それが、たとえお世辞であっても、素直な感謝ができれば、双方にプラスの働きになるのでしょう。ただし、その土地の風土も関係してきますので、悪い意味のお世辞と解釈されることもあるので、注意が必要です!

90%の人が第一印象に左右されている、と!

190621a_daiiti_insho.JPG

 「第一印象が大事」とよく言われます。しかし、なぜ人々を見分けられるのでしょうか? 人によって、何らかの雰囲気というものがあるのは確かです。子供時代でも、何か「品」といった雰囲気を感じさせる子供もいます。 やはり、ちょっとしたしぐさ、ふるまい、物腰などを感じ取っているのでしょう。しかし、「歩きスマホ」の時代、そんな感覚が磨かれることも、少なくなっているのでしょう!

嘘を見破るには直観力が必要!

190613a_uso_miyzbyru.JPG

 「直感力」というものは、いくら知識教育をやっても身にはつかないでしょう。後から、ほとんど音もなく自転車がせまってきたとき、何か「イヤな気配を感じる」ことができるようになるには、五感(あるいは第六感)で感じる力が身についているからでしょう。昔の人は、熊、あるいは、ヘビなどの野生の動物の「殺気」を感じ取ることができたのでしょうが、これは自然の中で育った経験が、DNAのスイッチをオンにしたからでしょう!

利己的に振る舞うと種は亡びる!

190430a_rikoteki_horobu.JPG

 AI時代を目の前にして、暗記教育の弊害が予測されています。AIは、今までのテストでは、決して人間に負けることはないでしょう。そして、体力面においても、ロボットの時代がくると、人間は到底叶いません。でもひとつの希望が残っています。現代唯一の人類であるホモサピエンスは、知力・体力とも優秀だったネアンデルタール人よりも、生き残り作戦では成功したのです。利己的でなく、協力に喜びを感じる遺伝子が優秀だったからでしょう!

対人関係は、相手ではなく、自分を見直すこと!

190426a_taijin_kankei.JPG

 江戸時代は、地位=権力、名声=名誉、お金=禄高が、集中しないように、権力は老中にあるが禄高は数万石まで、名誉は学術的なものもあるが、公家が名誉を担っていたのでしょう。この力の分散が、争いが起きなかった要因なのでしょう。現在は天皇が名誉の面で大きな力を発揮でき、ひつとのところに力が集中しない仕組みになっているのでしょう。もうすぐ「令和」の時代になりますね!

恨みは、もっとも深く根を残す感情!

190404a_urami.JPG

  むかしの人は「恨み」が、自分にとっても害があることを知っていたのでしょう。草木も眠る丑三つどき(午前二時から二時半ごろ)、寺社に参詣し、呪う相手に見立てた藁(わら)人形を境内の神木に取りつけ、人形の体に五寸釘を打ち込む。そうすると呪われた相手は、釘が打ち込まれた部分を損傷するという。「丑の刻参り」である。この丑の刻参りは、平安時代ごろから始まったようです。こんな時間帯になぜ寺社へ赴くのか。丑の刻参りは人に知られずにこっそり行なわなければならないとされているからです。

他人をばかだと思っている人!

190321a_tanin_bakada.JPG

 「評価」という行為は、本来は生き残りのために備わった機能なのでしょう。それが、生き残りのためではなく、「何でも評価してしまう」ということになると、どうでもいいことまで評価し、結局は、自分が息苦しくなってしまうことになるのでしょう。やっかいですね!