「なるほど、そうだね」と言おう!

190711a_naruhodo.JPG

 組織内で、あるいは、同じ業界内で、偉くなっていくと、多くの人は「思い込み」が、どんどん強くなっていくようです。いろいろな人達の意見を、「なるほど、そうだね」と聞くことができる人は、「思い込み」が少ないのでしょう!

愛川 田代の半僧坊と呼ばれている「勝楽寺」

190710a_shorakuji.jpg

 半僧坊や田代の半僧坊と呼ばれている勝楽寺。遠州奥山方廣寺(静岡県浜松市北区)より勧請した半僧坊大権現が祭られていることから、「田代半僧坊」と呼ばれています。
 半僧坊大権現は、後醍醐天皇の皇子「無文元選禅師」が方廣寺へ御入山の際に出会った白髪の老人を弟子として、日々の作務等を怠ることなく随侍しました。
 禅師が「おまえは半ば僧形である」と言うと、老人は「私は半僧です。」と答えたことから半僧坊と呼ばれるようになったそうです。その後、無文元選禅師が亡くなると、姿を消したと言われています。

風格は自分の力だけでは身につかない!

190709a_huukaku.JPG

 風格というと、ある程度の年齢を重ねた人を思い浮かべますが、「品が良い」という言い方もあります。「品」は口が3つ、三人を表しているようで、「三人=いろいろな人」という意味もあるようです。品のある人、風格のある人は、たとえ、子供であっても、みんなついてきてくれるようですね!

厚木 地蔵様の伝説がある「広沢寺」

190708a_koutakuji.jpg

 ある雪の積もった朝、七沢の豆腐屋が家の前を見ると、山に向かって誰かの足跡が付いていた。「こんなに朝早く来た人もいるもんだ」と足跡をたどって行くと、広沢寺奥の地蔵堂の所でとまっていた。主人は豆腐を置いて帰ってきた。
 その夜豆腐屋の夢の中に地蔵様が現れ「私は及川村のある寺におった地蔵だが、及川村は豆腐屋がなくこの七沢にやってきた。これからも頼む、そのかわりこの村に来る疫病を追い払ってやる」村の人々はこの地蔵様を豆腐地蔵と呼び、毎日毎日豆腐を上げお参りし、みんな長生きをしたそうな。

完成形に至ると活力を失う!

190707a_kansei_katuryoku.JPG

 現在は、「完成形」を目指すことが当たり前になっている。勉強、学術、工業製品、構築物、建物など、完全をめざす。しかし、日本の文化には、「未完成の美学」というものがあり、あえて、完全なものを、一部を未完成にし、次なる進歩を追求する風土があった。完全を目指すことは、誰もができるものではない。できない者は、「おちこぼれ」として扱われる危険性がある。もっと、未完成・多様性を認める社会であって欲しい!

尾道 小説「暗夜行路」に着手した「志賀直哉旧居」

190706a_siga.jpg

 現代人の幸せの求め方は、不幸感がなくても「幸せ、幸せ」と簡単にいっているような気がする。なぜだろうかと疑問に感じていたが、志賀直哉の言葉に
「幸福というものは受けるべきもので、求めるべき性質のものではない」と。
 そうなのだ。幸せとは求めて得られるものではない。だが、人に与えることはできる。ここに大きなポイントがある。
「逃げない男の生き方」川北義則著(PHP文庫)より

お経なんか、さっぱり分かりません!

190705a_okyo.JPG

 お寺さんと関わる機会が、ごく限られたときだけになってしまいました。昨今、ストーカー、閉じこもり、いじめなど、心の問題が日常化しているとき、心を救うべく成立した宗教の教えや手法は、できが悪かったのか、あるいは、退化しているのでしょうか? これだけ多くの宗教施設がありながら、生きている人達を、もっと救うことはできないのでしょうか!

鎌倉 日本三天神の一つ「荏柄天神社」

190704a_egaratenjin.jpg

 菅原道真公を祀る天神社。日本三天神の一つ。太宰府天満宮(福岡)と北野天満宮(京都)
菅原道真の死後、京都に伝染病が蔓延、雷の被害続出などの異変(“道真のたたり”と考えられた)を押さえるためだったのでしょうか。いまでも雷が鳴ると「くわばら、くわばら」と言う地域があります。桑原は菅原道真の領地、そこには雷が落ちなかったため、雷様に「ここは桑原ですよ」と教え、雷を落とさないよう願ったためだそうです。

日本人の未完成の美学!

190703a_mikansei.JPG

 日本には、茶道具などに、ある意味未完成を尊ぶ文化があります。また、浮世絵などに、後にいる人も、前にいる人も、同じ大きさに書くという、遠近法という論理では説明のつかないものがあります。日光東照宮の「逆柱」、姫路城の天守閣にある「逆さ家紋」など、あえて完全というものを否定するものがあります。たとえ、自分が日本一になったと思っても、「やっと三本の指に入ったよ!」といった言い方もします。この発想にAIは対応できるのでしょうか?

鎌倉 正式名は由比若宮の「元鶴岡八幡宮」

190702a_motohatiman.jpg

 元八幡は、相模守であった源頼義(よりよし)が京都の石清水八幡宮に戦勝を祈願し、前九年の役(1051~1062年)で、奥州の豪族の阿部頼時(よりとき)・貞任(さだとう)に勝って京へ帰る途中、1063年(康平6年)に鎌倉に立ち寄り、由比郷鶴岡のこの地に源氏の守り神である石清水八幡宮の祭神を移してまつって建てたと伝えています。
 後三年の役のとき、頼義の子の義家(よしいえ)が戦勝を祈り、社殿を修理したと伝えています。
 1180年(治承4年)、鎌倉を根拠地としで鎌倉幕府を開いた源頼朝が、現在の八幡宮がある元八幡と呼ばれていますが、正しい名は由比若宮です。
 元八幡は、源氏と鎌倉のつながりのできた初めです。この神社は、由比ヶ浜の八幡宮とも呼ばれていたようです。由比ケ浜の湾が、このあたりまで入り込んでいたといわれる当時の地形からみて、神社は海に面した海岸近くに建てられたと思われます。

コントロールされている「ウソ」なら!

190701a_kontoro-rusareru.JPG

 「罪にならないウソ」を上手に使うには、日ごろから、年齢を超えた、いろいろな方々との接触が必要です。ネット上では、一方的な書き込みもできるので、なかなか上達しません。ネットでは“コトバ”によるコミュニケーションのため、五感で感じ取る情報が得られません。そんなことを感じてか、瀬戸内などの人口が少なくなった島に、都会から移り住む人が出てきているのでしょうか!