尾道 干満潮の差は3mを越る「昔の船着き場」 昔の船着場です。 このあたりは大潮だと3mを越える干満のさがあります。人力で荷揚げするため、船と岸の段差を少なくするために階段状になっています。 このような船着場があると、津波で動力が失われクレーンなどの荷揚げ装置が動かなくなったときでも、人力で荷揚げができますね。 秋の大潮近くに台風が来ると、このあたりの道路は、下水道を逆流した海水で覆われるそうです。
尾道 昔の船着き場が「福本渡船 ⇔ 駅前海岸」 昔の船着き場があります。クレーンなどなかった時代の港の風景です。 このあたりは干満差(干潮時と満潮時の海面の高さの差)が4m程度あります。そのため、舟から荷揚げをするとき、船と船着場に渡す板の角度を平らにするため、船着場が階段状になっています。 いまはクレーンなどがあり、このような船着場はなくなってしまいました。しかし、大災害で動力が使えなくなったとき、役に立つかも知れませんね。